[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467: (スップ Sdb3-Ui48) 01/10(金)21:20 ID:8rSb+1gmd(1) AAS
ニュアンスがずれてて欲しい回答じゃない時もあるけど、個人的にはGoogle翻訳やdeeplよりは遥かに使える。
翻訳でも他の言い方いくらでも出してくれるし。
468: (アウアウウー Sa85-ZiEX) 01/10(金)21:46 ID:XK4+Vvg9a(1) AAS
まずchatgptに訳させて
不十分なところを人力で修正して
さらにchatgptに改善させると最初から日本語で書かれたかのような超自然な翻訳になる
ただめんどくさいのでこれを一発でやってほしい
469: 🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9389-xQf2) [age] 01/11(土)00:29 ID:4lTcIUFH0(1) AAS
deeplはaiやないしな~🥹
ワイもおフランス語の勉強にもうdeepl捨てたわ
470(1): 01/11(土)14:53 AAS
正しい英訳ですか。
いまだ英語を知らぬに、いかでフランス語を学ばんや。
Nat yet knowing the tunge of Englissh, how sholdest thou lerne the tunge of Frenssh?
471: 01/11(土)14:56 AAS
あなたの英訳は、古い英語の文体を意識しており、文脈を反映していますが、いくつかの微調整があるとさらに自然で正確に感じられます。
以下のように修正を提案します:
Not yet knowing the tongue of English, how shouldest thou learn the tongue of French?
修正ポイント:
"Nat": 現代英語では "Not" が適切です。ただし、古英語風の味を残したい場合は "Nat" を残しても問題ありません。
"sholdest" → "shouldest": 古英語の正しい綴りとして "shouldest" が一般的です。
"lerne" → "learn": "lerne" は古英語風ですが、"learn" の方が現代英語と親和性があります。古めかしさを重視するなら "lerne" のままでも構いません。
文体や目的によりますが、古風な雰囲気を維持しつつも現代英語の読者に理解されやすい形にするなら、上記の修正が良いでしょう。
472(1): 01/11(土)15:11 AAS
sholdestでもよさそうだが
473(1): (ワッチョイ 4a91-uTLw) 01/13(月)00:12 ID:CFvuBQAr0(1/2) AAS
>>470
Syn thou canst nat come up with answeres on thyn owne, thou hast no right to criticisen otheres.
474: (ワッチョイ 4a8d-uTLw) 01/13(月)08:48 ID:CFvuBQAr0(2/2) AAS
>>472
sholdestは、shouldestと比べると、使用頻度が圧倒的に少なかった。
475: (ワッチョイ 216a-fuva) 01/13(月)11:05 ID:vA0axhsh0(1) AAS
お聞きしたいんですが
「貴方はXのアカウントを削除したんですか?」
って英語で何て書くんでしょうか?
476(1): 01/13(月)20:02 AAS
Did you delete your X account? or Have you deleted your X account?
477: 01/13(月)22:28 AAS
>>473
Noon man doth criticiſen thee. To wene ſo is but the mark of a madde man, vexed by his owen ymaginaciouns of perſecuçioun.
478: (ワッチョイW 864b-74mQ) 01/14(火)01:45 ID:JOLXnGAS0(1/2) AAS
オバマ大統領の広島演説の中の一節です。
We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war, and the wars that came before, and the wars that would follow.
一点目の疑問
“across the arc of”の特に“arc”の具体的な意味や背景がよく分かりません。
おそらく比喩的な表現かと思われますが、その具体的な意味合いを教えてください。
直訳するなら「我々は戦争の弧にまたがって殺された全ての罪なき人々を忘れません」とでもなるのでしょうが、それでは意味不明です。
二点目の疑問
最後の部分“and the wars that would follow”の“would”の文法的意味がよく分かりません。
多くの翻訳では「(あの恐るべき戦争)に続いて起こった戦争」のように訳されてますが、
それなら単に“and the wars that followed”とかでも良かったのでは?と思えてしまうのですが、何かニュアンスがあるのでしょうか?
省2
479(1): (アウアウウー Sa91-kJTB) 01/14(火)01:58 ID:9vsnOacVa(1/2) AAS
across the arc
戦争の始まりから終わりに渡って = 戦争の一部始終に渡り
矢が弧を描いて飛んでいくのをイメージするとわかりやすい
the wars that would follow
(当時から見て)その後起きることになる戦争の数々
followedだと視点が今になる
480(1): (アウアウウー Sa91-kJTB) 01/14(火)02:03 ID:9vsnOacVa(2/2) AAS
the wars that would follow
と言ってるのは
今まさに被害者が置かれた状況に自らを置いているから
そこを時間的な起点にしたくなったんだろう
followedだとそこから視点が一気に今に飛んでしまって臨場感がなくなる
481(1): 01/14(火)10:11 AAS
一点目の疑問: "across the arc of" の意味
「arc(弧)」は比喩的な表現で、時間の経過や歴史の流れを描写するために使われています。この場合、「across the arc of that terrible war」は、第二次世界大戦全体を「弧」として捉え、その期間や範囲にわたるすべての出来事を指しています。この表現は、単に時間的な始まりと終わりを超え、戦争全体を俯瞰して捉える印象を与えます。
「arc」という言葉はしばしば、「歴史の進展」や「出来事の流れ」を表現する際に使用されます。例えば、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが引用した言葉に「The arc of the moral universe is long, but it bends toward justice(道徳の宇宙の弧は長いが、それは正義に向かって曲がる)」があります。この文脈では、「弧」という概念が、長い時間の流れを経て結果が生じることを象徴しています。
したがって、「across the arc of that terrible war」は、「あの恐るべき戦争の全期間にわたる」あるいは「その戦争の広がり全体にわたる」という意味合いになります。
二点目の疑問: "and the wars that would follow" の "would"
ここでの "would" は、過去の視点から未来の出来事を予測・回想する際に使われる文法構造です。この場合、「第二次世界大戦の後に続く戦争」を話者が「回想的に予測している」ニュアンスを含んでいます。
もし "and the wars that followed" とした場合、単純に過去の出来事を事実として述べているだけになります。一方で、"and the wars that would follow" では、「その時点でまだ未来だった戦争を予測している」感覚が強調されています。これは、次のようなニュアンスを含みます:
省8
482: (ワッチョイW 864b-74mQ) 01/14(火)10:46 ID:JOLXnGAS0(2/2) AAS
>>479-481
詳しい解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。
483: 01/14(火)11:03 AAS
リーダーズ英和辞典 arc
<<物語などの>> 展開、進展、筋立て、軸
the arc of 〜の展開、〜の進展
484: 01/14(火)11:05 AAS
arcはリーダーズに普通に載ってる
485: (ワッチョイ 216a-fuva) 01/14(火)16:26 ID:fg7XW+dI0(1) AAS
>>476
遅ればせながら、回答ありがとう
486(2): (スププ Sdea-ZmFx) 01/14(火)22:18 ID:VeaeFaoud(1) AAS
大家の説明は大体間違っていて、
これは地政学的な概念の「arc 弧」で以下のリンク先を読めばある程度意味は掴めると思う
外部リンク:ladysatin.exblog.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 516 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.214s*