[過去ログ] エンジン発電機 5 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: 2011/04/15(金)16:10:01.22 ID:??? AAS
計画停電がない予定だから東電管内の個人需要はあまりないだろうね
124: 2011/04/16(土)02:12:35.22 ID:??? AAS
>>123
0.6じゃん
169: 2011/04/16(土)14:34:40.22 ID:??? AAS
>>154
それは日雇い土木作業員の劣悪な労働環境を揶揄してITドカタって付けられてるだけだ。
ドカタが劣悪な労働環境じゃ無かったら、SE土工って呼ばれてたかもしれない。
229: 2011/04/17(日)12:45:18.22 ID:??? AAS
>>222
今のホンダやヤマハのインバーター機はまさしくそうなってるんだけど。
マイコン制御のサーボモーターの電子ガバナだよ。
246: 2011/04/17(日)17:24:02.22 ID:??? AAS
なら自分で立ててスレッド盛り上げれば良いのになんでこっちのスレを潰そうとするの?
306
(2): 2011/04/18(月)19:59:44.22 ID:??? AAS
マニアな兄さん方教えてください・・・・
EX500って年何回ぐらいオクに出るんでしょうか・・・災害のない時のペースで教えてください。
未だお目にかかれず・・・
348: 2011/04/19(火)17:05:56.22 ID:??? AAS
>>347
DIYの定義は?

発発はDIY用具の電源に限定?
一般家電使用でも発発の運用や整備改造、使用の工夫における工作はDIY?

むしろ君のように
単にDIY機材の「電源供給」だけに吊しの発発を使うだけなら、機械工学
板でも良いと思うが?
発発はDIY用具の電池代わりなんだろ?
353: 2011/04/19(火)18:57:10.22 ID:??? AAS
「ばかのあつまうすれ」ってそうとうの気違いだなこいつwwwwwwwwwwwww
486: 2011/04/22(金)16:39:48.22 ID:??? AAS
>>483
DIYというのは、何かの必要性に合わせて、自らの努力で
何かを創造したり、改造したり、施設を整えること。

役所が水道を止めるなら、井戸を掘り、貯水池を作り、浄化装置に
蒸留装置、雨水利用とDIYにことかかない。

電気だって安定供給がなくなれば、省エネDIY、既存電気設備の無電化
発電、蓄電、他エネルギー転用、DIYのネタは尽きない。
当然発発も、コレクター、レジャー、作業用電源という主旨の他に
安定供給次第では家庭内使用の需用が高まり、それに付随するDIYが増える

コレクターや、眺めるだけの盆栽ユーザには辛いだろうが
省1
965: 2011/05/01(日)19:22:43.22 ID:??? AAS
>>961
それスゲーあるwww
だからとりあえず基本をガッと作っちゃうのがいいのかな。

けど、それはそれで「もうこれでいいや」って
俺ならなるなっていうか、なってたw
ex.回路は組み立て完了だがケースなしとか、押しボタンがブラブラ
992
(1): 2011/05/02(月)00:18:55.22 ID:??? AAS
あと、シミュレータのトランスのインダクタンスがmHって小さすぎでしょw
これはシミュレータの都合?

揚げ足取りだし本質的なことじゃないからいいんだけど、
ちょっと気になった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s