[過去ログ] 泡沫候補列伝 巻三 (990レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336(1): 04/06/20 03:34 ID:KLCs6rHh(1/5) AAS
マスコミ報道によると、参院選立候補予定者は300人あまり。
駆け込みを入れても、320〜330人が良い所か。
ついに、全国区時代の水準に戻ってしまった。
これも、ミニ政党をあの手この手で閉め出そうとした、既成政党の結託のたまものである。
338(1): 04/06/20 03:49 ID:KLCs6rHh(2/5) AAS
>>337
一応、共産。あとは議席を持っているミニ政党も。
他の野党も、反対したケースはあるけど、内心はライバルが減るから
成立に期待していて、形だけの反対だったようだ。
議席のない政党の意向は、国会では反映のしようがないから。
ただし、衆院の小選挙区比例代表並立制は、この限りではない。
しかし、「政治改革」の大義名分が物を言って、成立したのである。
346(1): 04/06/20 15:47 ID:KLCs6rHh(3/5) AAS
>>339
共産は、供託金没収の常連だから、我が身にも降りかかるからね。
348(1): 04/06/20 22:23 ID:KLCs6rHh(4/5) AAS
>>347
公職選挙法が改悪され続けていた当時は、まだ最大野党の社会党だったよ。
むしろ、ミニ政党のタレント議員が自分たちより目立つので、内心彼らを嫌っていたと聞く。
社民党になり、一時予算化していた与党から離れたころには、ほとんど
ミニ政党排除を終えていた。
これが、1998年参院選直前の状況である。
政党に準ずる扱いを受ける「確認団体」として参戦した団体(もちろん政党も含む)
は、1989年の41を頂点に、供託金の値上げされた1992年には39、1995年には34と
減り続けた。一律5回まで無料だった新聞広告が、得票率1%未満なら実費徴収と
なった1998年には14。これが、ミニ政党にとっては致命傷となったといえる。
省1
349: 04/06/20 22:24 ID:KLCs6rHh(5/5) AAS
>>348
「一時予算化」は
「一時期参加」の誤りでした。訂正します。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s