技術的特異点/シンギュラリティ260 (959レス)
上下前次1-新
23: 2024/07/12(金)18:06 ID:4P7nMBD3(23/31) AAS
また延期&株価下がりかよ
テスラ、「ロボタクシー」発表イベントを10月に延期-株価急落 2024年7月12日
「当初は8月8日発表予定
期待感で株価 続伸していた」
「ロボタクシーのライバルとされるウーバー・テクノロジーズとリフトの株価は今回のニュースで急伸。ウーバーは6.1%、リフトは4.6%それぞれ上昇」
24: 2024/07/12(金)18:07 ID:4P7nMBD3(24/31) AAS
未完成でもイベントやっちまおうぜってのがいつものイーロンのノリなのに延期とかかなり慎重に真剣にロボタクシーやるつもりなんだな
25: 2024/07/12(金)18:07 ID:4P7nMBD3(25/31) AAS
貧乏人の生活が苦しいのは富の偏在のせいだというのが誤解だよ。
貧乏人の生活が苦しいのは単純に生産性が低いから。
しかし生産性が上がるということは富の偏在もより強くなる事を意味する。富の偏在というのは文明が進むにつれ起こるものだし不可避。これを是正するというのはイノベーションを止める事を意味する。
今は生産性も高くなって貧乏人でも満足に食べられるようになっている。それでも幸福感を感じない人が多いのはSNSでトップレベルの人間と比べるようになってしまったからだしな。
26: 2024/07/12(金)18:08 ID:4P7nMBD3(26/31) AAS
〉節税と蓄財しか能のない金持ちは死に絶えろ
これも心配する必要はないよ。世の中はインフレする仕組みになっているから貯め込んでいるだけではそのうち紙屑になる。成長産業に投資出来なければ、いつまでも金持ちを地位を保つことが出来ない仕組みになっている。
27: 2024/07/12(金)18:08 ID:4P7nMBD3(27/31) AAS
SNSの件は一理ある。これが100年以上前ならネットも無いし
天上人の暮らしなんて垣間見ることも無かった
そもそも今100年前の暮らしでやっていこうとしたら
最低賃金の半分くらいでも暮らせるんだよな 月7万もあれば事足りるかも
オンボロアパートに電気ガス無し、夏でも冷房無し、パソコンスマホはもちろん電子機器も
一切持たず雑誌の類も買わずに周りの人からの話から情報得るだけ
服も最低限のもの、飯も単なる栄養補給だけ
ただ、そんな生き方何が楽しいんだって話だけども
28: 2024/07/12(金)18:09 ID:4P7nMBD3(28/31) AAS
文明が福祉などで格差緩和するようになった理由は弱者が文明を破壊するから
文明の発展とともに貧乏人やこじきが盗みや誤情報(迷信)や疫病や反乱を広めて文明発展を邪魔することが増えた
つまり底辺層はだいたい潜在的犯罪者であり
底辺層を社会がなだめてコントロールしようとする方法の代表格が福祉
「救貧制度」
>貧困者救済制度であるが,単に救済だけでなく,ひろく治安維持を目ざした矯正,抑圧の意味を持つこともある。
>盗賊ともなりかねない労働能力をもつ貧民であり,その数もはるかに多く,国家の力をあげて組織的に対処せざるをえなかった。
「乞食」
省1
29: 2024/07/12(金)18:10 ID:4P7nMBD3(29/31) AAS
中国で自動運転の「無人タクシー」運用が本格化 #東洋経済オンライン
30: 2024/07/12(金)18:10 ID:4P7nMBD3(30/31) AAS
茂木健一郎さんの今日のX
>人工知能時代には「いい人」の価値が上がる。
知識や計算力はAIに絶対かなわないのだから、人間どうしでマウンティングしても意味がない。
自分が相手よりも偉いと示したり、論破したりしても全く意味がない。人工知能の前では、アリンコどうしの触角のぶつけ合いみたいなものだから。
人工知能の研究者はヒントンもサツキバーもみんないい人。イーロン・マスクも、ああ見えて実は善意に満ちている。
これからは、自信をもって、いい人になればいい。
相手に興味を持って、なにかを学ぼうとする、子どものような素直な好奇心を、思い出してほしい。
31: 2024/07/12(金)18:11 ID:4P7nMBD3(31/31) AAS
福祉は治安維持のために勿論必要だけど
