一人称 Part.2.1 (32レス)
1-

1
(2): 2024/02/07(水)04:55 ID:0X3IwlGZ(1/2) AAS
Dat落ち制度廃止後の2023/06/28に何故か僅か94レスで
Dat落ちしたのでPart.2スレを立てましたが2023/11/下旬に再び
Dat落ちしたのでPart.2.1スレをScript攻撃終息後に立て直しました。

以前スレ
一人称 Part.2
2chスレ:dialect
一人称 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:dialect
13
(2): 2024/09/07(土)04:18 ID:m2bNrMqZ(1) AAS
>>12
倭語・日本語の古語・祖語では
一人称単数形が「わー」・「われ」、二人称単数形が「なー」・「なれ」だった?
14: 2024/09/17(火)19:38 ID:EgXZPGPa(1) AAS
>>11
ワテは20世紀に絶滅?
ワテほんまによう云わんわ>>8と絶叫した笠置シヅ子は
1914年生〜1985年没と20世紀終盤まで生存しとったが

15: 2024/09/21(土)16:32 ID:Dt71DHYB(1) AAS
>>4
大阪人の交際習性を言い当てとるな
知られざる「大阪あるある」ランキングTOP10 第1位「行けたら行くわ」は行かないことが大半(248票)
2chスレ:news
16
(2): 2024/09/28(土)23:37 ID:g9TdtYvl(1) AAS
各地の一人称(1979〜82年に老年層男性を調査)
札幌 オレ
弘前 ワ
仙台 オレ
宇都宮オレ
東京 オレ
八丈 ア
松本 オレ
名古屋オレ
富山 オラ
省12
17
(1): 2024/09/29(日)00:48 ID:8XEW7/pa(1) AAS
全国的にオレ、亦はオラ・オイなどオレが元となったであろう一人称が多い。
オレは古くは奈良時代や平安時代に上位の者が下位の者を指して使う言葉だった。
汝が庶兄弟をば坂の御尾に追ひ伏せ、亦、河の瀬に追ひ撥ひて、<おれ>、大国主神と為り、
(お前の腹違いの兄弟を坂の御尾に追い詰め、また川の瀬に追い払いて、<お前>は大国主神となって) 古事記-奈良時代前期

しかし平安・鎌倉時代になると自分自身を丁寧に指す言葉で用いられる場合が出てくる。
「いざ、いざ。黒戸の道を<おれ>が知らぬに、教えよ」とおほせられて、引き立たせたまふ
(「さあさあ、黒戸への道を<私>は知らないので、教えておくれ」と仰って、私たちをお引き立たせなさるので)讃岐典侍日記-平安時代後期

