【中級者】乗馬Q&A (412レス)
【中級者】乗馬Q&A http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
1: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/02(土) 00:53:59.76 ID:AlfnMDSR 【初心者】スレを卒業した皆様のスキルアップに! 初心者だけれど「もっと教えて!」という方々に! 上級者ならではの「教えてやろう!」って親父に! ご要望により立ててみましたが… どうだか。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/1
15: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/06(水) 20:15:52.14 ID:Jom9jRRH 日々あることですが、自分が蹴ったりムチ入れても全然動かないのに、 イントラが近づいてきたり号令かけるだけで馬が反応する現象について解説していただけないでしょうか。 自分なりに考察したのですが、そういった馬は乗り手の技術もさることながら、 「イントラ=スイッチみたいになっていて、イントラが合図するまでブレーキがかかっている」 ということはないですか? ※この前、準備運動段階でイントラがいない時に速歩発進しようとしても出せませんでした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/15
18: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/07(木) 09:25:49.79 ID:GsctpTkI >>17 15は自分が下手で動かせていないことを棚にあげてるだけだ。 インストラクターがいないと早足も出せないならかなりの下手くそだろうから、そんなのに御託並べても理解しないと思うよ。 あんたは小難しいような事を長々と書くけど、どうすれば今の状況を打開できるか具体案を書かないよな。 >>15 常歩の時、ただ座っているだけだろう? 馬は人間が乗っているだけだと歩きにくく、気持ちもやる気になりにくい。 動かない人間はただの荷物だからな。 上の人間が「そろろそ走る準備だ!」と元気良く歩かせられれば軽い圧で早足も駆け足も出る。 その方法は馬の足並みに合わせて前後左右腰を一緒に使う。その時坐骨で馬の背中を押してあげれば元気よく常歩をする。 重い馬なら常歩の時に脚を使って速歩が出てしまうくらい気合を入れておく。 速歩出そうになったら手綱で常歩に維持。そうすればいつでも速歩が出る。 あとお前は脚扶助するとき少し前かがみになるだろう? 馬はき甲に乗っかられると足が前に出にくい構造をしてる。 き甲に乗ってなくても人間の重心が前かがみだとあまり動かなくなる。 それは上の人間が下手だからなめてサボっているだけかもしれないし、落とさないようにとの優しさなのかもしれないし、馬に聞かないとわからない。 きちんと坐骨で座って姿勢が良いだけで馬は言うことを聞くよ。 現象、考察、解説って言うけど、馬は生き物だから考えてどうこうなるものではないからな。 これは鞍数乗って理解するしかない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/18
20: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/07(木) 18:34:55.86 ID:liwksPut 少し議論しようか。 具体的なこともなんぼでも書けるけど、具体的な事情を知らんではな・・・ 鞍数はあるていど必要だけれど、「同じ鞍数でよりうまく」乗るためには、 「その場ごとの対処法の積み重ね」だけではなく、 「なぜそうなるのか」の小難しい理屈を理解するほうが早いことも多い。 理屈が判れば、次の時、自分で考えられるから。 自分で考えられるようにならないと、いずれ困る。 で、初心者の問題は、>>18が書いたような対応や、私が書いた愛撫や懲戒をすること自体が難しい、というところにある。鞍数の必要性だね。 でも、それに加えて、考えて考えて考え抜かなければ、あるレベルから上へはいけない。 騎座なんだが、これが難しい。 今はみんな、鞍を前に置いて体を起こして乗る。 ところが、昔は、もっと鞍を後ろに置いて、恥骨への荷重が多かった。 遊佐先生が和式古典馬術の語を引いて「腹に(臍に)ひと皺」と書いているね。 日本では、おそらく、今村先生が「障害通過・不整地騎乗時には腰を張れ」としたのが 戦後拡大解釈されて、「馬場馬術でも腰を張る」ようになってしまったらしい。 