[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
223: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 332a-1gKG) [] 2024/12/16(月) 06:20:01.14 ID:elWJP+6k0 >>220 質問の趣旨はもしかして、"should we decide..." が "if we should..." (もし〜した場合には) という意味であることを文字通り理解した上で原文を直訳に近く訳すと 「もし〜したら(〜した場合には)〜の予測を立ててください」 みたいな意味になるはずだけれども、参考の日本語訳では 「〜した場合の〜の必要予算を用意して下さい」 となっている。(続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/223
224: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 332a-1gKG) [] 2024/12/16(月) 06:21:46.47 ID:elWJP+6k0 >>220 続き ということは、「〜した場合には〜をしてください」と直訳できるときでも、 今回の場合は「〜した場合の〜をしてください」と解釈してもよいのか、 という質問なんでしょうかね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/224
225: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 332a-1gKG) [] 2024/12/16(月) 06:27:08.59 ID:elWJP+6k0 >>220 質問の趣旨がそういうものなんだったら、私はそれに対して明確に確信を持っては応えられないけど、 What are the requirements if the information comes from a third party? という英文がネット上にあるけど、これを (1) もし〜が〜したら、その場合にはそこで必要なことは何か? とも訳せるけど、(続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/225
226: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 332a-1gKG) [] 2024/12/16(月) 06:27:33.47 ID:elWJP+6k0 >>220 続き (2) 〜が〜した場合の必要条件は何か? と訳しても同じことになると思うから、元々のあなたの抱えている英文でも、 二通りのうち、どちらに解釈しても結局は同じことになるのかもしれないと私は思っています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/226
227: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a00-iztn) [sage] 2024/12/16(月) 17:29:56.09 ID:4Je3AVG00 >>225 >>226 疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております 素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/227
228: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0baf-3k2I) [] 2024/12/16(月) 17:59:49.84 ID:VEA5iUt60 なんやねん! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/228
229: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb0b-z9/J) [] 2024/12/17(火) 00:00:57.22 ID:7MFW1gi90 現在の英語において、if を用いた仮定法で、 帰結節に助動詞のshould が使われる文は 一般的でしょうか? would, could, might, の例文は普通にみかけますが、 should は例文もあまり見かけません どちらかというと古い時代の表現なのかなと 思い、質問しました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/229
230: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 332a-1gKG) [] 2024/12/17(火) 06:35:27.54 ID:+qpNdEgC0 >>229 "If I were you, I should have accepted the offer." この上のセンテンスをそのまま検索すると、 wordreference という海外英語質問サイトにたどり着きます。 そこでの回答が、少しは参考になるかもしれません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/230
231: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b6b-9czb) [] 2024/12/17(火) 07:03:15.88 ID:XKF0QHai0 ‘But, Agatha!’ she cried in her delightful foreign voice, ‘I do not understand you! If it were me I should rejoice, I should be proud. I should say yes! come, come, and sit down! It is wonderful what I have done, I know it. I am the best detective story writer in the world. Yes, I am proud of the fact. Yes, yes, of course I will tell you. But I am delighted. Ah yes, I am very clever indeed. If I were you I should feel clever, I should feel so clever that I could not stop talking about it all the time.’ (Agatha Christie, An Autobiography) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/231
232: 名無しさん@英語勉強中 [] 2024/12/17(火) 08:26:25.85 帰結節における「should」の使用 「if」節(条件節)ではなく、仮定法の帰結節において 「should」 が使われることは、確かにありますが、現代英語ではかなり珍しいです。多くの場合、帰結節では 「would」「could」「might」 が一般的に使われます。 例:一般的な帰結節 If I had more money, I would buy a house. (もしもっとお金があれば、家を買うだろう。) If he were here, he could help us. (もし彼がここにいたら、助けてくれるかもしれない。) 帰結節における「should」のニュアンス 「should」が帰結節で使われる場合、以下のような意味合いや状況が考えられます。 義務・当然の帰結を強調する 帰結として「当然そうなるはずだ」「そうなるべきだ」というニュアンスを含みます。 例: If he knew the truth, he should tell you. (もし彼が真実を知っているのなら、君に言うべきだ。) 控えめな予測や婉曲表現 「起こる可能性がある」という予測を柔らかく述べることがあります。ただし、この用法は現代英語ではかなりフォーマルまたは古風な響きになります。 例: If the situation were critical, the government should respond immediately. (状況が重大なら、政府は即座に対応すべきだろう。) 法的・規則的な文脈 規則や倫理的な帰結を示唆する文脈で使用されることがあります。現代では法律文や契約書などのフォーマルな文書で見られます。 例: If a breach occurred, the party should compensate for the loss. (違反が起きた場合、その当事者は損失を補償すべきである。) 現代英語における傾向 現代のカジュアルな会話や文章では、仮定法の帰結節に「should」が使われることは非常に稀です。多くの場合、「would」「could」「might」 が用いられ、自然な響きになります。 より自然な表現: If you knew the answer, you would tell me, right? (もし答えを知っていたら、教えてくれるよね?) 結論 仮定法の帰結節における「should」の使用は、現代英語では非常にフォーマルまたは古風な響きがあります。一般的には「would」「could」「might」が主流ですが、「should」が使われる場合は「義務」「当然の結果」「婉曲な予測」を示唆する場合が多いです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/232
