アナリティカル・マルキシズム/分析的マルクス主義 (781レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
120: 2011/06/20(月)23:00:36.63 ID:JcG91fh1(5/6) AAS
すまそ語字った
169: 別スレ65 ◆jPpg5.obl6 2011/06/22(水)20:55:37.63 ID:I4qzHPia(2/2) AAS
それ要は『特別剰余価値』の問題だろ?
つまりより生産性が高い機械が『強められた労働』の結果なのかはたまた別の
次元に属するのか。それはマルクス自身が別の所で違う事を言っているから
解答不能。複雑労働=単純労働の強められた労働=機械の生産性の飛躍は近経
ではどう説明するの?(納得いく形で説明お願いします)
280: 2012/12/05(水)10:30:33.63 ID:QSRT+qdd(4/4) AAS
やはり近経学者はダメだね
物事を明晰に語れないもの
労働価値説が間違っているというのならもっとはっきり論拠を示すべきだろう
何度も言うけど労働価値説は物理学的に正しいんだよ
335(1): 2012/12/10(月)11:57:55.63 ID:bzUEPM3t(2/3) AAS
>>333
法人税を高くすると、税金を払うぐらいなら優秀な人材を、という、きわめて現実的、功利的な経営判断に傾く。
これは冗談ではなく、実際に法人税の高いときには過去多くの経営者が実行してきた。
あわせて、株主(投資家)利益がかなり限定されるから、金融市場が落ち着き、実体経済と無関係な賭博的投機が減少する。
その結果、実体経済が全体として拡大する。
451: 2012/12/15(土)10:48:26.63 ID:L5tGnPo6(6/9) AAS
>>441
そんなことを言っているから近経に乗っ取られる
いいか価値実体を仮定しない限り労働価値説の勝利はないのだ
価値とは人間が勝手に決めるものではない
個別資本が勝手に決めるのは価格だ
任意の労働量が任意の価値を生みそんなものは社会的規定であり貨幣を価値実体だとするような屁理屈をたまに見かけるがそれこそ本末転倒だ
477(1): 469 2012/12/23(日)06:55:05.63 ID:MvH38Ind(1) AAS
それ出来るならやって欲しいなw。マルクスが考えていた方向性と
同じ気がする。だが残念ながら幾ら物理学を用いても人間の労働を通しての世界と
商品交換による世界との断絶すなわち物証化は難問に近い。意見聞かせて頂きたい。
この世にマルクスがおぼろげに描いていた労働による共同=同時にその生産物の管理は
可能だろうか?生産物の管理者が別と言うだけで分業が生じる。分業の廃棄=より高次の段階への社会への移行は可能か?
601: 2016/03/21(月)13:29:22.63 ID:Dp7c6rNK(1) AAS
agee
761: 2023/03/01(水)07:38:05.63 ID:LaV30QaY(1) AAS
きびし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.455s*