[過去ログ] その7 全員同姓か選択別姓か (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
834(3): 05/02/26 01:23 ID:d5FDTOLw(8/27) AAS
>>829
> 同氏婚は女が改姓するのが原則。旧民法ができた当時、婚姻による氏は、婿養子による
> 男の改姓は例外的にあったが、そうでなくて男が改姓することはなかった。
> その当時あった他の慣習などは現行法で叶えられないから、結局女が改姓することになる。
> だから、偏って当たり前でである。
偏ってるのは、法律ではなくて、慣習(あるいは擬慣習?)。すなわち私人間の行為。
私的自治を尊重する者は、生存が脅かされたり、無秩序になったりするのでない限り、
たとえ偏っていても国家による介入を忌避する。それが自由。
> 家族が大事と言っても、氏が家族の名でなくてはいけないという話とは関係ない。
法定相続人・遺留分権者が家族でなくては「 い け な い 」という話にもならない。
省5
838(1): 05/02/26 01:28 ID:kLUdxJJ3(7/23) AAS
>>834
>偏ってるのは、法律ではなくて、慣習(あるいは擬慣習?)。すなわち私人間の行為。
>私的自治を尊重する者は、生存が脅かされたり、無秩序になったりするのでない限り、
>たとえ偏っていても国家による介入を忌避する。それが自由。
前から言っているが、現行法の全員同姓が、国家による介入をしているんだよ。
慣習であればなんでもそのままでいいかということは置くとして、
現行法は慣習でない。
839(1): 05/02/26 01:30 ID:WZL7H0fe(12/19) AAS
>>834
405 :名無しさん 〜君の性差〜:05/02/23 02:12:35 ID:TXJ7PMrY
>403
民法の親族編は婚姻の章も含めて、個人の人権保護を目的に
成り立ってるでしょ。そのための規制はやむを得ない。
国民意思を統一して一律の規制をつくる以上、なんらかの
価値観に沿った規制になるのもしょうがない。
でも、主観的な判断で夫婦の氏が違うのは不幸に繋がると言ったり、
別姓希望者のことを
>これは一夫一婦制の婚姻の永続性を願う民法上の貞操義務も
省8
840(1): 05/02/26 01:34 ID:kLUdxJJ3(8/23) AAS
>>834
>法定相続人・遺留分権者が家族でなくては「 い け な い 」という話にもならない。
>法定代理人が親でなくては「 い け な い 」という話にもならない。
>夫婦に連帯債務を負わせなくては「 い け な い 」という話にもならない。
>扶養義務を負わせなくては「 い け な い 」という話にもならない。
>親を保護責任者にしなくては「 い け な い 」という話にもならない。
>でも、同氏だけは強制。同氏だけはイヤ…。
夫婦親子家族の間の権利義務や愛情生活と、氏には 、実質的な因果関係はない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s