欧米でも、22年生まれのリズ・ハーテルは臍にひと皺、36年生まれのクリムケは腰を張っている。 腰を張るようになるのと、古典馬術が出来なくなるのと、平仄が合う。 腰を張って後退駆歩はできないよねえ。今村先生も馬場の時には腰を張っていない。 腰を張る今時のイントラが作った馬に私が臍にひと皺姿勢で乗ったら歩かないか? そんなことはない。 日馬連はこの仕事をさぼっていて困ったもんだが(スポーツ障害予防をしていないスポーツ団体は珍しいんだが・・・) 腰を張る騎座は乗り手の腰に悪いのではないかと疑ってもいる。 一例は何の証拠にもならんが、私は腰が悪い。 数例でも何の証拠にもならんが、腰を張れと教わった戦後世代は比較的若く腰をやって乗れなくなるひとも多い。 臍にひと皺世代はみんな長持ちだった。 SK先生の後退駆歩、クラウツ・フェルディナンドの手綱を緩めた収縮、ポルトガルの騎馬闘牛士と、 最近のオリンピック選手の姿勢(最近では唯一の南欧選手を除く)の姿勢を比べて見給え。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/20
51: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/25(月) 09:58:30.71 ID:NUA4G71f 元気な常歩ができれば上方移行はもちろん簡単なんだけれど、元気な常歩はとっても難しい。 張っていない練習馬で、下品な目立つ扶助なしに歩かせるのはうんと大変。 発進はそれほどじゃない。 いまは、とりあえず分けて考えるほうがよいかも。 常歩は、当面は、揺れに任せていて脚が揺れる、その揺れを少し強調して、左右交互にちょん、ちょんと、触る、というのを意識してみてはどうか。 発進は、まずは要素に分けずに全体で考える。ハミと脚のバランス、乗り手の重心がうまくいっていれば、苦労しない。 ハミを柔らかく控えることができれば、脚もソフトでいい、ぐいぐい使う必要はない、のだ。「この馬重いですよ」な馬でも、鞭も拍車もなし、せいぜい踵でコリッとやるぐらいで出せる。 速歩発進時は真っ直ぐ乗っていればいい。 駆歩発進時は、手綱を軽く控えて軽く脚を使って馬を畳む時にわずかに前傾して、内方後肢が楽に踏み込めるようにしてやる。 内方後肢が踏み込んで発進するその瞬間に、馬に合わせて自然に前傾を戻す、やや後傾気味にする。 左右バランスはほぼ真ん中。遠心力で振られないならやや外でもいい。中に掛けすぎない。 発進時の手綱と脚の扶助をどう教えているかはイントラやクラブによって内方、外方と違うし、斜対扶助か側対扶助かということもあるが、 4点全部使えば、どこの馬でもたいてい上手くいく。 内方口角後ろ、 外方口角は外に壁(外方手綱で肩の外に壁)、 内方脚少し前で真下に踏む感じで支柱にする兼内方の踏み込み要求、 半拍遅れて外方脚やや後ろで、重い馬なら外下方から引っ掛けるように踵を当てて外方後肢の踏み込み(=発進の完遂)を要求。 この調和がダメだと鞭が要るようになっちゃう。 調和の練習には、常歩→停止→4歩後退→駆歩発進 もよい。 4歩(偶数)なのは、内方から後退させたとき内方後肢が後方になり、発進時に一歩踏み込むようにするため。 この一歩の感じ、その一瞬前の感じを捉まえられたら、行進中に同じ感じを作れないか試すんだ。 うまくなれば、3or5歩(奇数)にして、前に残っている内方後肢がその位置で力出しての発進もできるが、当面は偶数推奨。常歩からの発進に近いのは偶数だから。 なお、最近は後退時に後傾するよう指導する向きもあるようだが、それだと発進にうまく繋がらないかもしれない。 100鞍ぐらいだと、身体各部の独立がまだ十分でなく、脚の問題でなく、ハミで邪魔している可能性もある。 だとしたら、一人で悩みながら今までは同じ乗り方をするのではなく、一度、要素ごとの復習&ブラッシュアップに絞った練習をしてはどうか。 教わる側も教える側も、このひと手間惜しんで停滞している礼がいかに多いことか! 調馬索してもらって、発進時扶助を、手綱だけ、脚(と重心)だけに分けて練習するとか。手綱の練習時には馬出すほうはイントラに任せる、脚の練習時には馬止めるのはイントラに任せるわけ。 鐙革ごと鐙を外した鞍、または大腹帯でパッドぐらい置いた裸馬で、長靴でなくあえて運動靴で乗ると、脚扶助の勉強になる。馬の筋肉が感じられるから。 怖さあるならこれも調馬索で。 調馬索で馬を回す練習をするのも良い。乗り手の身体独立は置いておいて、前と後ろの扶助バランスを考えられるから。 ロングレーンならなお良い。最近のサラはたいてい乗り調教前にロングレーンやっているから、馬は知っている。後は道具(ロングレーンとランジングローラー)があるか、イントラがロングレーン教えられるか次第。 イントラに相談だね。聞いてみればいろんな引き出しを持っているかもしれない。 身近にいるのなら、犬を散歩させるのだって練習になる。引っ張る犬でなければだけど。 犬の前進気勢と、それを押さえるリードの重さの調和は手綱の感覚と同じ。張り気味でも垂らし気味でもある調和が存在する。 リードが犬の体の左右どちらに触れているかで内方/外方も生じる。 外方手綱で壁作って肩から逃げないようにできるのは同じ理屈なんだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/51
