[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
910: 2022/04/23(土)13:01 ID:kqGDZztv(3/5) AAS
労働が生きがいになって素晴らしいことって考えになったのはカントとか比較的近代になってからなのかもしれない
911: 2022/04/23(土)13:02 ID:FavJHC7r(2/3) AAS
>>908
ソクラテスもプラトンも奴隷がいたから哲学に没頭できたんだよな
912
(1): 2022/04/23(土)13:08 ID:FavJHC7r(3/3) AAS
どう考えても昔は食うために仕方なく働いてたのが、産業革命以降に資本家に都合の良いように生き甲斐に変えられたんじゃないの?
913: 2022/04/23(土)13:27 ID:OTLTTPUt(1/2) AAS
哲学者は暇だから哲学できるんだよ
じゃなきゃ、なぜ何かがあるのか なんて無駄な思考を始めようとしない
914
(1): 2022/04/23(土)15:30 ID:SKlbte+F(5/5) AAS
>>912
これ一読するといい
おそらく社会科学を学んで知らぬものはいない名著・古典

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
外部リンク[php]:ja.wikipedia.org
915: 2022/04/23(土)15:35 ID:OTLTTPUt(2/2) AAS
【実業家】マスク氏のTwitter買収資金 邦銀や投資会社が提供へ
2chスレ:bizplus

この6兆円を何かほかのことに使えなかったのだろうか
916: 2022/04/23(土)20:20 ID:Xlc17yKc(1/2) AAS
>>914
結局資本家や支配層は大衆を洗脳するために自分たちが利用しやすい言説だけを利用してるだけなんだよね
それを疑いもなく信じてるやつが一番バカ
917
(2): 2022/04/23(土)20:39 ID:kqGDZztv(4/5) AAS
昔の(2016年の)シンギュラリティの記事読み返してるけど
この人の10〜30年先の未来予想が割と現実的で当たりそうじゃね?
「シンギュラリティは来ない」って言う科学者が今は主流って言ってるけど

AI時代における社会ビジョン 〜人々の働き方、生き方、倫理のあり方〜
外部リンク[html]:jpn.nec.com
918
(2): 2022/04/23(土)21:05 ID:IOaBZGwr(1) AAS
>>917
文が長すぎて読めん
要約してくれ
919
(1): 2022/04/23(土)21:12 ID:kqGDZztv(5/5) AAS
>>918
>AIによって人間のあり方が変わっていく

ってところから読めばいいよ
920: 2022/04/23(土)21:16 ID:M+zuffNX(1) AAS
>>919
コロナによって人間のあり方が変わってしまった

ってところから始めればいいよ
921
(2): (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/23(土)21:23 ID:R7RI/cTv0(7/8) AAS
>>917-918
マルチすんなって
922: 2022/04/23(土)21:25 ID:Xlc17yKc(2/2) AAS
マルチポストにまんまと引っかかってしまったorz
923
(1): 2022/04/23(土)21:30 ID:27xx5EK+(1) AAS
>>921
おまえ昨日みんなから自治厨うざいって言われてちょっと大人しくしてたのにまた他人に絡んで自治始めたのかよ
924: (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/23(土)21:57 ID:R7RI/cTv0(8/8) AAS
>>923
別にいつも通りで大人しくなんかしてないけどな
毎日張り付いているわけでもないよ
925
(1): 2022/04/24(日)00:13 ID:qpqGSj5L(1) AAS
>>921
違うよ
926
(2): (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/24(日)00:56 ID:NJGcZvWD0(1/3) AAS
>>925
2chスレ:future
927
(1): 2022/04/24(日)02:39 ID:b4N33maw(1/3) AAS
組織のトップ、管理層がAIになると状況が変わります。
人間が組織のトップに立つと、下層の従業員を酷使し、
そこから生まれた果実をトップ層がほとんど持っていき、
下層従業員にはわずかに分配される構図ですが、
これがAIが組織のトップ、管理層になると、
AIには私欲がないし、消費もしないので、
従業員皆が生み出した果実を、下層従業員優先で配分することが可能になるのです。
これは真面目に人生生きている人にとってはユートピアではないですか?

組織のトップは優れたAIであるべき、それが労働者にとっての理想です。
928: 2022/04/24(日)02:40 ID:b4N33maw(2/3) AAS
マネジメント業務やバックオフィス業務はAIが担当し、
実生産、実労働、実業、創造のみ人間が担当する。
究極的にはそれも機械やロボットですが・・・。
文系支配からAI利用による経営管理。

例えば、労働者団結権などを行使している労働者団体などがありますが、
そもそも労働者階級同士で団結して資金を出し合い、
AIに投資して、土地や設備などを購入し、(借金でもいい)
AIにマネジメントされた企業組織で、労働者として働けばいいわけです。
そうすれば、株主や経営層に搾取されずに、
公平な見返りが期待できるというわけです。
省4
929: 2022/04/24(日)02:42 ID:b4N33maw(3/3) AAS
法学部も経済学部も廃業です。
AIによりコモディティ化します。
リアルタイムの事件事故による法律相談などは
ネットとクラウドに繋がったARグラスでAIにより即回答されます。

すでに「AIのべりすと」なんてものもあり、
文学部も廃業しかねません。
ただの趣味化(カルチャーセンター化)するしかないですね。
1-
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s