【SmileBasic】 Pi STARTER GOTO 1 【RPi】 (256レス)
【SmileBasic】 Pi STARTER GOTO 1 【RPi】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/12/08(土) 10:08:29.79 ID:69EcQC+t >>183 自分が専用のラズパイとして運用したければ勝手にそうすれば良いのでは? SD書き込みの寿命だけでなくSDカードスロットとUSBポートにも挿抜耐久回数があるから RASPBIANとか他のOSと切り替えする回数が多ければ目的別のラズパイ用意するのもありかと。 既出のことかも知れないけど滅多に書き込みしないのでまとめてみた。 Pi STARTERのUSBブートのデメリットは沢山ある。 ・USBブートに関しては専用SDカードスロットと違ってPi STARTER起動開始までの 待ち時間が発生する。待ち時間は長いと思えば長い。 ・USBポートを1個占有する。現時点で外付けUSBハブの対応可否は確認してないので何とも言えない。 ・ブート用USBメモリと全く同じ外観の同じUSBメモリを使用した場合、アンマウント時に 間違ってブート用USBメモリを抜く恐れがある。 ・ブート用USBメモリが同時使用しているワイヤレスデバイスのドングルと同じか似た形状の場合 ラズパイ電源オンのまま間違ってブート用USBメモリを抜く恐れがある。 それでもPi STARTER使用中にUSBポートの抜き差しをしないでリブートもしないのであれば USBブートによるマスターSDカード保護の恩恵が得られる上に耐久性の高いUSBブート用 USBメモリを採用することで頻繁な書き込みの伴う用途にも使えるようになる。 マスターSDカードの消耗が早まるような書き込み用途であればUSBブートは必須かと。 明らかにサポート外だと思うのでUSBブート化は自己責任で判断しようね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/185
187: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/12/09(日) 20:30:42.27 ID:oXZv0EQG >>185 現在は、Pi STARTER専用のラズパイ3、Raspbian・その他のラズパイ3 B+に分けました。 後者のラズパイ3 B+は、OS変更の度にSDカードを差し替えていますが。 専用のラズパイに差しっぱなしの場合、「SD書き込みの寿命」は避けられないものの、 「挿抜耐久回数」対策になるのでは? やはりUSBブート+SDカードスロットに認証済みカード? 現在はラズパイ3で運用、よってUSB起動の改造は自己責任、か。 ラズパイ3 B+は、そのままでUSB起動可能を確認。 (Pi STARTERの場合は認証済み・起動不可のSDカード挿入?) ライトユーザーに過ぎない(Raspbianなどが多い)、 プログラムなど自分のデータはUSBマウント・USB書き込みを厳守しているけど…… 結論はまだ出さない。 ただ…実験で別の8GB SDカードに書き込み、「違うカードでは認証不可」を確認。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/187
189: 185 [sage] 2018/12/11(火) 06:03:57.37 ID:bk2HWBgy >>187-188 microSDの挿抜耐久回数は結構な回数あるけど 昔のゲームカセットの如く入れ替えし過ぎると消耗するという話。 専用機として差しっぱなしにしておけばmicroSDカードを紛失する危険性は無くなる。 ラズパイ2v1.2で確認したけどUSB起動時のマスターSDカードは SDフォーマッタでフォーマットした上でドライブ文字の有無に関係無く起動出来た。 マスターSDカード自体が起動時の認証キーなのでカードスロットに差しっぱなしにしてる。 これが壊れたら新しいPi STARTERを買うしかないのかな? USBメモリはブート可能なmicoSDカードリーダーで小さい形状の物を使ってる。 ラズパイ本体側スロットでのmicroSDの互換有無が存在してるけど USBカードリーダ経由だと不明。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/189
192: 185 [sage] 2018/12/13(木) 04:21:56.98 ID:cmlU31aY >>191 ラズパイ2v1.2は3Bと同様に不可逆フラグ立てでUSBブート可能。 CPUの種類はラズパイ3Bと同じだけどクロックは2B前期と同じ900Mhz。 テストした方曰く前期2Bより少し早いけど消費電力は少し多くなったっぽい。 「Pi STARTER+USBブートで使う物か?」については 各チップに密着した金属放熱ケースに入れる都合上 内部Wi-Fiが全く使えないので無音化と放熱優先の自己満足で 2v1.2を採用しただけのお話。 普通に使うのであれば速度的に3Bや3B+をおすすめするよ。 同じelement14製としては2Bv1.2より3Bや3B+のほうが安いと思う。 公式本は検討中。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/192
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.787s*