【中級者】乗馬Q&A (412レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
84
(1): 2014/09/10(水)18:10:31.10 ID:gNfShcMC(1/2) AAS
>>83
Wikiに詳しく書いてるだろ。
177: 2014/11/09(日)18:11:42.10 ID:AWNsrlxP(1) AAS
>>145 >>171 を参考に
今更ながら気付いたこと。
「馬は乗り手の合図を待っている」
に加えて
「乗り手は馬の反応に対し、”正””誤”を教えてやらないといけない」
『〜〜強化の原理』に沿えば、
正⇒愛撫、誤⇒ムチ といったところか。

難しいのは、例えばナナメ手前替えについて。
自分の場合、対角の隅角通過までできて初めて愛撫しているが、
果たして馬は何を”正”と受け止めているか?
省8
224: 2015/04/26(日)18:28:16.10 ID:nyFOsZUu(1) AAS
脚も蹄も体も、好きずきに、としか言えません。
馬の種類や年齢、健康状態によりますし、国や地域によっても、季節によっても(同じ気温でも)異なります。
結局、馬の持ち主の考えが最優先です。

獣医療であればある程度、エビデンスに基づいた「標準治療」が確立されていますが、手入れに関してはバラバラです。

※蹄や脚だって、常に洗うべきとは限りませんよ。寒かったらどうします?
248
(1): 2015/08/15(土)15:47:38.10 ID:nA1yLeoQ(2/2) AAS
人間の重心は(常識的な姿勢なら)おへそのあたりで股よりもだいぶ上。
腹這いに騎乗して手足をだらっと降ろすのならともかく、常識的な乗馬スタイルなら人間の重心は馬の背中よりだいぶ上にくる。不安定。おまけに、馬の背中は上に凸に丸いので滑り落ちやすい。
鐙なしでも、最初はまっすぐ乗れば確かにずり落ちない。
が、少しでも(0.1ミリでも)どちらかに傾けば復元力が働かないどころか傾きを大きくする方向に力が働くので、
指を咥えていると時間とともに傾きが大きくなっていきそのうちずり落ちることになる。
ずり落ちるのを防いでいるのは股と馬体の間の摩擦力である。
馬が走らなければたぶん問題はない。が、馬が走るのであれば、
走るという動作はジャンプの連続だから、一瞬馬上が無重力になってお尻が浮き、
ちょうど同じ場所に落下すればよいが0.1?でもずれた場所に落下すれば、次からはどんどん傾きが大きくなっていきそのうち転げ落ちる。
鐙があれば傾いてくれば足で踏ん張って転げ落ちる前に傾きを直せるが、
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s