[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ181【社会・経済】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176: 2019/12/07(土)05:50:55.64 ID:Sg2EiJkL(6/6) AAS
>>171
鳥山明先生に話いってるんだろうか・・・
283: 2019/12/08(日)12:53:17.64 ID:0b+QU0yM(21/41) AAS
>>277
既に生産は過剰で余っていて、さらにAI等で生産性を競っている
現状に終止符を打とうという話してるんじゃないの?このスレは?
501: 2019/12/12(木)08:43:08.64 ID:4sLqCjE2(1) AAS
毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録
外部リンク:gigazine.net
>「毎月500ドル(約5万4000円)が市から家族に対して支給され、自由に使うことができる」というプロジェクトが、
>アメリカ・カリフォルニア州のストックトンという都市で実施されています。
>実験を行ったところ、「貧困を経験した人々は何が必要で何が必要ではないかを理解している」という予測が導きだされた
>現金の支給によって食べものを購入する人もいれば引っ越す人もおり、心配が少なくなり、
>残業を減らすことができ、家族や友人と過ごす時間が増えたことが示されました
535: 2019/12/15(日)22:19:46.64 ID:x8EJ1uoJ(1/7) AAS
おお、
久しぶりに、
労働の洗脳された世代の人か、
何でも仕事にできるなら、
ぼーっとしたり、
寝てたり、
youtubeをみるだけとかも
仕事にしたら良いんじゃない?
585(2): 2019/12/18(水)08:18:58.64 ID:REJyW0V/(2/6) AAS
>>579
あなたの主張なんか知らないがな。
まずは高校の数?数A止まりをなんとかしないと、数?数Cの必修化からだろう
586(1): 2019/12/18(水)08:27:17.64 ID:REJyW0V/(3/6) AAS
>>585
この時代でも文字化けするのなんとかならないのかな?
高校の数I数A止まりをなんとかしないと、数III数Cの必修化
601: 2019/12/18(水)20:33:52.64 ID:DVYgGy8I(1/2) AAS
>>600
>大学初年級の微積・線型代数・確率統計・ベクトル解析なんてやらないだろうし。
経済学部ならそれがわかんなければ現代経済学は理解できない。計量経済学もあるし
ゲームの理論もある。
商学部とか経営学部でも金融工学とか管理会計とか経営統計など数学ができないとわかんない。
あまりいらないのは文学・法学・外国語ぐらい。
881: 2019/12/22(日)20:23:31.64 ID:jQN9XUG0(5/6) AAS
>>877
男女を問わず数学、プログラミング教育
あとサーバー設定、情報の公開と隠ぺいのバランスをとる手法
その辺、およびそれと学問、社会との関わりについて
高校だけでなく大学、更に大学院でしーっかり教えないといけないのかねえ
だがそうやって若い人を教育しても、どうも15年以内にコンピュータとロボットが
どうやっても人間の殆どの能力を超えてしまう
コンビニの店舗のガラスの正面窓に面した棚の後ろとかにゴミや埃や虫の死体w
なんかが挟まってる事もあるけど、
どんどんAI搭載ロボットが進出したら、人間の仕事は今までなら年に1回の大掃除でしか
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s