233: 名無しさん@英語勉強中 [] 2024/12/17(火) 10:33:45.01 Oxford Dictionary of English, Third edition should 3.<formal>expressing the conditional mood: (in the first person)indicating the consequence of an imagined event: If I were to obey my first impulse, I should spend my days writing letters. オックスフォード英語辞典 第三版 should 3.<形式的>条件法: (一人称で)想像上の出来事の結果を示す: もし私が最初の衝動に従うなら、毎日手紙を書いて過ごすだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/233
234: 名無しさん@英語勉強中 [] 2024/12/17(火) 10:41:37.06 COB should 6. You say 'I should' , usually with the expression 'I were you', when you are giving someone advice by telling them what you would do if you were in their position.[formal] http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/234
235: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcb-z9/J) [] 2024/12/17(火) 11:46:33.04 ID:7MFW1gi90 >>232 ありがとうございます。 大変勉強になります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/235
236: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a41-0aMk) [sage] 2024/12/17(火) 20:30:23.86 ID:8i1g6Iew0 on foot by walk by walking どれでも良いというひと、 どれも使わないというひと、 どれかは使わないというひと、 一体何が正解なんでしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/236
237: 名無しさん@英語勉強中 [] 2024/12/17(火) 22:37:45.04 「by walk」「on foot」「by walking」はどれも「歩いて」という意味に関連していますが、それぞれの使い方やニュアンスには違いがあります。 1. by walk 正確には不自然 「by walk」という表現は一般的な英語では不自然であり、文法的にも間違いとされています。英語では交通手段や移動方法を表す際に「by + 名詞」(例: by car, by bus)は使えますが、「walk」の場合は適切ではありません。 自然な置き換え:「on foot」を使うのが正しいです。 例: ✖ I go to school by walk. 〇 I go to school on foot. 2. on foot 自然で標準的な表現 「on foot」は、最も一般的で正しい「歩いて」という表現です。口語・書き言葉の両方で使われ、非常にフォーマルでもカジュアルでも問題ありません。 ニュアンス: 移動手段が「徒歩」であることを明示します。 例: - I go to work on foot every day. (私は毎日歩いて仕事に行く。) - The village is accessible on foot.(その村へは徒歩で行ける。) 3. by walking 手段や方法を強調する場合に使う 「by walking」は、**移動の手段や行動として「歩くことによって」**という意味で使われます。「on foot」よりも「手段・行動の方法」というニュアンスが強く、文脈によっては少し説明的に聞こえます。 ニュアンス: 方法や手段を具体的に説明する場面で使います。 例: - You can improve your health by walking every day. (毎日歩くことで健康が改善できます。) - He traveled across the country by walking. (彼は国中を歩くことで旅しました。) まとめ by walk → 不自然・誤り on foot → 一般的で自然な「歩いて」 by walking → 手段や方法として「歩くことによって」を強調 普段の会話やライティングでは「on foot」が最も適切で自然です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/237
238: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a91-RqoG) [] 2024/12/18(水) 11:54:23.31 ID:7xnLSnH90 >>236 >>237 ChatGPT様 疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております 素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/238
239: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb8c-z9/J) [] 2024/12/19(木) 17:14:01.94 ID:XKt/QX+f0 「現在において実現しそうにないこと」への願望を助動詞の could を付けて仮定する場合、 I wish it could be Christmas everyday.「毎日がクリスマスであればいいのになぁ」 といったような例文はみかけますが、 I wish S could not be ... や I wish S could not do ... ような 仮定の可能性が否定内容の例文は何かありますでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/239
240: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a62f-cO5G) [] 2024/12/20(金) 04:21:50.85 ID:cFVOXQpS0 >>239 「I wish S could not be …」や「I wish S could not do …」のような否定的な内容の仮定についてですが、文法的には可能ですが、実際の使用例は比較的少ないです。理由としては、英語ではポジティブな願望や希望を表現することが多い傾向があり、否定的な願望を表すときは別の表現が使われることが多いためです。 それでも例文を挙げるとすれば、以下のような形になります: 否定的な願望の例文 1. I wish it could not be so cold during winter. (冬にこんなに寒くなければいいのに。) 2. I wish they could not be so rude all the time. (彼らがいつもそんなに失礼でなければいいのに。) 3. I wish I could not make the same mistakes again. (同じ間違いを繰り返さなければいいのに。) 注意点 • 「could not」が使われることで、「~できない」という仮定の可能性に焦点が当たります。例えば「~することが不可能であればよかったのに」というニュアンスになります。 • 多くの場合、否定的な願望を表す際は「I wish it weren’t…」や「I wish it wasn’t…」などの単純な仮定法過去を使う方が自然です。 例えば、「I wish it could not be so cold.」の代わりに、「I wish it weren’t so cold.」の方がより一般的です。 このように、文法的には可能であっても、否定的な内容を表現するためにはより自然な言い回しが好まれることがあります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/240
241: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a69e-fGXT) [sage] 2024/12/20(金) 05:36:45.41 ID:Zxb6BUXL0 do the fat morning ってどんな意味ですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/241
242: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbdc-z9/J) [] 2024/12/20(金) 07:14:31.48 ID:pJ50JpQc0 >>240 ありがとうございます! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1731017871/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 760 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.170s*