[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cbee-QHcK) [sage] 2024/11/10(日) 14:03:31.31 ID:oISSq7+Q0 フリスクもだったんだ!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/43
170: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 173d-zwOW) [] 2024/11/29(金) 22:58:37.31 ID:4V5O0evu0NIKU 熟語定期 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/170
238: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a91-RqoG) [] 2024/12/18(水) 11:54:23.31 ID:7xnLSnH90 >>236 >>237 ChatGPT様 疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております 素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/238
243: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a4f-8KSr) [] 2024/12/20(金) 10:09:30.31 ID:JXPHSx740 >>242 「I wish S could not be ...」や「I wish S could not do ...」のように、仮定の可能性が否定的な内容を持つ例文もありますが、一般的には文脈によって少し異なります。このような否定的な表現は、「あることが不可能であればいいのに」という願望を表します。以下に例を挙げます。 例文 I wish I could not feel this way. (こんなふうに感じなければいいのになぁ。) → 感情を持たないことを願っている場合。 I wish he could not be so arrogant. (彼がそんなに傲慢でなければいいのになぁ。) → 傲慢であることが不可能であればいいという願望。 I wish they could not interfere with our plans. (彼らが私たちの計画に干渉できなければいいのになぁ。) → 干渉する可能性を否定してほしいという願望。 ポイント 否定的な願望: この構文では、「あることが起こらなければいい」「できなければいい」といったネガティブな願望を表現します。 ニュアンスの調整: 否定的な内容の「could not」はあまり一般的ではありませんが、使用する文脈によって自然に聞こえます。 意味の違い: 否定文は通常ポジティブな文よりも少し強いニュアンスを含むことがあるため、使用には注意が必要です。 このような例文は日常的な会話では少し珍しいかもしれませんが、特定の感情や文脈を強調する際に使われます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/243
256: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a1f-RqoG) [sage] 2024/12/20(金) 18:03:24.31 ID:qtkeK2Mv0 >>254 これは命令文に見えますよね? Please (V)be (C){(adj)assured that 〜}. そうです、これは命令文です。 「〜だから、安心しろ」 類例: Please rest assured that all the information on this web site is verified and up to date. 「〜だから、安心してください」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/256
332: 名無しさん@英語勉強中 (中止 0315-G9uv) [] 2024/12/25(水) 09:41:56.31 ID:NNZPFrpx0XMAS CGEL 17.98 (中略) 'A wandering minstrel' is one habitually given to wandering, but if we saw a man wandering down the street, we could not say [3] but only [4]: *Who is the wandering man? [3] Who is the man wandering down the street? [4] Again, someone who told good stories could be 'a (very) entertaining person' but one would not say this of someone who happened at the moment of speaking to be entertaining his friends with a good story. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/332
501: 名無しさん@英語勉強中 [] 2025/01/16(木) 09:52:22.31 こいつケツで買ったもん自慢してるし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/501
809: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aefe-eBms) [] 2025/02/28(金) 10:08:20.31 ID:xocXICe50 It’s trouble being me 「オレらしく生きるのも一苦労だ」 という何かのセリフを思い出した 格好いいよねこれ、関係ないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/809
856: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e9f0-ZMn8) [sage] 2025/03/05(水) 13:30:54.31 ID:7qWZW+aE0 >>852 一読して感じたことを書いてしまいました たしかによく読み返してみるとブタ耳さんの解釈が正しいと思いました ちなみに、>>849が文字起こしをしてくれているのでAIに聞いたら、なんとsocial situationsだけにかかるとの答えでした そこで何度も読み返してみましたが、私はブタ耳さんの意見に賛成です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/856
924: ブタ耳 ◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 4108-QNNI) [] 2025/03/10(月) 08:46:21.31 ID:EEPGOGZU0 that are almost – “virtually” is a good word – present を、 that are “virtually” present に変えても、テキスト全体の文脈の中での“virtually”の意味は変わりません。 ここから先は、853氏の人格の問題に触れざるを得なくなりそうなので、この件についてはこれ以上の言及を控えます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s