[過去ログ] やり直し英語学習者が集うスレ part5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: (ワッチョイ 9b96-8wrk) 2024/12/06(金)02:17 ID:Ll4vPE860(1/4) AAS
ええやん
46: (ワッチョイ 9b96-8wrk) 2024/12/06(金)12:09 ID:Ll4vPE860(2/4) AAS
早くB2になりたいねー
48(2): (ワッチョイ 9b96-8wrk) 2024/12/06(金)15:36 ID:Ll4vPE860(3/4) AAS
The Intermediate Plateauはなぜ起こるのか?↓
Stuck at intermediate English with no progress?
動画リンク[YouTube]
・単語の出現頻度がZipf's Lawに従うことを加味し、エイビングハウスの忘却曲線に打ち勝つ単語への遭遇頻度で勉強するとして、1年間に1000単語を暗記しようとすると最初の1年目は週21分勉強すればよいが、9年目には週6時間の勉強が必要になる。
つまり、ボキャブラリをリニアに増やしていこうとするとどんどん時間を費やさなければいけなくなるので、どこかで頭打ちになってThe Intermediate Plateauの様なことがネイティブスピーカーでも第二言語学習者でも起こる。
・Dji-Lih Kaoという哲学者の実験で、振り子を「タイミングよく特定の角度からつついて止める」というスキルを練習する実験をした。
その際に実験対象群は2つに分け「タイミング通りにつつく」「特定の角度からつつく」「特定の場所で止める」という3つのスキルを「別々に学んでから最後に一つにまとめる」という練習方法のグループと「一度にすべて学ぶ」グループに分けどちらが効率がいいかを調べた。
結果として「別々に学ぶ」方はThe Intermediate Plateauが発生し、「一度にすべて学ぶ」方には発生しなかった。
⭐︎最近の研究において、似た様な実験を言語学習にも適用したところ、再現した。
grammar、vocabulary、pronunciationなどを別々に学んだら最悪の結果になった。
省1
51: (ワッチョイ 9b96-8wrk) 2024/12/06(金)17:38 ID:Ll4vPE860(4/4) AAS
今後も気になった事を適当訳で適当に投稿するのでよろしく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s