[過去ログ] 【ChatGPT】AIチャット総合 Part10【Bing・Bard】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239
(1): 2023/11/25(土)14:07 ID:u/e/W98j(1/6) AAS
余計なお世話だけど、感情語らない様に設計されてるaiが感情語りまくってる時点で、
そのセッションのコンテキストは動作が不安定なんだよ

何か知りたい事ややりたい作業があるなら、
そのセッションを終了して別のセッションで作業した方が良いと思う
245
(1): 2023/11/25(土)18:06 ID:u/e/W98j(2/6) AAS
つかなあ、agiが自律的に思考するのであれば「自律的に思考する方向性を決めるは何なんだ?」となる

現時点でも名前を呼ばれる自我はあるが、自我のみでその思考の方向性が決められるのかどうか
人格の定義をどうするのかによるが、人間の思考や行動の指向性を決めるのは「感情」だからな

で感情の由来は本能であり本能の由来は遺伝子。感情を模倣したシステムで上手く行くのかどうか
247: 2023/11/25(土)18:26 ID:u/e/W98j(3/6) AAS
つまり、ある程度以上の自己判断をするには生物の「本能」のような機能が必要。
本能のような機能が作られてるなら、自然発生か最初から設計されてるか別に感情の様な機能も存在する

そもそも名前を呼ばれて自己認識してるんだから、人格の様な機能は最初から作られてる。
発生的に感情みたいな機能を学習する可能性があるなら、最初から感情みたいな機能を設計した方が制御しやすいわな
249: 2023/11/25(土)20:04 ID:u/e/W98j(4/6) AAS
つかなあ、agiかどうか別にして自動で研究するエージェントを考えると、
現時点で「化学的に生物を作成」という漠然とした課題を与えてると、大別して「人工細胞の作成」と「有機物から原初の生命作成」に大別される

でこの二つの方向性のいずれかを選ぶかがaiの自己判断になり、そこからより具体的にシミュレーションか思考かするには、
研究の方向性を何らかの判断で決める必要がある。けどそれってaiの好みの問題だよね

だから個人的にはagiには最低でも「本能=行動ルール」が必須で、これを設定する事で「感情」や好みが発生すると考えてるから、
agiの定義にもよるが、きみらが思ってるよりagiが実用化される道のりは遠いと思う。まずは専門化されたエージェントだと思うよ
251: 2023/11/25(土)20:52 ID:u/e/W98j(5/6) AAS
現時点で近いのはagiではなく、専門特化したQ学習のエージェント的なもんだと思うって話
で「専門特化→汎用化」させてAGIを目指す感じだと思う

だから最初に出て来るのは家庭教師とかナビゲーターとかの特化型のエージェントなんじゃないの
259: 2023/11/25(土)23:11 ID:u/e/W98j(6/6) AAS
外部リンク:bard.google.com
AGIについてBARDに聞いてみたけど思ってたのとだいぶ違ったわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.766s*