[過去ログ] やり直し英語学習者が集うスレ part5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
505: (ワッチョイ 8130-8Wha) 01/07(火)00:32 ID:Ug1xKmTz0(1/5) AAS
>>503
>英語を話す外人の友達とか知り合いがいるのといないのじゃ個人の受ける感覚が全然違う

初中級学習者にありがちな「外人の知り合いがいる俺ってかっこよくない?」、
「英語を話してる俺ってかっこよくない?」と自分に酔っている段階ですかね。
538: (ワッチョイ 8130-8Wha) 01/07(火)14:03 ID:Ug1xKmTz0(2/5) AAS
どの語彙が高頻度か低頻度かは、個人個人の英語のレベルや英語を使う状況によって大幅に変わってくる。

買い物や道案内程度の単純な日常場面でのカタコト英会話しかしない(できない)人にとってはほとんどお目にかからない「低頻度」の単語が、
MBA修得のために英米の大学院で学んでいる留学生や、国際ビジネスの現場でネイティブ相手に英語で商談・プレゼンしたり、
様々な報告書類を読み書きしているビジネスパーソンにとっては、毎日のように目にする「高頻度」の単語であるケースなどいくらでもあるだろう。
543
(1): (ワッチョイ 8130-8Wha) 01/07(火)16:39 ID:Ug1xKmTz0(3/5) AAS
平均的な日本人の英語学習者(=高校レベルの単語や文法の知識があやふや=英検2級に合格できるかどうか怪しいレベル)に対して、
「背伸びして難しい単語を覚える前に、基本的な単語を約2000語ぐらい確実に覚えて使えるようになりましょう」というのなら話はわかるが、
2000語以上の単語は使用頻度が低いので、覚えても無駄というのは全く意味不明。

もし自分の英語学習の最終目標が、買い物や道案内などの単純な日常場面でカタコト英会話ができることであり、
その程度の英語力で満足ならば、2000語程度の単語を覚えればなんとかなるかもしれないが。

ちなみに三井住友銀行はニューヨークやロンドンなどの支店で海外勤務を希望する2025年入行の学生向けの採用枠を設けるそうだが、
英語力は「TOEFLで105点以上などビジネスで実用レベルになる水準を求める」とのこと(下記のソース参照)。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB290O70Z21C24A0000000/

TOEFLの105点はIELTSの7.5、英検1級などと同レベルの英語力(CEFR C1レベル)。
言うまでもないが、「基本的な2000語」レベルの語彙力で、TOEFLで105点を取ることは不可能。
549
(1): (ワッチョイ 8130-8Wha) 01/07(火)16:56 ID:Ug1xKmTz0(4/5) AAS
>>544
>人それぞれ自分にフィットするやり方でやればいい

もちろんそのとおり。どの程度の単語を覚えるかも、自分の学習目標に合わせればいい。

だからもし自分の英語学習の最終目標が、「総合商社や銀行の海外支店で勤務できるレベル
=海外でのビジネスで実用になるレベルの英語力の習得」ならば、「基本的な2000語」レベル以上の語彙力が必須だということ。
568
(2): (ワッチョイ 8130-8Wha) 01/07(火)18:25 ID:Ug1xKmTz0(5/5) AAS
>>560
そもそも CEFR C1 レベル=英検1級=IELTS 7.0-8.0=TOEFL iBT 94-114 だからね。

IELTS 7.0-8.0、TOEFL iBT 94-114ということは、英米の上位大学に留学して授業についていくためには
必須とみなされているレベルの単語(=大学の授業で普通に使われる単語)なわけで、「難単語」ではないな。

だから大学卒の教養あるネイティブが普通に読んでいるような新聞や雑誌(NYタイムズ、ガーディアン、タイム、エコノミストなど)に
英検1級(=IELTS 7.0-8.0=TOEFL iBT 94-114)レベルの単語が当たりまえのように登場するのは当然。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s