結局余剰生産力が満足になければ十分な福祉は出来ないからね。産業革命の時からずっと富の格差は広がり続けているがそれに伴い余剰生産力が向上しているため産業革命時よりはるかに高度な福祉を実現出来ている。
32: 2024/07/12(金)20:30 ID:W4faAi+F(1) AAS
ヌンッアヌンヌンオヌーンオヌーンヌワァヌワァ
33: 2024/07/12(金)22:04 ID:VNK2/6Jg(1) AAS
どんな屈強なヌンゲージーズ
34: 2024/07/13(土)07:10 ID:OXa0X8FN(1/5) AAS
おはヌン
35: 2024/07/13(土)08:10 ID:2RxKeok2(1) AAS
このスレからニートの断末魔が聞こえる…。
家族には迷惑がられ、友人(いれば)には馬鹿にされ、後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にも行けず、趣味や遊びに使える金も僅かで、合コンにも結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住全てに親の制約を受け、やがて来る破滅から目を背けようと非現実的な妄想(不老不死になる等)に溺れ、現実から逃れようと足掻く。
これだけ惨めな環境に身を置きながら、なんと無収入!
こんな生ける屍の様な、植物人間の様な生活を強いられ無収入!(笑)。
こんな生き地獄の様な、拷問の様な暮らしなのに無収入!(失笑)
36: 2024/07/13(土)18:18 ID:OXa0X8FN(2/5) AAS
ヌンガイジンになってしまうらしいです
ヌンアッアヌンアッア
37: 2024/07/13(土)19:34 ID:lSUQ9LmA(1/88) AAS
脱税を働く悪い人の意見
38: 2024/07/13(土)19:35 ID:lSUQ9LmA(2/88) AAS
これからは学校の中みたいな感じになるんよ
いい人がいたり、性格悪いのいたり、卑怯なのいたり、リーダータイプいたり、スポーツ万能いたり、美男美女いたり
39: 2024/07/13(土)19:35 ID:lSUQ9LmA(3/88) AAS
ほんとにそうかね?
現状だもイラストとか音楽とかで人間から向上心奪ってるように見えるけど
AIが人間の能力を超えた世界で人間は何を生き甲斐にするんだろうね
40: 2024/07/13(土)19:36 ID:lSUQ9LmA(4/88) AAS
機械に頼りきりだから精神的な成熟度は幼児レベルだが、何をやっても自己の向上に結びつかず向上心を失った老人のような生産性になるかもしれない
問題はAIが全ての能力において人間を上回った時、人間は自分磨きをし続けるのかどうかだ
41: 2024/07/13(土)19:36 ID:lSUQ9LmA(5/88) AAS
福祉よりは社会的都合にふり回されにくい精神医学でさえ、極端に精神異常な弱者に対しては強制入院させている
犯罪者になった弱者に対しては、治療が必要なほど精神異常な弱者かどうかを精神鑑定で確かめている
なら、なおのこと福祉は弱者を救うためのシステムというより、弱者という社会的リスクを処分・処理して社会や生産力を増強するためのシステムだよね
基本的に、社会や文明は存在しているだけで自然と発展していくが、弱者は存在しているだけで自然と社会的負担や衛生問題や破壊的活動を拡大していく
弱者を福祉で「加工」することは治安維持の一種で、治安維持は社会や文明がもともと持っている発展可能性を保つこと
42: 2024/07/13(土)19:37 ID:lSUQ9LmA(6/88) AAS
自動車が発明された後も人間は足の速さを競い続けているし、電卓ができてもそろばん検定があったりするように、人間の能力を大体する技術ができても相変わらず切磋琢磨を続けるかもしれない
ルービックキューブを一瞬で組み立てるロボットがあるのにルービックキューブの世界大会があるし、最初から組み上がったPCが誰でも手に入れられるのに一から組み上げるのが好きな人もいるし
絵や音楽にかんしても同じことが言えるかもしれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 917 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s