【悲報】40年ぶりの高インフレでMMTカルトが沈黙 (265レス)
【悲報】40年ぶりの高インフレでMMTカルトが沈黙 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/12(日) 11:39:04.35 ID:E/4xG1Cj あれれ〜 インフレでは増税をすべきと言わないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/1
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/03/09(木) 23:13:41.41 ID:HRe9krby 日本のインフレ率は4% なお、生活は苦しくなっている模様(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/246
247: ドロシー! [age] 2023/04/06(木) 17:53:31.31 ID:2/4O0z9U 日本のゲーム業界において偉大な功績を残された、 ゲームプランナーの殷正明(ウン ジョンミョン)さん【通名:松浦正明】は在日コリアンという出自が影響して 紫綬褒章の受章者に選考されなかった事はヘイトクライムに当たると思うのです。 我が国の娯楽に貢献された優秀なゲームクリエイターなのですから、 国籍や出自関係なく紫綬褒章を授与させてあげるのが韓日関係の修復に繋がる一歩となります。 皆さん!ヘイトスピーチ撲滅のために殷正明【通名:松浦正明】さんに紫綬褒章を受章させるよう宮内庁に働きかけましょう! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/08(土) 12:04:27.15 ID:8sg0GsJP 過去の新自由主義の台頭で世界中の供給能力が毀損されてきた。 そのためにインフレの危機は高まっていた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/09(日) 16:49:08.96 ID:o7VZqVHe このスレ主はアホなのかな? mmtは増税派という側面があることを分かっていない 世の中のお金が足りなければ増やすし、お金が多すぎれば減らす。それだけ。 お金を擦っても、コロナの特効薬はできない! でもお金を出して研究すれば、コロナの特効薬はできるかもしれないよ(^^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/09(日) 16:49:48.74 ID:o7VZqVHe >>248 供給側に問題のあるインフレですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/09(日) 18:29:49.72 ID:rYhQC2Ry お金が多過ぎる事態とか存在しないと思うけどね インフレがどうのとか数字遊びでしかないし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/16(水) 09:28:43.11 ID:efQ6VL5M >>242 MMTは藤井中野三橋らが言うようなインフレを起こして景気回復、というようなことを言っていません。 インフレは出来れば回避すべきものであり、完全に回避することは出来ないとしてもインフレを使って雇用を増やし、インフレになったら失業を増やすような手法でインフレ対策をすることには全面反対している http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/16(水) 10:03:29.09 ID:GwyL1PNl >>248 小泉・竹中以降の新自由主義を改めると言うのであれば、 小泉政権以前(2000年)とコロナ直前(2019年)の経済状況を一応 実質GDP: 約482兆→約560兆 インフレ率: -0.7%→0.5% 日経225: 14,000円台→23,000円台 就労者数 6446万→6724万 失業率 4.73%→2.36% (参考) 自殺者数 3.2万→2万 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/16(水) 10:11:42.28 ID:MavIvbAt 今は柴咲コウが種苗法デマのシンボルみたいになってるけど、彼女を盾にした藤井聡、三橋貴明、中野剛志らはノーダメだったし、中には逃げ切りに成功して国会議員になった人もいるので、私はそっちを問題視している。" 韓国はシャインマスカットを「K-Grape」としてブランディング開始。順調に韓国のものとしてアピールし始めてる。 中韓に「高級ブドウ」流出で損失は100億円 種苗法改正にズレた反論をしていた柴咲コウ(デイリー新潮) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/09/08(金) 10:58:40.18 ID:422d7/On @takamusuX. ここは、あの討論での三橋先生のミスでしたね。 三橋先生は計量経済学が専門ではないはずなので、日経NEEDSの数式は三橋先生でも分からないでしょう。 にも関わらず討論で不利になるのを避けるために、あたかも分かっているような態度をとってしまった。 (続く) 引用ツイート ひろゆき, Hiroyuki Nishimura 午前0:12 2021年6月1日 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/06(水) 00:14:02.42 ID:q+k1nB2A リフレ派はガイジ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/07(日) 08:16:08.79 ID:qgQ2fcxx 中野剛志さんがMMTを言わなくなったのは、MMTが「高圧経済」を否定していると知ったからでしょうね。MMTは積極財政ではないのです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/02(月) 19:02:46.59 ID:xHvcEPBf 藤井聡は最近高橋洋一に毎週レクチャー受けてるから、昔みたいにトンデモ言わなくなってつまらんなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/07(土) 22:04:49.75 ID:uR87Tl4N 「良いデフレは存在しない」という集団妄想をLLMが取り込みすぎて、LLMに「実はデフレはインフレより良い」と語らせるのが難しい フィリップス曲線なんだよね、マクロ経済の基本って インフレで起こることは、 1. インフレ率が上がる→実質賃金が下がる→失業率が下がる 2. 