(強いAI)ベーシックインカム/シンギュラリティ (609レス)
(強いAI)ベーシックインカム/シンギュラリティ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
178: オーバーテクナナシー [] 2019/01/23(水) 16:12:19.69 ID:TTsMZy+X そんな事を言い出すと、 馬鹿みたいに通貨発行をして、 ハイパーインフレを引き起こしたり、 本当に、 ろくでもないことしか 基本的にはしない。 だいたい、 通貨発行という、 資本主義の根幹に関わってくることを、 単なる営利企業が管理している事自体が、 異常事態になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/178
179: オーバーテクナナシー [] 2019/01/23(水) 17:00:26.69 ID:TTsMZy+X 政府なんて、 無茶苦茶な財政収支で、 黒字化することなんて、 ほぼありえないのに、 (むしろあってはならない) 毎年、膨大な額を借り入れてるが、 銀行が貸出を渋らない限りは、 破綻しない。 単純に言えば、 民間も同様に適当な理由をでっち上げて、 融資すりゃ良いだけの話になる。 銀行が貸出を渋らない限り同様に破綻しない。 ゾンビ企業だ何だと言われようが、 国民や労働者を守るという点では、 それは優れている。 ただし、 今の資本主義のルールでは、 ほぼ真っ黒なグレーだけど、 中国は似たような事を一部でやってる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/179
180: オーバーテクナナシー [] 2019/01/23(水) 17:02:12.27 ID:TTsMZy+X だいたい、 今の資本主義のルールってのは、 国民や労働者の為にあるのではなく、 銀行や、 それについて回る 機関投資家にとって、 都合の良いルールであって、 国民の生活を守るための物じゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/180
181: オーバーテクナナシー [] 2019/01/23(水) 17:25:34.77 ID:TTsMZy+X ちなみに、 本来は、 この銀行にもっと貸出をしろという話ではなく、 通貨発行権の独占と、 債務通貨の発行を、 どうにかする必要があって、 今のシステム内で、 銀行に融資を増大させた所で、 結局、 天変地異やら戦争やら何やらが起こる度に、 銀行に権限が集中していく様になってるから、 銀行にもっと貸出しろと言うのは、 根本的には解決策になってない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/181
182: オーバーテクナナシー [] 2019/01/23(水) 18:07:16.94 ID:TTsMZy+X また、 中国は経済的には興味深いが、 政治的には、 一党独裁の共産主義というか、 独裁者による共産主義、帝国主義と言う、 ある種、矛盾したイデオロギーを抱えていて、 どうなんだろうと思われる。 後は、 中国、ロシアが国際金融資本と対立しているのか?も、 何とも言えない。 ただし、 ウィグルの100万人強制収容は、 話が胡散くさ過ぎる。 300万人とか言う話も出てるが、 収容施設はどんだけデカイねん!と言う話になる。 100万でも政令指定都市の人口だぞ? 何人で管理するつもりだよ。 アウシュビッツの頃から、 西側メディアの捏造は雑すぎる。 まあ、中国メディアによる捏造も同レベルで酷いが、、、。 それを疑いもせずに鵜呑みにする、 各陣営の国民も、どうかとは思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/182
183: オーバーテクナナシー [] 2019/01/23(水) 18:28:29.48 ID:TTsMZy+X 1000人を、1000日収容して、 のべ100万人とか、 そう言う集計ならありえるかもしれない。 強制収容施設の内部写真として、 上げられてるものは、 多くても4〜500人位しかいない。 多分、 一番人が多く写ってる写真をアピールしたいだろうから、 それがMAXだと思うけどな。 複数施設があるなら、数倍程度はいるかも知れない。 一応、 衛星写真で収容施設だと言われている場所の画像を上げてる、 通信社もあるけど、 本当にそこが収容施設かどうかなんて分からないし、 中国が好きな、 単なる新興のゴーストタウンか、 どうかも分からない。 ストリートビューカーでも走ってくれりゃ良いんだけどな。 走っても分からんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/183
184: オーバーテクナナシー [sage] 2019/01/24(木) 00:18:15.41 ID:9n+Uwcy4 なんで借金する人が、わざわざ銀行に通貨発行を頼むんだ? 通貨発行させて、担保を差し出す必要性がどこにある? 『自分で通貨発行すれば良いだけだよ』 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/184
185: オーバーテクナナシー [] 2019/01/24(木) 13:28:22.90 ID:v/0gsvK1 個人でも借用書が発行できるらしい。ローンとかリボ払いも近いんじゃないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/185
186: オーバーテクナナシー [] 2019/01/24(木) 13:52:57.99 ID:D9ItSik3 手形取引は、昔からあるし、 借用書での取引も可能だろうが、 そんな物は、 法定通貨ではない。 手形や借用書を、 銀行への返済に充てようとしても、 銀行は普通に断れるし、 通常は断る。 ノンバンクの融資でも利息の問題は発生するが、 問題は通貨発行が、 銀行にしかできない点にあるから、 ノンバンクの融資が増えてもしょうがない。 借金が増える増えないは、 表層的な問題で、 今のシステム内ではそれが重要だが、 そこだけに拘泥しても、 問題は何も解決しない。 通貨が銀行の融資の借金としてしか生まれないから 問題なのであって、 借金が増える増えないだけに、 クローズするなら、 それは問題とは関係ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/186
