[過去ログ] 構造改革路線はなぜこんな不人気なのか? (528レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484
(8): 2010/02/12(金)06:17 ID:E2ToUBuh(2/3) AAS
>>458
またまた胡散臭い数字をw。ソースは何?
データの誤りを指摘する人間は左翼なのか?それなら左翼でもかまわんけど。

>東京都の小学校の用務員は年収800万円、給食のオバサンは同700万円。
ウソこけ。
外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
ちなみに、小学校の用務員も給食のオバサンもアウトソーシングが増えてる。

公務員はこちら。
外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
注1:民間平均年収にはパート、アルバイト、非正規等の給与所得者も含まれます。
490
(2): 2010/02/12(金)18:18 ID:p1juOtMD(5/8) AAS
>>484
サヨク洗脳済みニート乙

国家公務員給与は「人事院勧告」によって決定され、地方公務員は人事委員会の勧告によって決められる。
人事院は勧告の資料となる民間給与実態調査について、1964年以来「百人以上」としていた対象企業規模を2006年には「五十人以上」へ引き下げた。
とはいうものの、長らく従業員100人以上の事業所(=共産党が敵視している大企業)を対象としていたために公務員の基本給はすでに高くなってしまっている。

たしかに日本の非正規雇用比率は3割超(うち66%はパートアルバイト)と高い。
一方、欧州では派遣社員は少ないものの、パート・アルバイト比率は総労働者の2割を占めている。
非正規雇用比率に多少の違いはあるものの、欧州の公務員給与は民間企業のそれの0.9〜1.4倍程度だよ。
同様に比較した日本の公務員の給与水準は民間企業の2.1倍であり、明らかに高すぎ。

なお、「市バスの運転手が年収1000万円」などのはなしはすでに新聞各紙で報道されている。
省1
491
(1): 2010/02/12(金)18:26 ID:p1juOtMD(6/8) AAS
>>484
それからね、公務員の場合、「格安価格で官舎に住める」などの“特典”がある。
こうした公務員特典を含めると「実質給与」はもっと高い。

世間の人はそーいうことを批判してるんだよ。
おまいは昼間寝ているから知らないだろーけどねw
492
(1): 2010/02/12(金)18:41 ID:p1juOtMD(7/8) AAS
>>484
一応、貼っとく
外部リンク[html]:hen.kooss.com
493
(2): 2010/02/12(金)18:42 ID:p1juOtMD(8/8) AAS
>>484

「呆れた公務員の実態」→外部リンク:www.geocities.jp
494
(1): 2010/02/12(金)23:48 ID:dwdCPiab(2/2) AAS
>>484が正しい
498
(3): 2010/02/13(土)12:58 ID:6Ho2W4O3(1) AAS
横から失礼

>>458
>東京都の小学校の用務員は年収800万円
 ↓
>>484
>ウソこけ。
>外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
 ↓
>>490
>国家公務員給与は「人事院勧告」によって決定され、地方公務員は人事委員会の勧告によって決められる(以下略)
省1
500
(1): 2010/02/14(日)04:07 ID:eDHOk9PO(1/3) AAS
>>498

>>484はアホだから激しく勘違いをしている。
「用務員の平均年収は300万ぐらいだお」といいたかったんだろうけど、それは「民間」のはなし。
ところが、地方自治体では「小学校用務員800万円」など信じられない「給与実態」がある。それが>>493〜494に示されている。
501: 498 2010/02/14(日)10:28 ID:KxRSRgFH(1/3) AAS
>>499-500
ご指摘ありがとう
つまり>>484の提示したのは「民間の」用務員ってわけね

「公務員の」用務員は推定のデータを見つけたけど、確かに民間より高いね
>>491の指摘事項なんかも含めると実質的に「民間の2倍」程度になるんだろうなあ

外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s