[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
406(2): (スッップ Sdba-sYtW) 01/02(木)17:50 ID:kUgqDh2ad(1) AAS
he has twice as many stamps as i have.
こういうasの構文の理解の仕方が分かりません。
彼は2倍同じくらいの沢山のスタンプを私と比べて持っていると解釈してしまうんですが、どう理解すればいいんですか?
he drinks twice as much water as i doなども同類です。as~asが同じくらいを表す比較構文なのに一方の方が多くなる事を表せるのがよく分からないです。
409: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 172e-8EYK) 01/03(金)00:42 ID:/CwW1AYe0(1) AAS
>>406
He has twice as many stamps as I have.
Stampの所有数を、仮に以下のように設定してみる。
彼: 10枚。
私:5枚。
彼が所有しているstampを5枚ずつに二等分して、それぞれAセット、B セットとする。
(1)ここで、Aセットの枚数は私の所有数と同じである。
(2)また、Bセットの枚数も私の所有数と同じである。
このように、私の所有数と同じであるという比較作業が2回(twice)行われたことになる。
というようなことだろうと考えていたのだが、実際のところどうなんだろうね。
414: 01/03(金)09:39 AAS
>>406
まずas〜asについて
He has as many stamps as I have.
最初のasは副詞で形容詞manyを修飾している
意味は「同じくらい」
as many stampsで「同じくらい多くの切手」
二番目のasは接続詞で「同程度に」
結局「彼は私が持っているのと同程度に同じくらい多くの切手を持っている」となる
これをas〜asは「同程度に同じくらい」の意だがこなれた日本語にすると「〜と同じくらい〜」
として公式化してる。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s