[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ246 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
273: 2023/08/22(火)18:55 ID:UJqxz/0R(1/9) AAS
『インターネットだなんだと言っとるが、インターネットで電話はできんし、ファックスも送れん。こんなものは子供騙しで仕事の役にはたたん!これだから若いもんは……ぶつぶつ』だ。
すぐにできるようになるし、全く違う観点で重要過ぎるし、おじさんが求めている物は必要性からなくなる
それが愚民にはわからん
ただそれだけのことだ
274: 2023/08/22(火)18:55 ID:UJqxz/0R(2/9) AAS
2023.08.21
「ChatGPTで大量失業」説はウソでした…あなたの仕事は奪われません!
「AI大革命」を生きのびるために知っておきたい「AI戦争」の真実
岩田 太郎在米ジャーナリスト
⬆
こういう記事は残しておき答え合わせの材料にしたいね
275: 2023/08/22(火)18:55 ID:UJqxz/0R(3/9) AAS
元記事読んでみたらAGIほど高度なAIまで前提にして今後失業はないとか書いてないし、あくまでも現行の生成AIについての話みたいだよ
弁護士業務とか高単価の産業で費用対効果があるのであれば導入は進むが、
現状まだ生成AIはサービスに高い料金を支払う必要があり、コスパが悪いって内容だった
「AIが解雇される」という文の意味は、「人間の従業員が良質なデータを持っていない=属人化」されてるので上手く使いこなせないってことで、
あくまでも使いこなせない会社側に改善を促す内容だった
筆者は明らかにAGIへの進展を意識していない
276: 2023/08/22(火)18:55 ID:UJqxz/0R(4/9) AAS
AGIを意識していない点はこのスレの不興を買うのは理解できる
しかし生成AIを使いこなせるかどうかが今後の発展する企業の分かれ目という指摘は正鵠を射ている
そして使いこなせない人々はたしかに失業することはない、時代に取り残されるだけだ、という筆者のアイロニーも感じる
277: 2023/08/22(火)18:56 ID:UJqxz/0R(5/9) AAS
90年代のインターネットはほぼ文字だけ
だから99年に開設された2ちゃんは文字だけのサイトだった
2000年くらいになって音楽配信も一部で始まり
画像を貼るのも楽になってくる
ネット人口が増えたのもこの辺り
2005年くらいにSNSの最初のものが出始める
youtubeやニコニコは2000年代後半に始まる
2010年代前半まで日本において動画サイトはニコニコが優勢だった
2010年代から現在
ネットは動画をアップすることすら簡単になり
省3
278: 2023/08/22(火)18:56 ID:UJqxz/0R(6/9) AAS
外部リンク[php]:ja.wikipedia.org
主なインターネット・サービスの例:
1990 IMDb 映画データベース
1995 Amazon.com オンライン小売業
1995 eBay オンラインのオークション/小売業
1995 Craigslist 分類広告
1996 Hotmail Webベースのフリーな電子メール
1997 Babel Fish 自動翻訳
1998 Google検索
1999 2ちゃんねる 匿名掲示板
省20
279: 2023/08/22(火)18:57 ID:UJqxz/0R(7/9) AAS
アイスクリーム屋課題でも明らかだったけど国語力と対人共感能力が低い人が多い
俺が国語力が高いとか言ってるんじゃないよ?そこは誤解しないでくれ
「クソリプが生まれるのは読解力のない人が一定数存在するから」というツイートに読解力皆無のクソリプが現れる「実例はこちら」
外部リンク:togetter.com
280: 2023/08/22(火)18:57 ID:UJqxz/0R(8/9) AAS
大半の仕事、生成AIに完全代替される可能性低い=ILO
>[ジュネーブ 21日 ロイター] - 国際労働機関(ILO)は21日、大半の仕事はおそらく生成AI(人工知能)に完全に取って代わられることはないだろうが、代わりに業務の一部が自動化され、他の業務に従事できるようになるとの見解を発表した。
調査で「大半の仕事と産業は自動化の影響を部分的にしか受けていないため、AIに取って代わられるというよりも、むしろ補完される可能性が高い」と指摘。
一方、生成AIの影響を最も受けそうな職種は事務職で約4分の1の業務が自動化される可能性が高いと言及。半面、管理職や営業職のような他の大半の職種への影響はごくわずかとした。
それでもなお、影響が及ぶ労働者への生成AIによる衝撃はなお「残酷」とし、今回の調査は生成AIに対する懸念をなだめるものではなく、むしろ技術的変化に対応するための政策を政策当局者に呼びかけるものとの認識を示した。
281: 2023/08/22(火)18:58 ID:UJqxz/0R(9/9) AAS
元Appleの天才半導体エンジニアが予測、「AIで半導体設計者はほぼ不要に」
外部リンク:xtech.nikkei.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s