【SmileBasic】 Pi STARTER GOTO 1 【RPi】 (256レス)
【SmileBasic】 Pi STARTER GOTO 1 【RPi】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
80: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/13(土) 21:38:08.93 ID:EP2alaaL >>79 if文の()は要らないんじゃ? @button-test vsync 1 b=button() 'カッコ内は基本値だったので省略してます if b and #bid_up then print"up" goto @button-test とか SmileBASIC-R 1.6.0 Reference Manual https://app.smileboom.com/pistarter/reference/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/80
85: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/13(土) 22:19:02.03 ID:EP2alaaL ゲームパッドのキーアサインが特殊なのかな? @test vsync 1 b=button() if b==#bid_up then print b if b==#bid_down then print b if b==#bid_left then print b if b==#bid_right then print b goto @test こうやってパッドのボタンの数字をメモって if b==1 then print"up" とするしかないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/85
86: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/13(土) 22:34:08.49 ID:EP2alaaL PCの場合はゲームパッドのドライバでそれぞれのキーが割り当てられると思うけど ロジクールのパッドは(他のパッドは大丈夫なのかな?)#BID_UPの内容とズレちゃってるのかも? #〜は色変更とかでもcolor #TREDと使えるだけで、本来は数字指定でcolor 3とやっても良いからね if b and 1 then print"up" とか if b==1 then print"up" でやるしかないかな ただ、こうやった場合はプログラム配布する場合どうなるんだろう…という問題が出てくる気もする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530983898/86
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.764s*