【中級者】乗馬Q&A (412レス)
上下前次1-新
131: 2014/10/03(金)07:12 ID:iBgGYhCB(1) AAS
>>128
>鞍の下に挟んであるタオル
お前のクラブタオルなんか挟んでるんだ?
132(4): 2014/10/04(土)00:14 ID:ko9VRMRY(1) AAS
>>129
タオル掴んでる姿が滑稽なんじゃなくて、駈歩できるのに正反動できない事実が滑稽だったんだよ。
本当は、そういう指導をしているクラブに対して失笑すべきだったか。
でも、そのオバサンもやれば正反動できるようになるでしょ。
>>130
正反動でSOS使用には賛否両論あるようだ。でも、初めて正反動やる人が何も持たずに座っていられるとは思わないけど。
ちなみに、自分もSOSガッチリ掴まされて練習した。でも、それで覚えてしまうと前傾癖がついてしまうと思われる。
貴方が言う「上手い人でも、鞍の前を持って座る練習をすることだってあるよ。」は、
坐骨の位置などを確認する高度な練習なのだろう。
よく聞く話で、正反動やらせてもらえるのは恵まれているとさ。あの頃は単調な練習内容で飽きていたが、
省3
133(1): 2014/10/04(土)05:57 ID:CchI2jwL(1) AAS
>>132
だからお前お地蔵さんなのに人を見る余裕あんのか?
お前の方が滑稽だよ、他人笑う余裕あるなら周り見渡す余裕無くなるほど真剣に乗れって言ってるの。
お前相変わらず口だけで下手くそそうだなwwwアスペ治さないと落馬するぞwww
134(1): 2014/10/04(土)21:24 ID:tf+j0g4O(1) AAS
>>132
と、中級者に書き込むスキルの無い>>133が申しておりますが反論は?
135(1): 2014/10/04(土)21:38 ID:voRRqCNB(1) AAS
7〜8歳まで置いておいてみっちり背中の筋肉をつけてから、ならば、
サラでもある程度、下手の正反撞に耐えられるんだけど、そのゆとりがないことが多く、
すると自転車操業に・・・
かといって昔のアングロノルマン(配合はセルフランセと同じだが、モノは違う)の乗りにくさはいまどき受け入れられないだろうし、
肉用が重種になってアングロノルマンはいないし・・・
軽速歩も正反撞も鐙上げ(鞍の上に載せるのではなく取り外す)が良い。
中級以上で座りの練習するなら、長靴でなく、ふくらはぎがナマで馬腹に添うような軽装がよろしい。
これで、前傾後傾いろいろ試していいところを見つけられると・・・
ただ、落ちやすくなるし、イントラがわかっていないことも多いのでねえ。
正反撞の練習が必要なレベルだと馬を畳めない、だから余計に辛い。
省11
136: 2014/10/04(土)21:51 ID:utMeMpMW(1) AAS
>>135
馬用語の畳むとはどういう意味なのですか?
137: 2014/10/05(日)07:09 ID:ikK3MJjE(1) AAS
収縮+前駆の起揚
138: 2014/10/05(日)07:36 ID:RImAs6q3(1) AAS
>>134
俺がいいたいのは、他人サゲして俺sugeeeeって悦に入っている>>132の態度は良くないということ。
文体の癖見るからにお地蔵さんの人だろ?インストいないと速歩も出せないのに他人プギャする余裕あるんか?って言いたいの。
139: 2014/10/05(日)22:20 ID:TkQ7/xNI(1) AAS
洞察力に敬服。なるほどね。仙人や達人とは比べようもないかもね。
煽るわけじゃないが、中学二年生の>>132の返答?反論?に期待。
140(1): 2014/10/11(土)13:33 ID:XI4b0OB4(1) AAS
150鞍ほどのものです
速歩発進がいまだにまともにできません
私のところでは2回圧迫を速歩の扶助としています
この2回圧迫が上手にできず1回の長い圧迫になってしまっている気がします
それに加えて常歩を元気に出してやることができないのでなおさら速歩が出ません
1発で出すにはどのようなことを気をつければ良いでしょうか、特に2回圧迫と元気な常歩について聞きたいです
141: 2014/10/11(土)14:22 ID:QbudK3Fv(1) AAS
私は通ったクラブは3ヶ所、外乗は5ヶ所で乗っあことあるけどタオルや毛布使っているクラブ見たことないな。
ゼッケンやボアのこと言ってるのかな?
>>140
150も乗って何を教わってきたの?
二回圧迫なんてやり方私は聞いたことない。
元気な常歩の仕方、あなたのクラブのインストラクターは教えてくれないの?
