[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155: (ワッチョイ d7e0-lJYL) 2024/11/27(水)08:05 ID:oy6nlH4J0(1) AAS
staplerには現在でも3つの意味がある
①ホチキス
②生活に不可欠なもの(食料を含む)を商う人
③ステープルファイバーを商う人
ステープルファイバーとは
外部リンク:www.pandasilk.com
「産物」はあまりいい訳ではない。
参考URL
外部リンク:www.merriam-webster.com
156: (ワッチョイW 173e-cTmM) 2024/11/27(水)08:22 ID:ssQ0q7kw0(1) AAS
②生活に不可欠なもの(食料を含む)を商う人
これなら全然理解できる
でも主要産物商とかありもしない日本語を無理矢理作ってるのは本当クソ
Weblioに課金までしてオンライン単語帳作ってすげー後悔してる
変な訳やら普段絶対に使わないような例文のオンパレード
根拠となってる辞書のチョイスがおかしいのか
Weblioがあまりに変だからアルクの方調べたらだいたいまともなことが書いてある
157: (ワッチョイ 1798-zwOW) 2024/11/27(水)08:48 ID:Ev9cSZ/l0(1/3) AAS
新英和中からGに継承されている訳語だが
各種学習英英見る限りそもそも覚える必要ないタイプの語義だろう
ちょっと運が悪かったとか学習法に難があったとかそういう感じ
158: (ワッチョイ 1798-zwOW) 2024/11/27(水)08:53 ID:Ev9cSZ/l0(2/3) AAS
すまん訂正
G5以後はもう掲載されてない語義だわ
W4にあるのはちょっと不穏は気がする
ODEにはないからね
159: (ワッチョイ b716-FSgL) 2024/11/27(水)09:49 ID:y7dO53pk0(1/2) AAS
Weblio検索の語義で出てくるのは研究社新英和中辞典収録のやつなどだから十分信用に足る(著作権切れた古い版を無料で使っているっぽくはあるが)。
Weblioでカスなのは例文検索で出てくる「Weblio Email例文集」っていうオリジナルデータベース。これは確実にゴミ。
stapleなんて普通に「主食」とかで使う単語だし、それにer付いたくらい自然に意味が想像つくだろう。
研究社 新英和中辞典
staple1
主要な,重要な.
Our staple diet is rice. 我々の主食は米である.
staple2
1aU 字くぎ,またくぎ,かすがい 《U 字形の留め金》.
b(ホッチキスの)針,ステープル.
160: (ワッチョイ b716-FSgL) 2024/11/27(水)09:56 ID:y7dO53pk0(2/2) AAS
OED
外部リンク:www.oed.com
stapler, n.
A trader who buys wool from the grower to sell to the manufacturer: = wool-stapler, n.
外部リンク[html]:wehd.com
A merchant of the Staple.
A dealer in 'staple-ware'.
A trader who buys wool from the grower to sell to the manufacturer.
161: (ワッチョイ bfbb-6Ze4) 2024/11/27(水)10:36 ID:Xcp1RdT10(1) AAS
Collins dictionaryにすら次の意味しか書いてない
a machine that inserts staples into sheets of paper, etc, to hold them together
162: (ワッチョイ 1798-zwOW) 2024/11/27(水)11:18 ID:Ev9cSZ/l0(3/3) AAS
ウィズダム最新版にまだ残っているというのがイカン
グローバルからそのまんまなんだろうけど
163: 1 (オッペケ Srcb-blqU) 2024/11/27(水)12:03 ID:ap1t7sRRr(1) AAS
彼女に安価スレやってみたい
164(2): (ワッチョイ 17d5-CgbB) 2024/11/27(水)13:07 ID:5t1FtWNP0(1) AAS
以下の英文についてですが、
It is true that there is a competitive element in success no matter what a man's profession may be,
という文なんですが、
なぜ、successという名詞の後に、副詞節である、no matterが来てるのでしょうか?
名詞は副詞以外を修飾と習ったのですが、なぜこの副詞節を修飾してるのでしょうか
165: (ワッチョイW 57db-0zRZ) 2024/11/27(水)14:23 ID:0eOSi+aF0(1) AAS
>>164
名詞は副詞以外を修飾する。
出典教えて下さい。
166: (ワッチョイ d76f-6m00) 2024/11/29(金)06:43 ID:HHC9aCXB0(1) AAS
すでに回答は出てる
167: (ニククエW 979d-F1Nq) 2024/11/29(金)21:14 ID:+4ELszoG0NIKU(1) AAS
名詞は何も修飾しない
副詞は名詞以外を修飾するが
例外もあるが
168: (ニククエ 9fe2-KYrN) 2024/11/29(金)21:35 ID:TB79bNO60NIKU(1) AAS
bus stationみたいに名詞が別の名詞を修飾するケースはあるけど、それくらいかな。
外部リンク:en.wikipedia.org
169: (ニククエ 9f9e-wRxM) 2024/11/29(金)22:37 ID:mWIzWrxq0NIKU(1) AAS
The main dish was stone cold.
名詞 stone が形容詞 cold を修飾
170: (ニククエ 173d-zwOW) 2024/11/29(金)22:58 ID:4V5O0evu0NIKU(1) AAS
熟語定期
171: (ニククエ d796-FCim) 2024/11/29(金)23:30 ID:84YVNdZh0NIKU(1/10) AAS
BEアイコン:kantoku2.gif
>>164
は?区切り方
It is true that there is a competitive element in success / no matter what a man's profession may be
だろ?
172(1): (ニククエ d796-FCim) 2024/11/29(金)23:37 ID:84YVNdZh0NIKU(2/10) AAS
BEアイコン:kantoku2.gif
日本人がどうやって英語の文法を勉強しているのか知らんが
1)It is true that there is a competitive element in success
2)no matter what a man's profession may be
を二つのClauseと呼ぶ
文章をClauseで分けるのは詩を読んだり書いたりするのに必要だからアメリカの中学校では
文章の間に / を入れる練習をする
Successとno matterは別の句だから繋がっていない
ワイのアドバイス聞かないでホワイトカラーぶりたいだけの偽英語を教えてるクソの言うことを聞くならどうぞ
173: (ニククエ d796-FCim) 2024/11/29(金)23:39 ID:84YVNdZh0NIKU(3/10) AAS
BEアイコン:kantoku2.gif
上で見当違いの質問について
そのまま名詞と副詞の説明してるやつ草生える
そういうやつがホワイトカラーの英語教育者ぶってて
私を極寒地のブルーカラーにしようと思ってて草生える
難民の英語話者と組んで日本の英語教育業界ごとぶっ壊してやるから
首を洗って待ってろよゴミクズども
174: (ニククエ d796-FCim) 2024/11/29(金)23:43 ID:84YVNdZh0NIKU(4/10) AAS
BEアイコン:kantoku2.gif
あーあまた身上調書取られちゃうかな
でも臥薪嘗胆してやる臥薪嘗胆してやる
「帰国子女は社会性ないから〜」とか差別発言をしながら
東京でおしゃれな仕事してますみたいな港区女子(頭脳トー横未満)みたいなやつに
復讐してやる
生きた現場の英語話者の軍隊ですべてを上下逆さまにしてやる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 828 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s