貯金などの債権資産の価値が減る 3. 借金などの負担が減る 要するに、インフレ支持者は借金があるかスキルが低くて失業の可能性が高い個人であって、一般人はデフレのときに買えるものが増える http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/19(日) 10:13:59.84 ID:rmPs32SK MMTは、政府の政策的選択により「2%程度のインフレを目標とする」などということはあり得ない、という点では、かなり徹底した反インフレ。 「いいインフレ」などあり得ない。なぜなら、インフレというのは経済的弱者の負担を最も重くするものだから。あくまでも短期的に許容可能なインフレもありうる、というだけのこと。 レイなどは景気が悪く、失業が多い時には財政支出を増やして景気を刺激し、インフレが発生したら、財政支出を減らす「ファイン・チューニング」といわれるような「裁量的財政政策」については「インフレを失業対策の手段とし、失業をインフレ対策の手段とする最低の政策」と批判している。 だからMMTの最終的な政策目標はあくまでも「インフレなき完全雇用」だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/03/01(土) 20:23:17.18 ID:CqDcsjkz 財務省デモ、関連書き込みにどうもMMT臭(藤井中野三橋)がすると思ったら、池戸万作 主催だったので納得 日本の「無税国家」化は既に可能である 池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト https://note.com/researcherm/n/nb9b182209c98 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/24(木) 16:31:55.18 ID:d6y7uTFM 霊感商法のワールドメイト 元会員ら 被害救済ネットを結成 宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻として設立。 ワールドメイトはオウム真理教と同時期に旗揚げした団体で主催は深見東州(半田晴久)氏。 会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しでも知られています。 元会員は「悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」などと語りました。 しんぶん赤旗 2002年8月27日号187 https://www.blogger.com/comment/fullpage/post/8397707658989947714/3220521441579317010 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/27(日) 16:47:57.15 ID:M1pFpg4d MMTは積極財政ではありません . MMTは積極財政(ケインズ主義的な景気刺激)とは目的・手段が異なる。積極財政は、インフレ率2%やGDP成長を目標に、金融・財政で需要喚起。MMTは、完全雇用と実物資源の有効活用を優先し、財政一本足打法(JG、増税)で経済を管理。 MMTの制約は実物資源(インフレは結果)、積極財政は債務対GDP比やPB目標。MMTはインフレ率2%を目標にせず、フィリプス曲線も暗黙的。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/28(月) 21:07:10.05 ID:bW0G6G4R 藤井、中野、三橋の改ざん 誤った解釈: 彼らはMMTの「税は財源ではない」「通貨発行で支出可能」を強調し、「インフレ率を基準に財政出動OK」と単純化。例:中野の「5千兆円でも大丈夫」。 インフレ率を基準に据えるが、MMTの資源制約(労働力、生産能力の限界)を無視。供給能力の多面的分析(失業率、資本ストックなど)を欠く。 JGPの無視:MMTの核心であるJGPをほぼ触れず、公共事業や財政拡大(特に土建)に偏重。雇用・物価安定の仕組みを放棄。 金融不安定化の軽視:過剰な財政出動が民間需要を過熱させ、金利上昇や通貨不安を招くリスクを無視。MMTの慎重な制約管理を無視。 改ざんの動機と問題 動機: 藤井、中野、三橋らは、MMTの「通貨発行で財政赤字OK」を財政出動(特に公共事業)の理論武装に利用。デフレ脱却や反緊縮の政治アジェンダに都合が良い。 MMTの「いいとこどり」(無限支出のイメージ)で、土建利権や選挙向けスローガンを正当化。中身(資源制約、JGP)は政治的に都合が悪いため改ざん。 問題: インフレ率基準への矮小化は、MMTの資源制約や供給能力重視に反し、ハイパーインフレや金融不安定化リスクを招く。 改ざんした理論を「MMT」と呼び、批判されると「なぜ理解できない」と逆ギレ。MMTの誤解を広め、学術的MMT(レイ、モズラーら)から乖離。 結論 MMTは税を財源でなく資源制約管理に使い、JGPで完全雇用と物価安定を目指す理論。藤井、中野、三橋らはこれを「インフレ率基準で財政出動OK」に改ざんし、公共事業偏重の「財政リフレ」に変質。過剰財政出動の金融不安定化リスクを無視し、MMTのいいとこどりで理論武装。改ざんした上で「理解不足」と開き直る姿勢は、MMTの本質を歪め、誤解を助長する無責任な行為。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/03(日) 20:24:31.63 ID:LNJG4Dfn 高インフレがやばいことになって、MMTって言ってた人たちが静かになったって話は、正直ちょっと違うかな。彼らは別にだんまりを決め込んでるわけじゃなくて、インフレの原因は需要の増加じゃなくて、エネルギーとか輸入価格の高騰にあるって言ってるんだよね。だから、増税とか歳出削減で経済を冷やすのは間違ってるって。そういうインフレを抑えるには、原因になってる輸入価格とかを下げるような対策をすべきって主張してる。要は、インフレの種類が違うから、それに合った対応が必要ってことみたい。でも、MMTに批判的な人たちは、インフレになったら増税とかでコントロールできるって言ってるけど、それが政治的に難しいって指摘してる。実際、国民に人気のない増税を迅速にできるかって言われたら、疑問は残るよね。だから、MMTの理論が現実的な政策として使えるのかってところは、まだ議論が続いてる感じ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/265
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.666s*