【中級者】乗馬Q&A (412レス)
上下前次1-新
285(1): 277 2015/08/27(木)06:44 ID:f50kX6se(1/3) AAS
>281 それは、偶然合ったか、合っていないのでパッドでごまかしたか、合っていないのに気づかななかった、のどれかでは?
サラばかりならまだしも、最近は国産乗用種も増えてきたし。
アーチ鞍骨の実用鞍(スペイン、ポルトガル、アルゼンチン、ウェスタン、和鞍etc)は
たいていの馬に合う。
ブリ鞍はどの馬にも合う方を捨てて、良いフィットを得る設計。
加齢による変化で、同じ個体でも変えるべきことさえある。セミナロー→ナローとか。
理想は鞍の直乗せ。馬の汗で革が傷むのを防ぐために布を挟む。ごてごてパッドを挟むのは本来の用法ではない。
だからガレットが標準でも5種類ある。
英国やアイルランドでは、普通の乗馬イントラは鞍合わせはしない。
専門のフィッターが行う。よって、馬の売買に伴って鞍も付けることが多い。
>278 乗り味の違いが合皮と革の差なのか、中身の差なのか、ハッキリしたほうがいい。
同じモデルの合皮と革とで比べたの?
個人的には表面素材の差は感じない。革も新品時は滑りにくい(特に起毛は)が、
いずれつるつるに。だったら手入れが楽で雨を気にしないですむ、おまけに軽くて乗せやすい合皮のほうがいい。
保ちも変わらない。手入れした革も20年ぐらいで強度は落ちる。
革細工やるし頭絡ぐらい作るから、革の手入れはできるけど、無駄な手間は増やしたくない。
どうしても欲しいのなら・・・
騎座での扶助が正しくできる上手ならウールパッド、正反動で座れない下手で馬の背を痛めやすいのならエア/ゲルパッド。
合皮、ガレット交換式を勧める。
WintecかBates。お安い。その分で、交換ガレットとガレットメジャーも買うべし。
鐙革はウェバース。奇妙に見えるかもしれんが慣れたら絶対こっち。
鐙の重い軽いは好みもあるが、プラの軽量、滑り止め一体タイプを勧める。
外部リンク:uma.co.nz
サイト内検索「ガレット」で出る。あれこれ付けて送料込み15万ぐらいか。
海外でお安い、旧大英帝国領で郵便が強く送料が安い(米国からは高い)、日本語で相談できる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s