[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
623: ウルトラスーパーハイパーホーリースパーダモンバーストモードGX×9 [ageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageage] 2022/03/21(月)23:51 ID:udciAJmR(1) AAS
私だったらランサムウェアを再吟味するよ。
私だったらランサムウェアを再評価するよ。
私だったらランサムウェアを再検討するよ。
私だったらランサムウェアを再検査するよ。
私だったらランサムウェアを再審するよ。
私だったらランサムウェアを再調するよ。
私だったらランサムウェアを見直すよ。
私だったらランサムウェアを調べ直すよ。
拙者に於いてはアップロードが好きだよ。
拙者に於いてはアップロードが大好きだよ。
省19
624: 2022/03/25(金)15:42 ID:aMKcudVc(1) AAS
AI・ロボット本格時代のセーフティーネットになるか
〜多数の米都市で実験が進むユニバーサル・ベーシック・インカム〜
外部リンク[html]:wisdom.nec.com
625: 2022/03/26(土)11:00 ID:omoemORL(1/2) AAS
ウクライナ東部の避難民がロシアに避難したら、

案の定、シベリアの過疎地域の農村地帯に連れて行かれてしまったとの事

昔、1920〜30年代にソ連がやったのと同じ政策だ
要するに政府も金無いから自活しろと
___

労キチは老人で学生運動参加者らしいんだよな
つまりソビエト〜ロシアのやり口に詳しい

本来、人間に平等にリソースを配分しつつ社会を豊かにするという建前だった共産主義だが
現実には単にその配分をコントロールする立場の官僚〜政治家ばかり権力を握る社会になってしまった
その旨味を知る奴が共産主義を薦める
省13
626: 2022/03/26(土)11:05 ID:5VbBaTyF(1) AAS
AIの発達で「週休4日」「残業なし」の未来は実現可能なのか?
けんすう氏が見据える、「暇」になった時代の人類の行く末
AIが発達した未来は"人のために時間を使う人"が幸せになるーーけんすう先生と考える「人類が暇になったら何が生きがいになるのか」
外部リンク:logmi.jp
627: 2022/03/26(土)11:13 ID:omoemORL(2/2) AAS
暇なんてこんなにコンピュータと情報だらけの時代に
来るはずも無いと思うなあ
物質や各種条件の純度の低い自然のものと人文系のものが
いくらでも人間の興味・関心を惹くものとして存在している

それに対する疑問をぶつけてAI搭載のロボットが調べるか
あるいは自分が調べるか、あるいはAIが調べやすいように自分で
データを前処理したりプログラムを書いたりするか
それをどこまでAIが自動的に出来るか
(本当に人間以上の能力を身に付けてしまったら知らんが)

いくらでもやることはあるでしょ
省1
628: (ワッチョイ d367-Ht9S) 2022/03/26(土)12:30 ID:FulE94ky0(1) AAS
今までは日本は、団塊を養護するために終身雇用を貫いてきたが、これからはジョブ型になって雇用を流動化していくだろう

自身の値打ちを高める努力が常に求められるようになる

日本人の平均給与433万円…もうすぐ切り捨てられる、氷河期世代の不憫
外部リンク:news.yahoo.co.jp

先日、IT大手の富士通は2022年4月をめどに「ジョブ型雇用」をグループ企業従業員11万人に対して導入すると発表しました。
最近はこの手のニュースが多く、KDDIや日立製作所、NECなど、大企業を中心にジョブ型雇用の導入が相次いでいます。
629: 2022/03/26(土)13:10 ID:vy9o9kOd(1) AAS
ベーシックインカム!
早う
630: 2022/03/27(日)16:08 ID:aea0I/RW(1) AAS
ドラえもんの実現を目指す研究者が、「偏差値50」の大学を選んだ理由
外部リンク:news.yahoo.co.jp

