アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義 (782レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
433: 2012/12/15(土)01:13 ID:L5tGnPo6(1/9) AAS
価値が価格を規定する。需要は価値とは無関係で価格は短期的に需要に影響されるだけだ
需要が根本的規定要因だという俗説に反例を出そう
もし需給均衡点価格が生産コストを下回ればそのような商品は生産されなくなる
これはコスト+利潤≒労働価値が価格の本質的規定要因であることを表している
435: 2012/12/15(土)02:07 ID:L5tGnPo6(2/9) AAS
>>434
間違った理論に基づいて考えるからそう思えるだけだ
実際には原価割れすることもあるんだから
需要はあくまで短期的に価格に影響するだけだ
商品価値の実態は投下された労働なのだよ
437(1): 2012/12/15(土)02:34 ID:L5tGnPo6(3/9) AAS
>>436
近経の理論は本当に間違っているよ
物理学でもやればまともな理論がどういうものかわかる
経済学はまだ学問とは言えない状態だ
439: 2012/12/15(土)02:49 ID:L5tGnPo6(4/9) AAS
では簡単な物理の問題を
振幅Aと波数kと角振動数ωの正弦波の波動関数とそれが満たす微分方程式と波が伝えるエネルギーを求めよ
449: 2012/12/15(土)10:39 ID:L5tGnPo6(5/9) AAS
>>446
アホか
需給均衡に依拠しているのは近経のほう
労働価値説が正しいと言ってるのよ
451: 2012/12/15(土)10:48 ID:L5tGnPo6(6/9) AAS
>>441
そんなことを言っているから近経に乗っ取られる
いいか価値実体を仮定しない限り労働価値説の勝利はないのだ
価値とは人間が勝手に決めるものではない
個別資本が勝手に決めるのは価格だ
任意の労働量が任意の価値を生みそんなものは社会的規定であり貨幣を価値実体だとするような屁理屈をたまに見かけるがそれこそ本末転倒だ
452: 2012/12/15(土)10:50 ID:L5tGnPo6(7/9) AAS
>>442
近経ではコスト+利潤を価格とすると考えるマークアップ理論がある
それを労働価値とつなげただけだ
453: 2012/12/15(土)10:58 ID:L5tGnPo6(8/9) AAS
>>444
第一に
良いものを得ようとする競争によって単に取得労働でも同じにはならない
これは労働価値説の前提
第二に
仮に労働量が同じ良いものと悪いものが市場にあっても価格競争で淘汰を受け必ず悪いものはなくなる
よって長期的に価値が価格を表す
460: 2012/12/15(土)14:48 ID:L5tGnPo6(9/9) AAS
>>455
マークアップ理論のところではマークアップ理論の意味で利潤という言葉を使っている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s