[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
145: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1770-zwOW) [] 2024/11/25(月) 15:27:43.95 ID:iuhwHxIz0 ああそうか 名詞 譲歩節という語順で 名詞がその後に置かれた節を修飾するとしたら おかしいって思ったわけか よく思いつくな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/145
214: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf25-/xHs) [] 2024/12/10(火) 20:55:36.95 ID:8akBNcAu0 4. なぜ珍しいのか? この形が珍しい理由として、“would” が「他者の意志や未来の行動」に使われることが多い点が挙げられます。“wish” の文脈で自分自身について語る場合には、シンプルな仮定法過去や過去完了(“I wish I had…” や “I wish I could have…”)が適切とされることが多いです。 しかし、“I wish I would have…” は完全に間違いではなく、特定の文脈では使われることもあります。特に、話し手が自分の過去の意志や行動を強調して後悔を表現したいときに使われる傾向があります。 5. まとめ “I wish I would have bought this stock.” のニュアンスは、「そのとき自分がもっと決断力や行動力を持っていれば良かったのに」といった後悔が含まれる形です。ただし、標準的な表現としては “I wish I had bought this stock.” の方が一般的で自然です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/214
307: 名無しさん@英語勉強中 (中止 b19d-f8RK) [] 2024/12/24(火) 00:13:55.95 ID:0g+7RQn/0EVE >>305 Sleeping Beauty 「眠り姫」 は有名だよな。 >名詞の前に置く形容詞には「恒常的」という意味があり、後置形容詞は「一時的」という意味を持つ これ、英文法書には大抵書いてあるものじゃなかったっけ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/307
412: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b9d-f1r3) [] 2025/01/03(金) 05:38:17.95 ID:g2tPlsft0 >>410 , ちょっと修正 1. He has triple as many stamps as I do. 2. He has three times as many stamps as I do. 「彼は私の3倍の切手を持っています」 3. He has one third as few stamps as I do. 「彼が持っている切手は私の3分の1しかありません。」 "one third" っていうのは 1/3 の量を示す表現。 "I do" は "I have stamps" が省略されたものなので以下が完全版。 4. (E)He has (D)one third (B)as (C)few stamps (A)as I have stamps. 訳す順序は上の (A)〜(D) 順で (A)私の(持っているスタンプの枚数)(B)と同じ(C)スタンプ(より少ない)枚数 (D)の1/3の量 (E)を彼は持っている (D) には (B)(C) に対してどの程度の量かを割合で示す語を置くことが出来るのな(いわゆる副詞的目的格とかそんなやつ)。 (A) は (B)as を修飾して、(B)as がどの程度なのかを示す副詞句だね。 5. He has 120% as many stamps as I do. 「彼は、私の(と同じスタンプ)より多い枚数の120%のスタンプを持っています」 6. He has minus 20% as many stamps as I do. 「彼は、私の(と同じスタンプ)の量のマイナス20%のスタンプを持っています」 7. He has 20% as few stamps as I do. 「彼が持っている切手は私より20%少ないです。」 6. は7. と同じ意味で普通は使われない書き方だけど参考ってことで。 ・・・、という解釈をするといいよね。 as 〜 as の比較構文は全部このパターンだけで解釈できるよ。 今の日本の比較構文の解釈は穴が多すぎって応用して使えないのでやめた方がいいと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/412
492: 名無しさん@英語勉強中 [] 2025/01/15(水) 15:48:30.95 ChatGPT: ChatGPT あなたの答えは正確であり、よく考えられた解釈です。それを補足し、さらに分かりやすく解説します。 一点目の疑問: "across the arc of" の具体的な意味 1. "arc" の比喩的意味 "Arc(弧)" は、時間的または歴史的な展開や流れを象徴する比喩表現としてよく使われます。この文脈では、"arc of that terrible war" は第二次世界大戦全体の広がり(時間的および空間的な範囲)を指します。この表現は、戦争の期間だけでなく、その広がりや出来事全体を俯瞰的に描写する役割を果たしています。 例えば、以下のような使い方が一般的です: "The arc of history bends toward justice."(歴史の弧は正義に向かって曲がる) "The arc of the story takes us through a journey of redemption."(物語の弧は、私たちを救済の旅へと導く) ここでの "arc" は、始まりから終わりまでの流れ全体を包括的に表すメタファーです。 2. "across the arc of that terrible war" の具体的な意味 このフレーズは、「第二次世界大戦という恐るべき戦争の全体を通じて」という意味を含みます。単なる時間的な始まりと終わりではなく、その戦争に関連するすべての出来事、地域、そして人々を広範に想起させる表現です。 「戦争全体の広がり」 を示すことで、単に一部の犠牲者ではなく、すべての無実の命を追悼する意図が強調されています。 二点目の疑問: "would" の文法的意味 1. "would" の使われ方 "Would" は、過去から見た未来を表現する際に用いられる助動詞です。この文脈では、第二次世界大戦の時点(過去)から見た「その後に続く戦争(未来)」を指しています。 2. ニュアンスの違い "the wars that followed" 単に「第二次世界大戦の後に起きた戦争」を事実として述べるだけで、説明は事務的で簡潔です。 "the wars that would follow" これにより、以下のニュアンスが加わります: 予見性:「この戦争が終わったとしても、その後にさらなる戦争が続く」という運命的な予感。 感情的・文学的な効果:「戦争が連鎖的に続く」という悲劇の深さや避けられなかった状況を強調。 回想的視点:現在の時点から振り返ったときの「その時、こうなることはすでに予想されていた」という視点。 3. 演説における役割 オバマ大統領の演説では、この "would" を使うことで、戦争の連鎖的な悲劇に対する哲学的・感情的な重みを加えています。これにより、単なる歴史的記述を超えて、聴衆に深い共感と洞察を促す効果があります。 まとめ "arc" の意味 「歴史の流れ」「展開」を象徴する比喩表現。 第二次世界大戦全体の期間や広がりを指し、戦争の中で失われたすべての無実の命を含む広い視点を示している。 "would" のニュアンス 過去の視点から見た未来の出来事を表し、「避けられない運命」「連鎖する悲劇」という感情的・文学的な深みを与えている。 補足的な情報としても非常に適切で、オバマ大統領の言葉の背後にある意図をしっかりと捉えています。この解釈は、自信を持って正しいと言えるでしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/492
506: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a1d2-dFmI) [sage] 2025/01/18(土) 02:36:14.95 ID:lyX+nkWp0 オンラインゲームで外国人に「君のビルドを教えてくれ」と言われたんだけど、ビルドってなんですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/506
881: ブタ耳 ◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 1158-VeWP) [] 2025/03/07(金) 11:50:30.95 ID:f45NFiOh0 >877-879 副詞(句)が直前の名詞を修飾することがあります。 "game last night was" site: https://www.nytimes.com/ で、New York Timesの記事をググってみたところ、以下の用例が見つかりました。 The Marquette Fordham basketball game last night was a sellout; the Ama teur Athletic Union's track and field championships tonight will draw well. 昨夜のマーケット・フォーダム・バスケットボールの試合は完売、今夜のアマチュア陸上連盟の陸上選手権は観客を集めるだろう。 https://www.nytimes.com/1971/02/26/archives/its-business-as-usual-at-the-garden.html last night、およびtonightは直前の名詞を修飾しています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/881
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s