>「ドラえもんをつくりたい」

大澤正彦は、物心がついたときからこの壮大な夢を追いかけてきた。そして29歳になった今、日本大学文理学部 情報科学科の助教として研究を続け、夢を現実にしようとしている。
彼のドラえもんプロジェクト完了の目標は、2044年。慶應義塾大学理工学部在学中に人工知能コミュニティー「全脳アーキテクチャ若手の会」を設立した2014年から、30年後に設定している。
2020年4月からは日本大学で教鞭をとり、12月には大学の枠組みを超えた「次世代社会研究センター(RINGS)」を立ち上げた。現在は、自身の研究室とRINGSでドラえもんに関する研究を行っている。
大澤の考える「ドラえもん」とは何なのか、本当に実現するのか。大澤研究室を訪問し、話を聞いた。
631: 2022/03/28(月)14:01 ID:Gv7eGV0f(1/3) AAS
今がアツい「AIロボット」、“5年で5倍”の圧倒的な成長市場、その可能性を探る
外部リンク:www.sbbit.jp
632: 2022/03/28(月)14:26 ID:Gv7eGV0f(2/3) AAS
ベーシックインカムは善か悪か…LAで平均所得層までを対象に試験導入=土方細秩子
外部リンク:weekly-economist.mainichi.jp
633
(2): 2022/03/28(月)15:07 ID:Gv7eGV0f(3/3) AAS
世話がかかるロボット、なぜ人気に?前澤氏も注目する「らぼっと」が支持されるワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp

普通にかわいい 欲しい

「教えて! LOVOT」Q5. 本当にお出迎えしてくれますか?
動画リンク[YouTube]
634
(1): 2022/03/28(月)17:02 ID:u8N6m/hO(1) AAS
>>633
生き物を買うと死ぬ時が、見ていられない。
その分、こういうのは無いのがいいな。
植物みたい。
635
(1): (ワッチョイ d367-WNkU) 2022/03/29(火)01:26 ID:orXd36E50(1/2) AAS
>※AIや量子コンピュータやロボットなど一般的な技術的特異点に関する話題は【総合】へ
636
(1): 2022/03/29(火)10:23 ID:KyOn99du(1) AAS
>>634
だんだんすり減って修理できなくなって動かなくなる。

>>635
続いているロボットの話はロボットの一般的な技術というより家族の一員になれるようにロボットを作るみたいな話題。
家族は社会の最小単位だしこれからロボットで起きる社会問題の話題になってると思う。
637
(1): (ワッチョイ d367-WNkU) 2022/03/29(火)13:24 ID:orXd36E50(2/2) AAS
>>636
こっちはBIとか2045年辺りの近未来の社会経済の話題がメインなので
AIやロボットが仕事を奪うとかその結果BIがもたらされるとか労働に関する話はここが適していますが
家族になれるようなまだこの世に存在しない高性能ロボット関連は未来技術なので総合でお願いします

>※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ
638
(1): 2022/03/29(火)17:31 ID:yFH1gOhE(1/2) AAS
>>637
>>633に貼ってある記事読めばわかるけど、面倒をみてやるとなつくようにロボットを作るといいんじゃないかという話し。
人間と見分けがつかない高性能ロボットの話じゃないです。
639: 2022/03/29(火)17:45 ID:yFH1gOhE(2/2) AAS
>>638の追加
面倒みて育てるとなつくようなロボットが家族や社会の一員にまざるような社会になったら
労働がロボットやAIに取られてBIで暮らせみたいなぎすぎすした感じの社会を
住んでる人の住み安い社会に変えていける技術が作れるんじゃないだろうか。
640
(1): 2022/03/30(水)14:29 ID:6oF1EqMu(1/2) AAS
介護、引っ越し作業、土木(トンネル、橋、道路、ダム等の建設)、建物を作る建築

この辺りは本当に全部自動化できるんだろうか?
641: (ワッチョイ d367-WNkU) 2022/03/30(水)14:32 ID:vhvnSMDD0(1/2) AAS
介護は重労働用のパワードスーツがある
それ以外は定型処理が多いしいずれロボットでできるようになるだろう
642: 2022/03/30(水)14:48 ID:TfTCG8w5(1/2) AAS
>>640
自動で作るのを許すかどうかの社会問題。
公害や安全性や財源問題関係無かったら技術的には可能だと思う。
建物なんかもとっくに3Dプリンタで作れている。
1-
あと 360 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s