128: 126 [] 2014/10/02(木) 22:34:29.87 ID:wV5ZBxwn >>127 確かに、あの本はここのレベルの人には合わないな。 ジュンク堂に置いてあるような、分厚い図鑑みたいな教本じゃないと。 我ながら、スライディング土下座 ところで、 最近クラブ替えたんだけど、そこそこ駈歩ができてるオバサンが正反動やったら、 ケツが収まらないらしく鞍の下に挟んであるタオル掴みながら乗ってて噴いた。 ロクに正反動やらずに駈歩習う人が多いのかな。 前の所は、「正反動が大事」とお経のように唱えられ、逆に軽速歩はあまりやらなかったな。 こういうキャリアのテレコみたいなのは、結構あるんだろう。 例えば、一端に大会優勝したりしていても、馬装できない奴とか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/128
132: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/10/04(土) 00:14:25.00 ID:ko9VRMRY >>129 タオル掴んでる姿が滑稽なんじゃなくて、駈歩できるのに正反動できない事実が滑稽だったんだよ。 本当は、そういう指導をしているクラブに対して失笑すべきだったか。 でも、そのオバサンもやれば正反動できるようになるでしょ。 >>130 正反動でSOS使用には賛否両論あるようだ。でも、初めて正反動やる人が何も持たずに座っていられるとは思わないけど。 ちなみに、自分もSOSガッチリ掴まされて練習した。でも、それで覚えてしまうと前傾癖がついてしまうと思われる。 貴方が言う「上手い人でも、鞍の前を持って座る練習をすることだってあるよ。」は、 坐骨の位置などを確認する高度な練習なのだろう。 よく聞く話で、正反動やらせてもらえるのは恵まれているとさ。あの頃は単調な練習内容で飽きていたが、 今振り返ると良い経験だった。 >>128 タオル挟むよ。他に、毛布とかタオルケットとか挟む場合もあるよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/132
145: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/16(木) 08:54:49.00 ID:d0ftWzAC 馬は、今、「140さんの脚扶助は無視してもよいもの」と考えている。 無視してもなにも嫌なことが起きないから。 それを変える。 無視したら鞭入れる。速歩出る。褒めてやる。 何度かやるうちに、鞭を持っているだけで、脚に反応するようになる。褒めてやる。 馬からみた「140さんの脚扶助」の意味が変わるのよ。 テーマは発進であって継続ではないんだから、出たら声で褒め、数歩したら 「乗り手が手綱引いて」 止める。手綱許して愛撫、ニンジン一かけ。 繰り替えすうちに馬が勝手な判断で止まろうとする。それは許さず、脚、鞭の順番で使う。 そうしたら、馬が予期せぬタイミングで止めて愛撫、ニンジン。 人間もアタマ使うよ。漫然たる繰り返しではダメだから。馬が止まったのを褒めちゃダメ、人が馬を止めて褒めるんだよ。 褒める1,2秒前の行動が強化されるんだからね。 常歩の推進は、ゆらゆら揺れるのを少し強調するイメージで、左右交互に脚を当ててみてはどうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/145
