アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義 (782レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
346
(1): 2012/12/11(火)14:09 ID:trgIwnTK(1/4) AAS
>>345
>賃金を8にした効果として、労働による価値の創出が12(絶対量)になれば

日本語も理解できないなら、小学校のからやり直した方がいい。
348
(1): 2012/12/11(火)15:38 ID:trgIwnTK(2/4) AAS
>>347
どこがわからないんだかわからない。

>>344
>現実には経営者は税率が高いために、安定的な資本の利潤の確保を労働力による価値の増加に求める。

税率が高くなれば、利潤の減少を価値の増加で埋めようとする、と書いておいた。
ついでに分かりやすいように例としての数字を並べておいた。

労働者数の増加(総労働時間の増加)による絶対的剰余価値の増加や労働生産性の向上(高賃金による労働力の質の向上)による相対的剰余価値の増加が必要となることが、法人税の引き上げによってもたらされる賃金(総額)上昇の必然性だ。

あとは、どんな説明が必要なんだろう?
350
(1): 2012/12/11(火)20:43 ID:trgIwnTK(3/4) AAS
>>349
だから創出される価値が12になる例を書いといただろ?
構造的な把握と時間的な把握の両面があるんだよ。

ちなみに、マルクスの「資本論」の、特に第1巻は、構造の分析、歴史的な成立過程、現在(当時)の状況、という論理の組立になっている。
経済を分析するための最も優れた方法だ。
352
(1): 2012/12/11(火)21:35 ID:trgIwnTK(4/4) AAS
>>351
「資本論」も読まずに「マル経」かよw
別にかまわないけどな。

結局、なにも言えなくなって、尻尾巻いて逃げるんだなw

マルクスは難しいかもしれないが、なんでもいいから少しは勉強しろよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s