1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1人でゲームが作れるように修行します。2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
316: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/09/14(水) 20:07:55.18 ID:tc3GEPcb コーディングする気はないけれど>>252を解釈してみる。 まずは「1.グラウンドとゴールを描画する。カメラを動かしたいのならその動かし方も決めて調整しておく」から。 グラウンドは大きな板ポリゴンにテクスチャを張る方法でも、自分で芝目や白線のポリゴンを描く方法でも どっちても良いが、ポイントは「ゴールラインの中心に適切な高さのゴールを描いているかに懸かっている。 これは、基本的な座標系の方向とスケールを正しく理解してプログラミングしているかの試金石になる。 グラウンドとゴール一式を3Dモデルとして外部からインポートするという方法も有ると思うが、 その場合でも試験的にゴール枠、ゴールライン、タッチラインにプログラムで赤線を引くなどして、 平面の座方形の向きと、プログラム内でのフィールドのスケールを視覚的に確認しておくことは必須。 また、当然その様子は透視投影画像で自由にカメラ位置を変えて確認すべきなのだが、 そんなことはライブラリに専用関数が用意されているので、むしろ0番目的な段階の話だと言える。 数字キーを押したら例えばコーナーポストの外からゴール上空を注視する景色になるとか、 いつでも任意のカメラ位置から任意の地点を注視できるように、フレームワークに組み込んでおきたい。 おそらく3Dのサッカーゲームでユーザがプレイヤーに指示を与えながら マウスでカメラも操作しろというのは無理だと思うので、完成度が上がってきたころには 自動カメラワークのアルゴリズムを検討することいなる。 ただし、現時点では切り替え式で十分。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/316
317: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/09/14(水) 20:42:28.24 ID:tc3GEPcb 引き続き「2.ボールを配置し、試験的にマウスでクリックすると蹴ったように動くようにする」について。 ボールクラスの実装は>>310のとおりで、メソッドは、 (1) ボールの現在位置をセットし、速度は0にする:セットプレイ専用 (2) ループごとに実行する運動方程式の処理 (3) ボールの現在位置を求める (4) ボールが接触した面があった場合、法線ベクトルを引数に速度を反転させ、反発面上に位置補正する処理 (5) ボールの現在速度を求める (6) ボールに初速度を与える:キック時専用 (7) 現在位置にボールを描画する とする。(4)の反発は、まずは地面で、次にゴールポストとクロスバーにも反応するようにしておきたい。 とりあえずテスト用には、右クリックでセンターマークに(1)ボールをセット、 左クリックで最初は固定方向でも良いので(6)ボールに初期値を与える機能を呼び出す。 ポイントは、キックによる初速度、重力加速度定数、転がり減衰係数、反発係数などの物理パラメータを しっかりチューニングし、気持ちよくプレイできるバランスを見つけることに尽きる。 ちなみにメンバ変数はprivateにし、不用意に外部からフラグ操作しないこと。今後もおそらくその必要はないはず。 >>311によると「当たり判定をキャンセルするフラグ」のような意味不明なフラグを導入しているようだが、 物理的にナンセンスで実際バグの元にもなっている。発想を切り替えなければならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/317
318: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/09/14(水) 21:02:28.23 ID:tc3GEPcb 連投大丈夫かな?「3.ラインを割った状態(スローイン、コーナーキック、ゴールキック、得点)を判定し、復帰処理をつくる」 日本サッカー協会の競技規定によると、ボールがラインを完全に割ったらアウトオブプレーとのことなので、 段階1で確認したプログラム上のフィールドサイズと、段階2のメソッド(3)によるボールの(中心の)現在位置と、 おそらく定数となるボールの半径から、インプレーかアウトオブプレーか判定ができる。 アウトの場合、タッチラインを割ったのか、ゴールラインを割ったのか、 またゴールラインの場合は、かごの内か外かまで判定できる。 しかし現時点ではコーナーキック、ゴールキックの区別はできない。 アウトオブプレーを検出したらフレームワーク側でホイッスルを鳴らすなり何か表示するなどの演出を始めても良いが、 ボールの物理シミュレーションメソッド(2)は呼び続けておくのが好ましい。 演出が終わったら復帰処理となるが、タッチラインを割ったときなら飛び出た位置あたりからスローインだし、 コーナーキック、ゴールキック、あるいは得点後はセットプレー扱いなので再開位置は自動的に決まるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/318
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.580s*