[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
458
(2): 2019/12/10(火)00:16 ID:npzTw+IZ(1/12) AAS
>>457
まず、科学的には「機」=炭素を指します。
ですので、「有機」は炭素を含むものを指し、
「無機」は炭素を含まないものを指します。
460
(1): 2019/12/10(火)00:19 ID:npzTw+IZ(2/12) AAS
>>456
技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】に行けばぁ?
2chスレ:future
461: 2019/12/10(火)00:20 ID:npzTw+IZ(3/12) AAS
>>457 >>459
どういう話をしてるの?
463: 2019/12/10(火)00:40 ID:npzTw+IZ(4/12) AAS
ふーん、無機質で生命が誕生するかどうかには興味あったんだけどなぁ
465
(1): 2019/12/10(火)00:45 ID:npzTw+IZ(5/12) AAS
だってさ、生命探査とかはNASAとかが有機物を探しててさ、
SETIとか望遠鏡とかは電波とかガスとか無機的なものを探してるんだよ。
468: 2019/12/10(火)00:49 ID:npzTw+IZ(6/12) AAS
科学=数学 みたいなもんでしょうに。
469: 2019/12/10(火)00:52 ID:npzTw+IZ(7/12) AAS
>>467
>>458に書いてあるよ、それに植物って
二酸化炭素と水とで酸素と炭化水素を作るんくらい中学の理科じゃん
475
(1): 2019/12/10(火)01:22 ID:npzTw+IZ(8/12) AAS
やっと戻ってきた
科学至上主義=数学至上主義VS人間至上主義

さぁて、数学は生命の本質か?
意識は有機生命にしか宿らないのか?
無機質な生命は数学で記述可能か?
478: 2019/12/10(火)01:33 ID:npzTw+IZ(9/12) AAS
いやしかしDNAはプログラミングだとばれている。
だったら脳の機能はソフトウェアに違いない。
482: 2019/12/10(火)01:50 ID:npzTw+IZ(10/12) AAS
>>479 >>480
えーと、2016年にそのクリスパー・キャスナイン技術を使って、
あたかもプログラムのコメントアウトで無効化することで、
ハローワールドにあたるもっともシンプルなプログラム細胞を作り出しています。

遺伝子を限界まで削ぎ落とした人工生命
外部リンク:www.natureasia.com
>ゲノム編集で生命の構成要素が操作可能になった中、
>あのクレイグ・ベンターが、ゲノム設計という手法で
>遺伝子わずか473個の人工細胞を作製した。
483: 2019/12/10(火)01:54 ID:npzTw+IZ(11/12) AAS
2018年に中国が応用した。

世界初の人工単一染色体真核細胞、中国人科学者が生成に成功
外部リンク:www.excite.co.jp
485: 2019/12/10(火)02:17 ID:npzTw+IZ(12/12) AAS
ここからは生命の進化をたどる長ーい道のりなのかもしれない。
DNA設計から人間脳が意識をもつ事の解明には程遠い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s