【オセロ,将棋】ボードゲーム Part3【囲碁,War】 (636レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
131(1): 310 2020/02/23(日)00:56 ID:9FygPBnT(1/4) AAS
間違い探しを続けるうちに、何故Zebraの評価値の方がまともに見えるか問題に
突き当りました。で、評価関数を手数毎に60種類に分割している事で、学習データ
が不足しているとか、スムージングしていないために、2手前の自分の番の盤面との
差分が取れないとかの問題があるのかなぁと思い立ちまして…。
また、4対称採用した事で学習時間も4倍になってしまいまして…。
思い切って、評価関数を1つにまとめてみたらどうだろうと思い立って、専用の学習
プロジェクトを作ってやってみました。通常数百回学習しないとまともな学習ができ
ないのですが、20回学習したところで、意外とフィットしてしまいました。学習時間も
少し減ってる気がする。
一旦評価関数の癖を変えたほうが強化学習も進むかなと思い、とりあえず本番採用
省6
132: 310 2020/02/23(日)01:08 ID:9FygPBnT(2/4) AAS
>>127に捕捉しとくと、
自分はGreedyな手法の精度をあげるために、浅い探索(9手)と組み合わせて、
評価値が少しだけ悪い手とか、Book登録ないのに評価値が良いとか、いくつかの
基準の訂正ロジックを作って、明らかに悪い手を排除したGreedy法をとって、
既存の棋譜に対して順次分岐を生成していく事で、Bookを埋めて行っています。
分岐は13手読みで作成していますが、この分岐も間違いがそれなりにあるため、
間違いを積み上げているのではないかという懸念もあります(汗
オセロの場合、黒白両者とも最善の場合、引き分けに収束する可能性が濃厚なため
初手から最善引き分けとなるツリーについては、先頭側からこのGreedy法で分岐を
生成し、また(後ろから)確定読み切りを優先して実行する事で、引き分け手順だけ
省4
133: 310 2020/02/23(日)03:01 ID:9FygPBnT(3/4) AAS
げげ。>>131の奴、本番に入れて学習させたらうまく動かん…。
原因箇所は特定できたけど、そもそもBook分だけで学習していて、後半の棋譜から
教師データ作ってなかったので、件数が大幅に違う。後ろ15手分が抜けている。
が、これが入ると学習の途中で無限ループに入ってしまう。
何かのオーバフローなんだと思うけど、今は原因不明orz
134: 310 2020/02/23(日)10:00 ID:9FygPBnT(4/4) AAS
たぶんなおった。
学習の進行具合インジケータの*印の数を作るところでオーバーフローして
延々と*を表示し続けてるだけだったw
こういうところで適当にint使っているのがいかん。
と、怪しそうなところをsize_tに直したら、整合性が取れなくなってワーニングの嵐w
適当にsize_tにすればよいというものでもなかったw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s