191: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/12/25(木) 21:35:45.12 ID:Dr2zd3kJ 某王手クラブに通っています。 乗馬歴1年ですが馬場2級、障害3級取得してます。 本や見学、エアー乗馬((笑))など自分でも努力したつもりです。 公認競技に参加してみたいと相談したところ半頭以上馬をもたないといけないと言われ、300万の障害馬を進められました。 馬のはサラ10歳(セン)です。 現役時代は4500万稼いだそうです。 現在半自馬で一人付いています。 中障害Dで登録されており過去に東日本障害馬術大会 CSI1にも出走した経験があるそうです。 自分がその馬を見た限りでは飛んでからかかる感じで結構跳ねます。 初期投資200万までならと言う事で話を進めて貰ったのですが、正直この馬でいいのか?という疑問があります。 馬場も大切にして行きながら障害メインでやっていこうと思っています。 長文となりましたが趣旨として初めて馬を持つ(半自馬含む)と言う事に躊躇い等ありましたか? 自分のスペックは28歳独身。 高卒リーマン。 年収300後半。 馬場A2で52%を前後していて自分でも下手だなと思っています。 障害3級も良い馬を貸してもらったので完走できましたがコース取り、操馬技術等満足のいくものではありません。 基本土日のみ騎乗となりますが馬術に対する熱意だけはあります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/191
237: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/08/08(土) 23:09:02.09 ID:3v3IqtNJ ブリで馬場やっていて、外乗専門に転向した人いますか。 5年くらいクラブに通ってきましたが、これ以上上手くなる気がしないし、 別に大会出たい訳じゃないし、、、 細かいことギャーギャー言われるの、もう疲れたんだよね。 外乗でも月1くらいで乗っていれば、何とか馬に乗れる状態を維持できますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/237
244: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/08/14(金) 19:52:44.64 ID:HZkbA7Bt >股に力を入れて馬体を締め付けながら は大嘘。 裸馬でも人馬の重心の一致ができていれば(デブ馬でないと背骨が邪魔して不可能だが)乗れる。 締め付けていいことは何もない。ずり上がるばかりだ。ヤジロベエの下が重いのが肝心なのに、 締め付けてずり上がってどうするよ? 鞍の意味は鐙の基点というだけではない。 ヨーロッパで鐙が普及したのが中世以降? 勉強し給え。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/244
246: 237 [] 2015/08/14(金) 23:19:53.97 ID:DkPiIWyc ポニーを飼おうとは思わないが、 今の自分は、乗馬が楽しくなくなっているのが大きな問題。 俺がやっているのは乗馬であって、馬術ではない。 だから、“楽しい”が根本に無いとダメな訳。 違った角度から馬に乗れば、確かに何か変わるかもね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/246
259: 244 [] 2015/08/17(月) 19:31:13.48 ID:uDLIwAVI >256 実用になり難いだけです そんなことはないよ。うまければ普通に実用できる。言っちゃ悪いが貴殿が下手なだけでは・・・? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/259
305: 白馬に乗った名無し様 [] 2015/10/13(火) 22:39:06.52 ID:Uk85Hu/F 疑問です。インストラクターや他の会員さん皆さん上手に思います。だけど大会などで 結果が出せる人とそうでない人の差は何でしょうか? 結局最後は馬の違いですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/305
341: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2017/05/07(日) 17:30:47.77 ID:sIa4l92c 今250鞍ぐらいで、正反動、駆足まで一通り習いました 正反動が行き詰まってます ポニーは座れる サラはかなりゆっくりであれば、座れる程度です 最近ポニーの正反動で腰が勝手に動くのを体感しました 腰が勝手に動くと坐骨が痛くなくて落ち着いて乗れます これだ!って思ってサラに乗るとゆっくりでも早くても腰が勝手に動いてくれません まず、腰が勝手に動くというのはいいことですか? なぜ、サラだと腰が動かないのでしょう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/341
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.385s*