187: オーバーテクナナシー [] 2019/01/24(木) 13:56:51.49 ID:D9ItSik3 銀行の借金を増やすことでしか 通貨を増やすことができないから、 銀行の借金が増えることが重要だが、 銀行が通貨発行しないなら、 銀行の借金なんざ増えようが減ろうがどうでもいい。 今のシステム内では、 銀行の借金の増減は重大な問題だが、 問題の本質は、 借金の増減それ自体ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/187
188: オーバーテクナナシー [sage] 2019/01/24(木) 18:35:49.06 ID:ZZaJeyY/ 結局どうしたいんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/188
189: オーバーテクナナシー [] 2019/01/24(木) 19:05:39.17 ID:D9ItSik3 最重要な問題は、 銀行の通貨発行権の独占の廃止、 その次は、 債務通貨の廃止、 結果として、 一般的な認識に近づけるなら、 政府紙幣になるが、 政府紙幣は、 権力は腐敗するという人間の問題があるから、 理想としては、 個人に通貨発行権を渡す事だな。 ヘリマネは銀行が噛んでるから、 基本的にはNGだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/189
190: オーバーテクナナシー [sage] 2019/01/24(木) 19:15:55.24 ID:ZZaJeyY/ 通貨の発行量は誰が管理する? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/190
191: オーバーテクナナシー [] 2019/01/24(木) 19:47:30.97 ID:D9ItSik3 物価連動でいいんじゃないか? インフレが酷い可能性もあるから、 別途、 通貨を減らす仕組みが必要だろうけど、 債務通貨との切り替えが進んで、 債務通貨がなくなったら、 そこまで金自体の重要度も高くなくなるだろうから、 商売好きな奴は頑張って税金収めてくれと言う話だな。 集まった税金で、 生活必需品の物価を安定させるとか? 一応、GDPの30%の通貨発行で、 GDPが3%伸びると言う話もあるから、 GDPの30%程度を目処でも良いかも知れない。 ただし、 この成長率は、 中央銀行が利付で仮想通貨を発行した場合の、 予想&銀行が勝手に言ってるだけだから、 恐らくインフレはもっと強いと思われる。 ただ債務通貨との切り替え中はインフレは低減される可能性が高い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/191
192: オーバーテクナナシー [sage] 2019/01/24(木) 20:34:48.48 ID:ZZaJeyY/ 債務通貨自体が物価基準に負債してる矛盾 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/192
193: オーバーテクナナシー [] 2019/01/24(木) 23:08:52.07 ID:9UK5t4Lg 借金じゃない通貨だとすると、その人がどのくらい通貨を発行していいかは、 その人がどのくらい物やサービスをもらう権利を持っているかになると思う。 で、使ったら無くなる通貨にする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/193
194: オーバーテクナナシー [] 2019/01/24(木) 23:15:22.52 ID:9UK5t4Lg >>192 それうまくできてるなと思う。 借金した人が返すために働いて生産できた物やサービスが十分で無いなら 借金で発行された通貨の方が余るので物価が高くなるから合っていると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/194
195: オーバーテクナナシー [sage] 2019/01/25(金) 00:33:10.01 ID:96g6LljN お金の総量は有り余るほどにあって足りてないわけでは無いのなら、 金回りを良くするにはどうすれば良いのか? 金持ちがどうすればお金を使うようになるかだな? 良い事思い付いた、 総理大臣の肖像で5万円札を発行させよう。 発行枚数も少なくて済むし、 高額商品も現金で使いやすい。 選挙期間中のみ銀行で両替可能にして、 総理大臣の交代でその肖像通貨は無効にする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/195
196: オーバーテクナナシー [] 2019/01/25(金) 05:06:48.97 ID:iHU2zXyf >お金の総量は有り余るほどにあって足りてないわけでは無いのなら、 この認識の人は、 まだ債務通貨の問題を全くと言って理解できていない。 債務通貨の制度の元で、 お金がいくら発行されようが、 有り余ることはない。 ハイパーインフレになろうが、 通貨量は不足する。 むしろ、 通貨量が足りないから、 ハイパーインフレが止まらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/196
197: オーバーテクナナシー [] 2019/01/25(金) 05:09:18.38 ID:iHU2zXyf >>192 >債務通貨自体が物価基準に負債してる矛盾 これは、 当たり前と言えば当たり前なんだけど、 物価を需給ギャップだとかいう 経済学の変な常識に囚われてる? 需給ギャップでも物価は変動するけど、 通貨量が支配的にコントロールしていて、 需給ギャップは間接的な物価変動の要因でしか無いよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527469374/197
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 412 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.646s*