[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
743
(4): 2019/12/15(日)13:22 ID:9stpHGST(2/5) AAS
>>741
観測や実証が難しいという意味では量子力学の多世界解釈みたいなものかな?

ところで、多世界解釈が真実ならシミュレーション仮説は否定されるんじゃね?と思ってた。
平行世界が無限に分岐するってことは、それに伴ってデータも無限に増えるってことで
シミュレーションしてるコンピュータがどんなに高性能でも無限ってことはないだろうから。
ところが、最近のある説では平行世界の数にも限度があっておよそ10^500個なんだそうな。
10^500(1の後に0が500個つく数)個は膨大な数だが無限ではない。
これで分かんなくなったわ。
745
(2): 2019/12/15(日)13:32 ID:06XQ2Z+x(3/20) AAS
>>743
平行世界は幾ら倍々に増えるとしても有限だよ
746
(1): 2019/12/15(日)13:51 ID:1Pq+Q5pM(1/2) AAS
>>743
並行世界があるとして同時に処理走ってるかどうかわからんからなんとも
747
(1): 2019/12/15(日)14:06 ID:lWJ+Qsqh(1/12) AAS
>>743
シミュレーションしてるコンピュータがどんなに高性能でも無限ってことはない?なぜ?
物理世界じゃないのに有限であることの方が不自然だろ
749
(1): 2019/12/15(日)15:25 ID:amSglrVR(1/4) AAS
>>743

超弦理論上は10^500種類の宇宙があるとされているな。インフレーション理論が正しければインフレーションは自動的に永久インフレーションになるとされていて、その中でありとあらゆる世界が無限に生まれてしまうとされている。
だから物理学者は無限が生じてしまう永久インフレーション理論に変わる理論も模索している所なんだけど、もし永久インフレーションが正しければシミュレーション仮説は成り立たないだろうな。無限に計算出来る無限コンピューターでも開発出来ているなら話は別だが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*