[過去ログ] [1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -3- (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
668(12): 2012/09/19(水)20:08 ID:e1lFToPO(1) AAS
皆さんパワーありますね。
当方は取り敢えず、オハネフ25-200を引き戸化中。
一番お手軽かと思いまして。
オロネは小窓加工が不細工になりそうで、ちょっと思案中です。。
879(2): 668 2012/10/14(日)20:57 ID:ZMSTzRTs(1/3) AAS
案外時間が掛かってしまいましたが、こんな感じになりました。
画像リンク[jpg]:ichigo-up.com
1号車 札サウ オハネフ25 2 車番変更、色さしのみ
2号車 札サウ オハネフ25 216 引戸 TR215F 新型クーラー化 雨樋外 洗面所窓埋
11号車 東オク オハネフ25 13 黒Hゴム 雨樋撤去 非常口水切り撤去
東オク カニ24 506 ワイパー
オロネ24 501 は窓パーツ到着待ちです。オールソロとオロハネは取り敢えず様子見ですかね。
880(1): 668 2012/10/14(日)20:57 ID:ZMSTzRTs(2/3) AAS
>>879
間違えた,TR217Fですね。失礼。
882: 668 2012/10/14(日)23:37 ID:ZMSTzRTs(3/3) AAS
>>881
地味な割にねえ、結構面倒くさいですよね。(笑)
雨樋は周囲のモールドをアートナイフでそぎ落としておいて、整形後、
ちまちま貼り直しました。もうやりたくないです。
機関車用を細工したのでちょっと大きめになってしまいましたが、カニ
のワイパーは良いアクセントになるのでお勧めですね。
884(1): 668 2012/10/15(月)00:32 ID:buw/hd+F(1) AAS
>>883
> オハネフ215番はその時に最後尾にするつもりです。
> 切妻と丸妻の表情の違いを楽しもうかと。
いいですね。オク車の場合、種車が丸々使えるので効率も良いですね。
サウ車ですと、スナップ台車の問題もあって、かなり面倒です。かなり加工しないとコン
バートできなかったです。
> オールソロは凄まじく手を掛ける必要がありそうです。
寝台側も独特の千鳥配置ですからね。オハネ15 2000を細切れにするのも馬鹿らしいですし。
当方は大人しく検査抜け扱いにして、デュエットかオハネ24 500あたりをぶら下げるつもりです。
デュエットの1or2番をひねり出すのも面白いかも。
887(1): 668 2012/10/17(水)07:55 ID:hiJTNUlv(1) AAS
>>886
勘違いだったら申し訳ないのですが…
オールソロの寝台側は、スハネと窓配置が違うのでは?
車掌室がある関係だと思うが、千鳥配置でペアになる客室が、
スハネやオハネ15−2000とは違うと思いますよ。
前者は車掌室側から偶数室目〜奇数室目の間隔が狭く、後者は
奇数室目〜偶数室目の間隔が狭い。
オロハネ24501は後者だからいいけれど、オールソロは本気になると
車体を上下分割して窓位置をずらさないといけない。
もうね、私はオールソロは諦めました。
省2
892: 668 2012/10/18(木)07:48 ID:5r7rcm8s(1) AAS
>>891
健闘を祈ります。
先日の全日本模型ホビーショーで、「残りも出すよ」と発表が
あるんじゃないかという、淡い期待もあったんですがね。
オロハネ24 501
オロネ24 501
この辺はまずないから心配ないですが、オールソロは製品出
そうで改造に踏み切れないです。
とりえず次はオロハネ行きますが、これも作業は結構多いですね。
894(1): 668 2012/10/20(土)07:43 ID:GUVHRMYj(1) AAS
>>893
オロハネキタ――
屋根は隙間にプラ板挿すほうが手っ取り早いと思うんですが、駄目ですか?
プラ板とパテ作業でも大して時間掛からないと思いますが、強度的によろしくないだろうか。
私自身はむしろ、屋根の裏というか天井をどうカットしているのか興味があります。
富とかNゲージ車体と違って、過渡オロハネは天井一体じゃないですか。どこで、
どう切り継ごうかと悩んでます。
ちなみにオロネ24ですが、小窓のR出しで苦戦中。この週末には何とかしたいです。これから仕事ですが。
937(1): 668 2012/10/27(土)22:16 ID:+x0gkfxB(1) AAS
皆さんの確かな腕に感服します。
一応、こちらも現状報告で。
なかなか時間が取れないので、例によってお手軽な奴ばかりですが。
画像リンク[jpg]:ichigo-up.com
手前 オロネ24 501
中 オハネ24 503
奥 EF81133 星ガマにしてみた
オロネは小窓の押さえ枠が結構目立つので、再現しようと思っています
が、現状は取り敢えず穴あけてガラス填めただけです。
955: 668 2012/10/29(月)06:47 ID:FHThnl0o(1) AAS
>>954
まいどどうもです。
おっしゃるとおり室内は手つかずです。
まあ、大した加工ではないので、そのうちやろうかと思っているのですが…
室内灯をつけるまでほったらかしになる可能性大です。
種別表示窓ですが、ちょっとしたコツがありまして、元穴を埋めるのは同じなのですが、
過渡→取り付けパーツの足(ダボ)を小型に成形、現物合わせで穴開け。
富→取り付けパーツをひたすら薄々攻撃→イモ付け(笑)
961(3): 668 2012/10/30(火)23:19 ID:YCep37V0(1) AAS
>>959
いまスハネをぶった切ったところですが、戻れない橋を渡り始めた感じで…
3個イチは懐にもやさしくないので、余りで何かできないかなあと思ってます。
>>957
あえて手を加えずに雰囲気を楽しむのもアリだと思いますよ。
というわけで、モチベーションを上げるべく暫定編成を走らせてきました。
オールソロ代車でオハネ24500、ツインDXはオロネ24500で、オロハネは改造
が間に合わなかったので、種車をそのままぶらさげてます。
フル編成の雰囲気は出ているのではないかと。というか、ちまちま苦労した割によく分からん。
画像リンク[jpg]:ichigo-up.com
省2
965(1): 668 2012/10/31(水)07:44 ID:Y6gIPYvl(1) AAS
>>963
う〜〜ん、ソロ部のないロビーだけのボディとか、デュエットの窓だけ
とか需要あるんだろうか。
ところで種別表示窓ですが、タバサの「455系方向幕」というエッチングパーツが
お手軽かも。ちょっと小さめなので他の車両との統一感が微妙ですが、貼るだけ
で済むので楽ですよ。
973: 668 2012/11/01(木)09:20 ID:PSVPtU8C(1) AAS
>>968
個人的にはあまり予備車は持ちたくないので(青い車ばっかりでしてね、我が家)、
オハネフ3両がそうだったように、出来るだけ余計なものを残したくないのが本音です。
改造中のオロハネが済めば、一応12両揃いますのでそこで一息つこうと思います。
開放ハネは、デッキ部再利用としては順当だと思いますが、初期北斗星へ持って行く
となると纏まった数が要りますね。あけぼのの増結という手もあるのかな?
>>972
スハネの残骸を見ながらいろいろ考えてみましたが、簡単にできそうなものはないですねえ。
デュエット周り→スハネ25700は当方も考えましたが、一個窓が足りない…
なかなか悩ましいです。もっとも、資料見ながら悩んでる時が楽しいのですが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s