[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22 (991レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130
(2): 2012/08/12(日)20:37 ID:QTau8ZzA(3/4) AAS
>>129
>HOの意味が「実例」をもとに変更された、と言うなら、

そんな事はどこにも書いていません。
もともとHOとはOの半分の意。
各種あったスケールのうち1/87をHOと定めたと言う事。
1/87の模型を作った人、メーカーがあったからこそ規格が生まれた。
昔はNは影も形もなかったが、製品が出てから規格化された。
実例に関係なくできた規格など存在しない。
131
(3): 鈴木 2012/08/12(日)23:13 ID:Rq3u+xkK(5/6) AAS
>>130
1/87の開始時点でメーカーなどあーりません。
16番の開始時点でメーカーなどあーりません。

>各種あったスケールのうち1/87をHOと定めた
↑既にOO(1/76)という1/87に近い縮尺が存在するのに何でわざわざ1/87で作れとか言い出したの?
OOではゲージ縮尺とHO縮尺がチグハグで、エゲツナイからじゃないの?

>もともとHOとはOの半分の意
↑現在ではHOとは何の意ですか?
139: 鈴木 2012/08/13(月)00:42 ID:k1heOWXN(2/4) AAS
>>130
>各種あったスケールのうち1/87をHOと定めたと言う事。

各種あったスケールってどういうのが色々あったの?

実物1435mm模型を
車体もゲージも同一縮尺(HO)で作る方が
車体とゲージをチンバ縮尺(OO)で作る方がエゲツナイに決まってるでしょうが。
OOの存立基盤は16.5mmを一番古くからやってるから、既存のファンがそれなりに多いという以外ない。
HOの存立基盤は縮尺統一というOOより新しい規格。

>>133
>HOと言う規格ができた時の話です。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s