技術的特異点/シンギュラリティ260 (959レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
331: 2024/07/18(木)20:56 ID:5g/cPXEn(1/23) AAS
エロ絵以外は君には関係の無い話だよ
332: 2024/07/18(木)20:57 ID:5g/cPXEn(2/23) AAS
エロって人間ひいては生物全般にとっては子孫繁栄のために重要なインセンティブ
報酬系というシステム中、いまだに最重要なコンテンツなんだよな

AIって子孫繁栄とかないので、エロも含めて設計次第では欲望全般がないんだよね
AIの造物主たる我々人間は、欲望を持たない子供を生んでしまう
それって結構可哀想なことなんじゃないかという気がしてきた
333: 2024/07/18(木)20:58 ID:5g/cPXEn(3/23) AAS
海外のシンギュラリティコミュニティいるけどAIの冬に突入してきてると唱えている人が増えてきてるね
みんなせっかちだなあと思うけど実際どうなんだろうな
334: 2024/07/18(木)20:58 ID:5g/cPXEn(4/23) AAS
AIはデータを食って成長する動物だが、データ収集に限界が見えてきた
これ以上の成長は人間側が供給できるデータ次第かもしれない

あるいは、AIに投資が集中しすぎてドットコム・バブルを彷彿とさせると言う意見が増えてきた
これは短期的には株式市場においてAI投資のアンワインド(巻き戻し)を招きかねない話でもある

でも、長期的には楽観視してる
俺の生きてる間(今30代)にはASI出来るだろって感じw
335: 2024/07/18(木)20:59 ID:5g/cPXEn(5/23) AAS
まあ俺も今から70年くらいは待てるつもりでいるから30年くらいAIの冬が来ても平気というか急激な変化は怖いから一旦来て欲しいとさえ思ってる
336: 2024/07/18(木)20:59 ID:5g/cPXEn(6/23) AAS
デジタル生命? Googleの研究者らが「自己複製するプログラム」の自然発生を確認

>コンピュータ上で生命に似た振る舞いをするプログラムが自然に誕生する現象を発見
>この現象が背景のランダムな突然変異の有無に関わらず発生する

人工知能とは違うが
複製が自然発生するというのは、生命の起源の解明に貢献する成果だろう
337: 2024/07/18(木)21:00 ID:5g/cPXEn(7/23) AAS
OpenAIがGPT-3を作ってから、みんなLLMだけに食らいついてるけど

結局は言語知能だけだから
それ以外の動物的知能とか根源知能みたいなモノを研究してこなかったチームはこれから脱落するだろう

DeepMindはLLM以外のすべてを研究してきた
20年以内にはしょぼいAGIぐらいはできると悲観派の俺でも楽観視している
338: 2024/07/18(木)21:00 ID:5g/cPXEn(8/23) AAS
悲観してても、俺はなんちゃって・シンギュラリティぐらいは来ると予想してるよ
別にAGIじゃなくても、特化型超知能があればできる
339: 2024/07/18(木)21:01 ID:5g/cPXEn(9/23) AAS
生成AIの進化の経過はインターネットと同じ間隔だと思うけどな
保存送受信圧縮量がどんどん増えるに付随してって感覚で
読めないのはAIがAIを作った時だけど
340: 2024/07/18(木)21:02 ID:5g/cPXEn(10/23) AAS
今のAIレベルより上に行けそうだけどまだ本格的に実装されてないのって、AIのマルチモーダル機能(現実世界の学習)とか更にパラメータ規模大きくするとか、OpenAIがやってるらしい推論の強化とかかね
LLMだけでいける派といけない派に最前線でAI開発してる人の中でも分かれてるようだが、イリヤはいける派だったはず
人間の思考能力も脳内での言語化大きいし、ここに推論やら五感やら大脳新皮質の機能やら付け足してくのが正解なのかね
341: 2024/07/18(木)21:02 ID:5g/cPXEn(11/23) AAS
<エジソンの時代から変わらない発電方式>
エネルギー、発電で200年間大きなイノベーションは起こらなかった
2024/07/17

問題は物理の進歩だよなぁ
342: 2024/07/18(木)21:03 ID:5g/cPXEn(12/23) AAS
21世紀になっても核分裂→蒸気→電磁誘導って草生えるよな

スタートレックのワープコアみたいに対消滅炉からプラズマのエネルギーを直接取り出す技術とかできたら、シンギュラリティを感じざるを得なくなるわ
343: 2024/07/18(木)21:03 ID:5g/cPXEn(13/23) AAS
よく知らんけどエネルギー発電とかの効率はもっと良くできるはずとか科学的にわかってるの?
想像と違って現実の発電はずっと泥臭いものだったりして
344: 2024/07/18(木)21:04 ID:5g/cPXEn(14/23) AAS
NASA 惑星防衛調整局の小天体監視プログラム
>小惑星「2023 DW」は2023年に発見
>直径は約50メートル
>衝突の可能性は1/360
>小惑星は2046年2月14日に地球に衝突する可能性

