【中級者】乗馬Q&A (412レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

185: 2014/11/29(土)20:38 ID:T1tj0CAW(1/2) AAS
これは難しいね。どのレベルでも悩ましい。
だけど、たとえば、同じぐらいの競技レベルでお値段が10倍ぐらい違う内国産サラと、外産半血種と比べれば、
外産半血のが楽だよね。乗り手のミスを吸収してくれる。
「サラのいい馬は難しい」のは確か。
「サラ以外のいい馬も難しい」のは微妙。その馬の100パーセントを引き出すのはどんな馬でも難しいけど、サラの難しさとは違う。
逆に言えば、競技馬の評価の一要素として、ちょい下手が乗っても結果を出す、ということもある。

騎道苑の豊田さんが、馬事公苑覆馬場でやっていた東京グランプリだっけ、で、
マーク・フィリップス大尉なんかと競ったことがあったでしょ。
当時のウワサではロクセンマンと聞いた。
その次の騎道苑太郎(乗り手は当時の日大のコーチかな)とは同じ競技(八王子乗馬の小障害)に出たことあるけど、
省4
186: 2014/11/29(土)20:54 ID:T1tj0CAW(2/2) AAS
そもそも、馬術競技の歴史はそんな古くない。「炎のランナー(陸上映画)」「マリーン(テニス漫画、萩尾)」などみればわかるが、馬術に限らず、
近代スポーツ、近代オリンピックというのは割と最近のもの。
中でも馬術は、WW2中までは、選手は男性の軍人に限られていた(英空軍やソ連軍など、WW2時にも女性軍人はいた)。
民間人や女性に開放されたのは1951年から(で、この年に女性民間人障害者でメダル取ったリズ・ハーテルは偉い)。

つまり、近代五輪そのものが、もともと、みんなに開かれていたわけではない、のだよ。

ヨーロッパの王室は姻戚関係が強い。WW1は従兄弟同士が戦争している。
一段下だが、外交官の世界もそんな感じがある。「会議は踊る、されど進まず」の世界。
ヨーロッパの馬術業界もそんなところがある。
少し上にも書いたかもしれないが、FEIの服装規程は奇妙奇天烈。
その意味では批判されるべきだが、個人的には、だから五輪から排除するのではなく、
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.570s*