[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
447(1): (ワッチョイW 817f-NQrz) 01/07(火)19:23 ID:113As4hS0(1) AAS
私が英文のやり取りに感情を感じないのは、私がまだ英語に不慣れだから、英文で感情を受け取ったり伝えたりする能力に乏しいためでしょうか?
例えば、日本語だと不愉快になりそうな表現でも英文で受け取ると(私は)何故か同じ感情が湧きません
シチュエーションで理解できるジョークなどなら英文でも面白さは理解できるのですが、文章自体から感情を受け取る事が難しいのです
こんな表現が適切かどうかはわかりませんが、(今はまだ)英文は相手に意図を伝えるためだけのプログラミング言語のようにも思えます
これは私だけでしょうか?それとも皆さん同じなのでしょうか?
448(1): 01/07(火)21:42 AAS
>>447
あなたが英文から感情を感じ取れなかったり、相手に感情を伝えるのが難しいと感じる理由は、言語に対する慣れや文化的な背景が大きく影響していると思います。母語では、言葉一つ一つに過去の経験や文化的なニュアンスが染み付いているため、自然と感情が湧きやすいのに対し、外国語ではそうしたつながりが薄いことがあります。そのため、英語を通して感情を理解する際に、一種の「距離感」を感じるのは当然のことです。
また、英語と日本語では、感情表現の方法やニュアンスに大きな違いがあります。例えば、日本語の敬語や曖昧な表現には相手への配慮や感情が込められていることが多いですが、英語はより直接的でシンプルな表現が主流です。このため、日本語なら不愉快に感じるような表現でも、英語では単なる事実の伝達として受け止められることがあるのかもしれません。
ジョークやユーモアが理解できるというのは、文脈や状況から感情や意味を掴む能力が備わっているということなので、言語的な感受性は十分にあるのだと思います。ただ、文章単体で感情を感じ取るのが難しいのは、英語の語彙や表現に感情的な結びつきがまだ十分に形成されていないからではないでしょうか。
さらに、あなたが英語を「プログラミング言語」のように感じるという視点は、非常に興味深いものです。外国語を学び始めた段階では、多くの人が同じように感じるものです。言語が情報を伝達する道具として捉えられる時期があるのは自然なことです。しかし、学びが進むにつれ、言葉が単なる道具以上のものになり、感情やニュアンスを伝える媒体として感じられるようになる人も多いです。
これはあなただけの経験ではなく、多くの外国語学習者が同じような段階を経験しています。焦らずに言語に触れ続けることで、次第に言葉が感情と結びつき、英語でも自然に感情を感じたり伝えたりできるようになるはずです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s