[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192: 2019/12/06(金)01:53 ID:QkdYpiTT(1/2) AAS
わけない じゃ個人の思い込みになっちゃうから理由も添えておくれよ
193
(1): 2019/12/06(金)02:04 ID:AF4cT3jv(6/6) AAS
>>191
小型化するには設計に半年から2年
製造製作に2年、出荷前検索や法律審査等々に1年以上で五年じゃ無理

となるとクラウド利用になる、
当然プログラマーが利用になる、一般人は先ずプログラミングとそのサイトに接続して利用する術を学ばなくてはならない。
全く無知からなら3年はかかる。
個人端末からアプリで享受するそならそのアプリの開発とアプリが広まるかどうかによる

・・・と思う。
194: 2019/12/06(金)02:04 ID:EwarEDwf(5/8) AAS
まさか一般化するなんて言わんよ
外部リンク:gigazine.net
195
(2): 2019/12/06(金)02:36 ID:ZX6NbUkF(1) AAS
10年後、先進国が人工知能やロボットをガンガン発展させて豊かで楽しい社会を築き上げてる中、この国だけは相変わらず手書きの書類と印鑑使ってるんだろうね
そして少子高齢化が国難レベルに達して絶望の国と化してるだろう
ネット以降の世界の流れに乗り遅れたIT後進国にAIなんて使いこなせる訳がねーわ
松尾先生も世界に勝つの完全に諦めちゃったし
196
(1): 2019/12/06(金)02:39 ID:SN6NQ9ms(1/3) AAS
iモードという奇跡もあったがあれは90年代の落とし子
197
(1): 2019/12/06(金)04:42 ID:oOgNDVnC(1) AAS
>>161
シンギュラリティ到達のころのスマホは現在のスパコン並みの能力を持ってるんとちゃうか?
198
(1): 2019/12/06(金)05:59 ID:zVVoNlCI(1) AAS
>>180
そりゃソニーは基本的に赤字価格でCS機作って量産効果とソフトウェアの収益で賄うビジネスモデルなんだから当たり前
赤字で配ってるんだぜ
大事なことなので2回(ry
199: 2019/12/06(金)07:32 ID:r6Vvu/nm(1/8) AAS
>>197
クラウド化がどんどん進んでるからな、性能はあんまり上がらなさそう
というか性能上がってもゲームか画像認識ぐらいしかやることない
バッテリーに革命が来ればワンちゃんあるかもしれない

とりあえず今はstadioに期待してるわ
200
(1): 2019/12/06(金)07:44 ID:EOFBccVr(1/5) AAS
>>180
というかCPUとGPUで比べても何にもならないじゃん…
そこを先にツッコむべきだった
4万円台のGPUなら7.2TFlopsあるし
ハイエンドGPUなら12TFlopsあるから
"コスパ"なら単品の方が断然いい
201: 2019/12/06(金)08:00 ID:3YOuqbKq(1) AAS
stadiaは爆死中
202
(1): 2019/12/06(金)08:17 ID:VMIqcZ1w(1/3) AAS
■特異点誘発までの簡易ロードマップ

(2021〜2025) 脳研究が本格的始動 全脳レベルコネクトームマッピング
及び各脳部位のニューロンレベルマッピング 神経生理学的活動の追跡と蓄積 機関:BRAIN Initiative Brain/MINDS HBP


(2021〜2025) 同時に全脳シミュレーションで脳動作原理の再現 動物実験との比較 機関:理研 EPFL


(2025〜2028) 各脳部位を機械学習モジュールとして実装
統合アーキテクチャ構築→マスターアルゴリズム導出   機関:WBAI DeepMind


(2028〜2029) AGI完成
省5
203: 2019/12/06(金)08:36 ID:VMIqcZ1w(2/3) AAS
>>195
画像リンク[png]:i.imgur.com

このままだと日本だけ貧困が進む
204
(1): 2019/12/06(金)08:50 ID:yek40FVX(1) AAS
>>157
自殺かホームレスか刑務所だろうな
生まれた時代を恨めよ
205
(1): 2019/12/06(金)09:44 ID:EOFBccVr(2/5) AAS
「京(けい)」を使い10兆個の結合の神経回路のシミュレーションに成功 | 理化学研究所  
外部リンク:www.riken.jp
2013年時点で京スーパーコンピュータの全システムを使って全脳の1%規模を40分掛けてシミュレートしたわけだけど、
もし仮に神経細胞だけでなくグリア細胞も知能の一部を担っていた場合、神経細胞の50倍存在すると言われてるから富岳やその他のエクサスケールスーパーコンピュータを使っても性能が足りず「全脳シミュレーション」は絶望的になるのが心配
まぁそれでも大脳のみのシミュレーションならいけるのかな?
206
(1): 2019/12/06(金)09:51 ID:KgUkFQ0Z(1) AAS
>>205
なんかその後、計算方法を効率化してなかったけ❓
207
(2): 2019/12/06(金)10:03 ID:EOFBccVr(3/5) AAS
>>206
そういやそうだった
大幅な高速化と書かれてるけど具体的に何%なのかわからんから概算できないな

2018年3月26日
理化学研究所
ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム
−脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現−
外部リンク[html]:www.riken.jp
208: 2019/12/06(金)10:15 ID:EwarEDwf(6/8) AAS
全脳シミュレーション 甘美な響きですわ〜
209
(3): 2019/12/06(金)10:35 ID:MuZV/Eqr(1) AAS
いつもこの時間にニュースを貼ってた者です
スレが分裂してしまいましたね
面倒なのでニュースを貼るのやめます
210
(1): 2019/12/06(金)10:45 ID:QkdYpiTT(2/2) AAS
ご報告どうも
211: 2019/12/06(金)10:46 ID:EFh3ZLCN(1/2) AAS
で全脳シミュレーションできるようになるとどうなるの?
1-
あと 791 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*