[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22 (991レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(17): 2012/07/31(火)15:46 ID:2m3yEjFA(1) AAS
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。
《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part21
2chスレ:gage
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
省2
5(5): 鈴木 2012/08/05(日)17:46 ID:WvJjI6QD(1) AAS
>>1
>“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
微妙に違う。HOとは1/87縮尺の模型。
1435mmゲージはHO模型にした場合には、16.5mm軌間になるに過ぎない。
13(1): 鈴木 2012/08/07(火)00:43 ID:9imKJ/ku(2/5) AAS
>>1氏も、>>5も、HO名称の意味を書いてるんですよ。
15: 蒸気好き [sage ] 2012/08/07(火)00:54 ID:kwBsXWd/(3/4) AAS
>>13
> >>1氏も、>>5も、HO名称の意味を書いてるんですよ。
自分勝手な解釈は、しない事
名称の根拠を書いているのですよ
23(1): 鈴木 2012/08/07(火)17:33 ID:mOGT0BVi(1/3) AAS
>>22
>1/64(Sスケール)ゲージの精密蟹股C53(16番)をHOと称する事は蒸機好きさんには可愛そうだが、考えられない。
↑訂正。絶対考えられないわけではない。
例えば、日本の国鉄在来線車を車体HO(1/87)、ゲージだけ1/64(16.5mmゲージ)で作った場合、
これを「HO但し16.5mmゲージ」の模型と称するのが可能か? 否か? の問題です。
133(1): 2012/08/12(日)23:34 ID:QTau8ZzA(4/4) AAS
>>131
>1/87の開始時点でメーカーなどあーりません。
そんな事はどこにも書いていません。
HOと言う規格ができた時の話です。
ですから、人、メーカーと書きました。
>↑既にOO(1/76)という1/87に近い縮尺が存在するのに何でわざわざ1/87で作れとか言い出したの?
何故だかは私には判りません。
>>もともとHOとはOの半分の意
>↑現在ではHOとは何の意ですか?
省1
135(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/08/12(日)23:53 ID:C60lU4fi(1) AAS
>>132
>×OOではゲージ縮尺とHO縮尺がチグハグで、エゲツナイからじゃないの?
>○OOではゲージ縮尺と車体縮尺がチグハグで、エゲツナイからじゃないの?
ちゃんと>>1を読みましたか?
スレのローカルルールは守りましょうね。
273(1): 鈴木 2012/08/19(日)21:06 ID:vQ/Ukcdi(6/6) AAS
>>257
>1/80,16,5mm派の総意を求めぬ唯我独尊
「1/80,16,5mm派の総意」って具体的にどういう内容なの?
そんなものあるの?
368: SOGNO ◆faxSCh6bzI 2012/09/02(日)22:29 ID:pVfSCPhV(1) AAS
>>365
スレ違い且つ禁止事項。>>1を読め。
370(3): 鈴木 2012/09/02(日)23:59 ID:ayjoWY5d(1/2) AAS
>>364 :千円亭主
>1/80・16.5mmを“HO”と呼び得るか否かの議論は、1/80・16.5mm自体の
>規格としての秀逸さとは何の関係もありませんね。
この人ゲージ名称スレで
再び車体1/80、ゲージ1/64の上下チンバ規格が秀逸とかドートカの頓珍漢な話を開始しましたね。
371(3): 鈴木 2012/09/03(月)00:03 ID:ayjoWY5d(2/2) AAS
>>369 :千円亭主
>君がそう思うなら、勝手にそう思っていればいいでしょう。
>1/80・16.5mmをお嫌いな人に無理矢理好きになれとは誰もいいませんよ。
>個人の好き嫌いは飽くまでも個人の問題です。決して一般論には成り得ません。
自分の「車体1/80、ゲージ1/64規格が秀逸」なる意見は「一般論」で、
反対者の意見は、「個人の問題」なわけ?
376(4): 鈴木 2012/09/03(月)01:09 ID:6q6NeEm6(2/6) AAS
>>374
「車体1/80、ゲージ1/64の模型は秀逸」
などと、優劣論を書いておきながら、
反対論書くとそれは個人的好き嫌いなどと一蹴するのはダメです。
しかも彼が優劣論書いた後の反対論は、
追随者に拠る
「スレ違い且つ禁止事項。>>1を読め。」などというケチ付けに守られてる。
377(1): 鈴木 2012/09/03(月)01:18 ID:6q6NeEm6(3/6) AAS
>>376 訂正。
しかも彼が優劣論書いた後の反対論は、
追随者に拠る
「スレ違い且つ禁止事項。>>1を読め。」などというケチ付けに守られてる
378(1): 鈴木 2012/09/03(月)01:19 ID:6q6NeEm6(4/6) AAS
>>376 訂正。
しかも彼が優劣論書いた後の反対論は、
追随者に拠る
「スレ違い且つ禁止事項。>>1を読め。」などというケチ付けに守られてる
379: 鈴木 2012/09/03(月)01:20 ID:6q6NeEm6(5/6) AAS
>>376 再訂正。申し訳ない。
しかも彼が書いた優劣論は、
追随者に拠る反対論叩き
「スレ違い且つ禁止事項。>>1を読め。」などというケチ付けに守られてる
384: 蒸機好き 2012/09/03(月)06:24 ID:xmvb9MRS(1/8) AAS
>>370
>この人ゲージ名称スレで
>再び車体1/80、ゲージ1/64の上下チンバ規格が秀逸とかドートカの頓珍漢な話を開始しましたね。
名称スレで「チンバ規格」なんて言い出す方が余程、トンチンカン
鈴木さんは、>>1を無視して優劣論を展開
>>371
>自分の「車体1/80、ゲージ1/64規格が秀逸」なる意見は「一般論」で、
>反対者の意見は、「個人の問題」なわけ?
省6
391(2): 鈴木 2012/09/03(月)17:50 ID:Akiu4g9w(1/3) AAS
AA省
401: 鈴木 2012/09/03(月)22:48 ID:Akiu4g9w(3/3) AAS
>>397 :千円亭主
>私はこのスレで優劣比較議論をするつもりはありません。
だったら
>>364 :千円亭主
>1/80・16.5mmを“HO”と呼び得るか否かの議論は、1/80・16.5mm自体の規格としての秀逸さとは何の関係もありませんね。
>“HO”と呼ぼうが呼ぶまいが、1/80・16.5mmは素晴らしい鉄模規格です。
↑みたいな事書かなきゃいいのに。
んで、上の意見はあなたの大好きな区分けに拠れば
一般論なんですか? それともあなたの個人的好みなんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s