142: 2014/10/12(日)18:00 ID:FB0T1YV7(1) AAS
「2回トントン」は、ローカルな、乗り手向けの説明だから拘る意味はない。
馬の生理に直結した扶助ではない、ということね。
一回の長い圧迫でも、乗れる人なら速歩になる。
常歩も出来ていないということから、よほど馬が疲れているか、よほど脚が使えていないか。
あなたが気にしている「2回圧迫と元気な常歩」以外に本当の原因はあると思うよ。
とりあえず鞭持ってみ。見せ鞭でいい。
それでもダメなら長鞭持つ。手綱持つ位置で振って尻にあたる長さの。
馬を推進すること、それを怖がらないことがまず大切。
どんな扶助で推進するかは二の次。
143: 2014/10/15(水)22:03 ID:LLEpjhdP(1) AAS
遅くなりましたがやはりそういう風に思われてしまいますよね
私としては一生懸命やってるつもりなのですがどうにも馬には伝わらなくて困ってます
元気な常歩の出し方は脚を強く使えです
でも使ったら使ったで腰を動かすなの、あまり伝わらなかったりだのです
できれば圧迫で出したいのですが鞭を使っていてもいつかは圧迫で出せるようになるのでしょうか
144: UMA 2014/10/15(水)23:46 ID:BqSlX4qR(1) AAS
横から失礼
150鞍も乗ってどうこうという意見があるが、あまり気にしないほうがよろし。
重めに作られた馬にずっと乗っていれば、できなくて仕方ない。
馬術競技者を目指すのであれば別だが、乗馬愛好者であれば楽しむ心を失ってはいけない。
多分、このままやっていても、貴方と馬双方にプレッシャーをかけるだけだろうから、
いっぺん外乗でも行って軽く走って気分を晴らすのもよろし。これから紅葉の時季だし
ジレンマを抜け出すきっかけになるかもしれない。
以上、さよなら
145(3): 2014/10/16(木)08:54 ID:d0ftWzAC(1/2) AAS
馬は、今、「140さんの脚扶助は無視してもよいもの」と考えている。
無視してもなにも嫌なことが起きないから。
それを変える。
無視したら鞭入れる。速歩出る。褒めてやる。
何度かやるうちに、鞭を持っているだけで、脚に反応するようになる。褒めてやる。
馬からみた「140さんの脚扶助」の意味が変わるのよ。
テーマは発進であって継続ではないんだから、出たら声で褒め、数歩したら
「乗り手が手綱引いて」 止める。手綱許して愛撫、ニンジン一かけ。
繰り替えすうちに馬が勝手な判断で止まろうとする。それは許さず、脚、鞭の順番で使う。
そうしたら、馬が予期せぬタイミングで止めて愛撫、ニンジン。
省3
146: 2014/10/16(木)17:50 ID:pJzqX1uj(1) AAS
教え方も下手なクラブなんだろうな
147: 2014/10/16(木)19:51 ID:+J3QUdo9(1) AAS
>>145
なるほど参考になりマス
うまくなると初対面の馬にも舐められないようになるんでしょうか
148(1): 2014/10/16(木)20:17 ID:d0ftWzAC(2/2) AAS
初対面だとお互いの力を計り合うシチュはある。
でも、舐められたら使えないでしょ。
馬場内で、イントラその他が見ていてくれて、いざという時には対応してくれる、というほうが、
馬事数千年の歴史中で異常なのよ。
馬の事故に厳しい現代日本も歴史的にみれば異常だが(半世紀前には、当時皇太子だった今上と妃が町中で外乗していたんだぜ)。
初対面の馬に舐められないのは基本中の基本。
舐めそうならぶん殴れ。(何が虐待かの議論は承知した上で、ね)
外で使うつもりがあれば、馬に舐められてはいられない。
人を舐める馬は肉だ。
馬場内で乗るのでも同じ気概がよろしい。
省2
149: 2014/10/17(金)10:52 ID:PZ6N0wX9(1) AAS
自分は120です
公私ともに忙しくてなかなかPCの前に座っていられないので
なんか書き逃げみたいな状態になってて申し訳ありませんでした
踵でコリっの話の続きですが、ちょっと余談から入らせてもらいます
旧知の、手縫いで長靴を作ってくれる某靴職人さんからこんな話を聞きました
「昔と今とでは修理依頼の場所が全然違う。昔はくるぶしの下内側の
傷みやほつれでの修理依頼が来たが今は靴の後方の痛みが多い」
この話には納得できる部分が非常に多かったですね
私が現役の時代は
「つまさきは真っ直ぐかやや内側に向け踵を下げろ」
省32
150(1): 2014/10/17(金)10:57 ID:7KB/YeyC(1) AAS
>協議会
競技会
>アブか
アブが
ミスったorz
ついでに以前
屈撓を屈頭
と書いたのはミスではなく意図があってわざとそのように書きました
次回書き込みは
屈撓と屈頭の違いについて書きたいと思っています
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.446s*