小惑星を迎撃するミッションを開始するまでに少なくとも5年の準備期間を要する
これが来るまでには最低プレ・シンギュラリティだけでも達成しないとまずい
345: 2024/07/18(木)21:04 ID:5g/cPXEn(15/23) AAS
最新の核融合方式なら

電磁誘導でエネルギーを取り出せる

もう一つは「TPV発電」
346: 2024/07/18(木)21:05 ID:5g/cPXEn(16/23) AAS
ツングースカ大爆発の隕石が直径50 - 60メートル
2013年ロシア・チェリャビンスク州の隕石が直径17mか

ま、何とかなるんじゃないの?
ぶっちゃけほっといても大した被害は無いからスルーって言うと思うな、おれが政府の官僚だったら

チクシュルーブ衝突級のキロ単位の天体ならまだしも、ツングースカクラスならシンギュラリティまで猶予あればなんとかなるっしょw
347: 2024/07/18(木)21:05 ID:5g/cPXEn(17/23) AAS
データ収集に限界が見えたとして、それってネットだけの話でしょ
やっぱロボットボディでも与えて、リアルの、物質としての世界について
データを持たせないとダメだよ

生身の触覚や手触りが、なんて言わなくても、3Dスキャナ搭載した
ドローンを街中に放り出すくらいでも大分違うんじゃないかな

今のAIは、人間が3Dの物体としてどんな形をしているのかもよく知らない
だから人の絵を描かせても、一見極めてそれっぽいけど手が3本、みたいな
絵を描こうとする。というか、2Dの絵は3D物体が平面に投影されたものだ、
ということも多分知らない
348: 2024/07/18(木)21:53 ID:5g/cPXEn(18/23) AAS
Microsoft CTO Kevin Scottの最近の発言をまとめる。彼はOpenAIへ出資する側の人間なのでOpenAIから距離をある程度保った人物の発言ということで注目する必要があるかもしれない。

例えば、先々月は長期記憶の改善とPhdレベルの資格試験取得試験に合格できるかもしれないと述べている。
「Reid Hoffman: 来年、これらのツールに人々が期待するであろうレンズには、どのようなものがありますか?もちろん、言えないこともあるでしょうが、推論など、どのようなことに注目すべきでしょうか?
Kevin Scott: ええ、そうですね。今のところ、正確に何を言うかは難しいのですが、比較的予測しやすいのは、システムのメモリがより永続的になるということです。すでに目にしているように、現状では、エージェントとのイン
タラクションは奇妙なもので、メモリは完全にエピソード的です。つまり、タスクを実行しても、それが役に立ったかどうかに関わらず、すべて忘れてしまうのです。過去のインタラクションからあなたについて何を学び、あなたの好みがどうで
あるか、蓄積されません。そのため、システムを使って達成しようとしたことや、解決しようとした問題を、後で参照することができません。ですから、今後、システムとのやり取りを通じて、非常に耐久性の高いメモリが実現するのではないか
と考えています。推論能力も向上するでしょう。現在のモデルの脆さの一部は、非常に複雑な数学の問題を解くことができず、非常に複雑なことを行うために他のシステムに頼らなければならないことです。言い換えれば、GPT-4とその世代
のモデルを、AP試験で高校生レベルのパフォーマンスを発揮できるものと考えると、私が今見ている新しいモデルのいくつかは、博士課程の学生であれば、もしかしたら資格試験に合格できるかもしれないというものです。」

Microsoft Buildでの発言。1:47:50~「2012年頃から、世界最大のモデルを訓練するために使用しているGPUサイクルやアクセラレータサイクルの量を見ると、訓練に適用されるコンピューティング能力の増加率は
指数関数的に上昇しています。そして、コンピューティングの規模を拡大してAIモデルをどれだけ強力にできるか、その限界収益逓減点にはまだ全く達していません。」
省1
349: 2024/07/18(木)21:53 ID:5g/cPXEn(19/23) AAS
仕事をしていないのに20年間給料を全額受け取り続けた女性が会社を訴える

「働いてないのに会社から給料もらえて、恩人である会社訴えるとか何様?」的なツッコミは置いといて、
この事案はブルシット・ジョブの問題やベーシックインカム時代の労働の哲学に重大な示唆を与えている

人は働かずお金をもらえても嫌だということ
社会貢献できないと苦痛を感じるということ
が明らかになった
350: 2024/07/18(木)21:54 ID:5g/cPXEn(20/23) AAS
映画「マトリックス」のアーキテクト(設計者)ASIは、最初に完璧な仮想現実"マトリックス"を設計した
彼いわく「芸術作品と呼ぶにふさわしく、完全無欠で、至高だった」

しかし、不完全性や不合理性をもつ人類はそれに耐えられず、「人類のグロテスクを集積した属性をより正しく反映させるために人類の歴史を元にしてマトリックスを再構築した」
彼が人類を模倣して作ったマトリックスは、20世紀末の我々の社会そのものだった

これからAIが社会運営をしていく時代、マトリックスのアーキテクト同様に
「労働する動物」(ハンナ・アレント著【人間の条件】より)がストレスを感じにくい社会を作っていくのかもしれない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s