[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ181【社会・経済】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26
(1): 2019/12/04(水)04:13 ID:9eHGz6PI(1/7) AAS
>>14
自身でメンテナンスが必要って言ってるんだから、エネルギーであれ、物資であれ、どんな生産手段にもランニングコストが必ず掛かるって理解してるでしょ
生産手段をどんなに自動化できても、土地面積や機器の寿命、環境変動、人口増加、需要増加、そもそも資源に対する制約がある以上、生産されたものが空気のような自由財として有り余るなんてことは起こり得ない。
仮に地球外から輸入するとしても、地球で産出するコストの比にならない膨大な額になることは明白。
すべてがフリーになるなんてことは、永久機関や錬金術と同じ類の話で本当のところ議論するに値しない。

ただし一つだけフリー同然にする方法はある。
空気は全人類が必要な総量に対して大量に存在するがゆえに無料である。ということは人類の人口を減らし、相対的に必要量を少なくすれば良い。
かつては全ての生産活動に人間の介在が必要だったゆえに人口過剰でなければならなかったが、ロボットによる代替でそれは解消できるだろう。
28
(1): 2019/12/04(水)04:14 ID:9eHGz6PI(2/7) AAS
今でも富裕層は貧困層に比べてフリーに近い感覚で消費できる。資産が千倍ある人は、千倍容易に消費できるということ。
皮肉にも自動化は富める者をより豊かにするだけ。生産手段としての価値を失った労働者が分け前を多く与えられる道理があろうか。
労働者にとって労働とは報酬を受け取るだけでなく、雇用者に対し賃上げを要求する大義名分でもある。失業者にストライキはできない。
個人はAIにより監視され、情報統制が進み、デモや武力闘争、テロリズムは今後ますます実行不能になっていく。
政治は特定圧力団体の意向に従い機能不全に。
あとに残るのは地平線の彼方まで広がる荒廃したスラムに、ホモデウスの住まう摩天楼と宇宙コロニー...
...みたいな暗黒郷にしないためにもBI以上の公平化の議論が必要。
34
(1): 2019/12/04(水)04:33 ID:9eHGz6PI(3/7) AAS
>>31
たぶん理解してないと思うんだけど前提としてその「タダ同然」になるってことはありえないのよ。
富を価値の尺度としてみれば希少性がある以上、例えば極端な富裕層と貧困層の富は同一に成り得ない。
ベゾスと同じ携帯持ってるからと言って、彼が同じ資産を有しているわけではないからね。
40
(1): 2019/12/04(水)04:49 ID:9eHGz6PI(4/7) AAS
インターネットはインフラとしてメンテナンスが必要な上に通信量がかかるし、閲覧はタダでもサイトに広告収入が発生するからなあ。
なんだかんだ見えないところでお金は動いてる。
農産品の生産だって土地に水、肥料、種苗代や農業機械関係の諸々の費用がかかりこれらは無料ではない。もちろん輸送費もね。
中古品は安いのは間違いないけれど、そもそも既に生産されたものだから、希少性の観点からは新たに生産されるものとしてカウントできない。
41
(1): 2019/12/04(水)04:53 ID:9eHGz6PI(5/7) AAS
>>36
私有財産制は資本主義の拠って立つところなので今国家がそんな強力な徴税権を発動すると萎縮してしまい経済的な悪影響が馬鹿にならない。
44
(2): 2019/12/04(水)05:04 ID:9eHGz6PI(6/7) AAS
>>42
私は希少性という観点から話してるので、中古品が永久に壊れず、永久に新品同様の価値を有し続けるとすれば確かにそうかもしれんけど、実際の所そうではないでしょ。
たとえば使い古されたパンツに0円の値がついてるのと、織田信長着用のふんどしが百万円するのとでは同じ着用済み下着でも価値が違う。
後者に価値を見出すコレクターがいるかぎり希少性は発生するもの。
極端な話だけど。
60: 2019/12/04(水)06:58 ID:9eHGz6PI(7/7) AAS
【速報】アルファベットCEO ラリー・ペイジ、 セルゲイ・ブリンが辞任
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s