[過去ログ] やり直し英語学習者が集うスレ part5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: (ワッチョイW 1e8b-dkGr) 2024/12/05(木)19:47:17.10 ID:hRQ8QsBr0(1) AAS
早くから音に触れて浴びたほうがいいですよ
受験英語で圧倒的に足りないのはそこだから
頭の中でカタカナ発音のままでは力技の理解
音があって文意があり、その後で表記がある
表記と意味を直結するような視覚情報からの
暗記は、大きな穴がある
だから書く話すに苦労するわけだ
223: (ササクッテロ Spb3-DtHK) 2024/12/21(土)19:16:01.10 ID:1iY8H+iEp(1) AAS
あくまでワイのやり方で、正しいかどうかは分からんのやけど目標としては日本語と同じ様になるのを目標としてる。
どうすればいいかわかんなくなったら日本語ではどうしてるかな?を参考にして工夫する。
具体的には、聴いたことを頭の中でもう一回鳴らす様な感じで聞く。
(完全にリアルタイムで理解してる時は鳴らさないけど、意識をしたら直前に聞いた内容をいつでも鳴らし直せる様にする感じ)
理解に関しては、鳴らしてる最中に知ってる単語やチャンク、文構造のニュアンスは意識しなくても、意味が脳裏に浮かんできちゃう。
浮かんでこないならそれは多分学習対象にすべき文章であるサインで、知らない単語を調べたり、構造に関して文法を参照して精読すべき対象なんだと思う。
ワイの場合、最初の頃は単語単位で脳裏にイメージとしてポンポン浮かんできてたんだけど、リスニングに自信を感じる様になった頃にはチャンク単位で意味が浮かぶ様になってた。
特に、最初の一言を聞いた瞬間に次に何を話すか予測できたりする様になったのは最近の一番大きな進歩。
で、これは議論の余地があると思うんだけど、単語や文法構造を学ぶ時に日本語を介さないで英英辞書や英語で英文法学んだりすると脳裏に浮かぶ物が最初から英語になってくれるので良いんじゃないかなーと個人的には感じてる。
(ただしこの方法だと翻訳問題とか解く時に壊滅する。)
348(1): (ワッチョイ a330-1Vfr) 01/04(土)13:02:10.10 ID:Lgt0M/Q70(2/2) AAS
>>330
>コーパスによると最初の2000語で話し言葉の9割、書き言葉の8割を占めてる
こうしたコーパスのデータを見て、あたかも基本的な2000個の単語の意味を完璧に覚えれば、
話し言葉(会話)の9割が理解できるようになると考えるのは典型的な誤解。
コーパスが示しているのはあくまで単語単体での出現率にすぎず、実際の会話にしろ文章にしろ、
例えば look after とか take part in とか look foward toといったように、基本的な単語を組み合わせて
固有の意味を持たせたいわゆるイディオム、熟語、句動詞といったものが大量に使われるが、
そうしたイディオム類はコーパスでは「単語」としてカウントされない。
だから基本語であるlookとafterのそれぞれの単語の意味は知っていても、
その2つを組み合わせたlook afterというイディオムの意味を知らなければ、
省7
407(1): (ワッチョイ 8130-8Wha) 01/05(日)18:51:00.10 ID:dp/ITn7Y0(1/2) AAS
どのくらいの数の単語を覚えればいいかは、個人個人の英語学習の目的や想定しているゴールによって変わってくるので、
一般化するのは難しいけれど、もし4技能共にそれなりに上級レベル(=英米の一流大学院に正規留学して学位を修得したり、
国際ビジネスの現場でネイティブ相手に渡り合えるレベル)の英語力を習得したいならば、約12000語〜15000語レベル
(=英検1級合格レベル=IELTS 7.0-8.0=TOEFL iBT 94-114)の単語は、それこそ「基礎」としてできるだけ早いうちに覚えておく必要がある。
実際に大学卒の教養あるネイティブが普通に読んでいる新聞・雑誌(NYタイムズ、ガーディアン、タイム、エコノミストなど)、
小説、ノンフィクションなどにはそのくらいのレベルの単語が当たり前のように登場するので、完璧とは言えないまでも
辞書なしでストレスをそれほど感じずにそうした新聞・雑誌、小説などを読みこなしたいならば、そのくらいのレベルの単語を覚えることは必須。
今でも時々、「英検1級レベルの単語はネイティブでも知らないような非実用的なものばかりだから覚えても意味がない」といった主張をする人がいるが、
それは大嘘。もし英語ネイティブがそのようなことを言っていたら、自分の教養レベルの低さ(=知的な内容の文章をあまり読んだことがない)を
さらけ出しているようなもの。日本語ネイティブもそうだが、英語ネイティブも、教養レベルや語彙力、文章読解力などはそれこそピンキリ。
425: 警備員[Lv.13] (ワッチョイW dba0-/LT1) 01/06(月)07:29:37.10 ID:qCtsHefQ0(1/2) AAS
諦めろン
538: (ワッチョイ 8130-8Wha) 01/07(火)14:03:14.10 ID:Ug1xKmTz0(2/5) AAS
どの語彙が高頻度か低頻度かは、個人個人の英語のレベルや英語を使う状況によって大幅に変わってくる。
買い物や道案内程度の単純な日常場面でのカタコト英会話しかしない(できない)人にとってはほとんどお目にかからない「低頻度」の単語が、
MBA修得のために英米の大学院で学んでいる留学生や、国際ビジネスの現場でネイティブ相手に英語で商談・プレゼンしたり、
様々な報告書類を読み書きしているビジネスパーソンにとっては、毎日のように目にする「高頻度」の単語であるケースなどいくらでもあるだろう。
547: (ワッチョイW ab73-QGh9) 01/07(火)16:51:30.10 ID:7y7NNbz40(1) AAS
>>545
それぞれの価値観、やり方がある
お前はお前のやり方でやれ
俺は違う
874: !donuri (ワッチョイW 6fb7-3GVG) 01/19(日)13:58:36.10 ID:F9ihl/VM0(1) AAS
>>854
お前らがバカにしてる共通テストの奇問みたいなどっちか迷う問題ばっかりだったぞ
979(1): (ワッチョイW 3fe5-MWQ4) 01/23(木)15:42:57.10 ID:hGU9UBQl0(7/10) AAS
ちょっと試しに聞いてみたいんだけど例えば
No sooner had I sat back and relaxed than my wife asked me to do the chores.
DUOの例文だけど調べないで解るんだよね?
DUOやってた人はなしで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s