鎌倉時代以降は自称としてのオレ以外の表現は(つまり奈良時代のような使い方は)みられなくなる。

やれやれそれは一だんの事じや、<おれ>はなるまひかと思ふた 大蔵流狂言詞章虎明本-室町時代末期
室町時代に入ると丁寧な言い方でもなくなる。江戸時代には上方でワシが広まり、オレは粗野な言い方で用いられるようになっていく。江戸では女性からオレが消えていくが男性語としては比較的残った。
18
(3): 2024/10/03(木)19:25 ID:58mi1CUn(1) AAS
>>4 >>5
大阪ではアテ・ワテのうちワテは女性だけでなく
大阪船場の男性も使うのではないか?
19: 2024/10/04(金)08:20 ID:7swCG6qv(1) AAS
>>18
発言者はいずれも同一人物で船場出身の男性。大正三年生まれで収録した昭和52年当時63歳だった。
画像リンク[png]:i.imgur.com
20: 2024/12/05(木)22:40 ID:O3PDor+t(1) AAS
>>16
秋田県・山形県・新潟県は若年層〜老年層男女ともに
一人称はオラではなかったか
21
(1): 2024/12/14(土)01:57 ID:W0+zojoW(1) AAS
>>13
二人称単数形「おまん」・複数形「おまんら」は坂本竜馬もの劇で馴染みの土佐方言と
理解していたがWeb検索すると新潟方言だと。高知・新潟県の他にも使う地域があるのかな?
22
(2): 2024/12/31(火)08:11 ID:O+w0otS5(1) AAS
>>21
親しい友人への二人称の調査では「おまん」は新潟県上越地方や山梨県甲府盆地で使われているが、愛知県や石川県の一部でもみられる。その場合、高知県で使うのは「おんし」。
やや丁寧に言う時の二人称では「おまん」は高知県と新潟県上越地方で使うが、他の地域ではみられなくなる。
非常に丁寧に言う時の二人称では「おまん」を使う地域は無くなり、高知では「おまさん」や「おまえさん」、上越では「あんた」や「おまさん」になる。
明治・大正生まれを中心に調査した資料からなので今の共通語化した方言とは違うかもしれない。
23
(1): 01/10(金)12:45 ID:w8x5CeF8(1) AAS
>>17
明治以前では女性一人称はオラ・オレ・ワシなどだった?
196名無しさん@恐縮です垢版 | 大砲2025/01/07(火) 23:36:30.73ID:t582+rmF0
女の一人称を明治以前のようにオラ・オレ・ワシに戻そう
遠野なぎこ、飲食店で耳にした“女性らしくない会話”にドン引き「“うまい”“食う”なんて1度も使ったこともないワード」
2chスレ:mnewsplus
24
(1): 01/19(日)17:51 ID:46gLokvo(1) AAS
>>22
>丁寧に言う時の二人称・・・
江戸中期の大阪天満の呉服商家を描く2023年放送NHK時代劇『あきない世傳 金と銀』では
老番頭が目下の女衆(おなごし)サチに対して「あんさん」と呼び掛けていた。
二人称「あんた」に敬称「さん」を付与したものか?
25
(1): 02/13(木)23:29 ID:/OxyJs3U(1) AAS
>>23
2025年NHK大河ドラマ『べらぼう』登場花魁たちは一人称「わっち」だが
遊女以外の町人たちも同様だったのか?
23日曜8時の名無しさん垢版 | 大砲2025/01/24(金) 15:22:15.71ID:tBos1Qd9
「あっち」も「わっち」も江戸の町人の一人称
大原麗子のおれんなんかは「あっち」・・・・・
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
2chスレ:nhkdrama
26: 03/09(日)17:02 ID:KUU3hOWv(1) AAS
>>22
近畿地方の丁寧に言う時の二人称>>22は「あんさん」>>24でなく
「おまはん」ではないか?
27
(2): 03/10(月)01:18 ID:EMInfXwP(1) AAS
>>16
>弘前 ワ・・・・
8世紀末東北地方北部居住蝦夷を描いた2013年NHK-BS時代劇『火怨・北の英雄アテルイ伝』では
和人と違い先住民蝦夷は一人称「ワー」・二人称「ナー」を用いていた。
尤も劇中の台詞は蝦夷・和人双方ともに現代日本語を話していたんだが上記代名詞には
準拠した史書があるのかな?
28: 03/18(火)22:28 ID:rzj4Y7SQ(1) AAS
>>27
3/2(日)宵から再放送が始まったNHK-BS時代劇『火怨・北の英雄アテルイ伝』では
先住民蝦夷>>27と違い和人は一人称単数形「ワレ」・二人称単数形「ナレ」>>13を用いていた。
未だ台詞には発せられない複数形は一人称複数形「ワレラ」・二人称複数形「ナレラ」となるのかしらむ?
29: 03/23(日)23:59 ID:UME1GtV2(1) AAS
>>27
>蝦夷は一人称「ワー」・二人称「ナー」を用いて・・・・
一方複数形は一人称「ワーら」・二人称「ナーら」を用いていた。
侵攻ヤマト人の話す複数形は一人称「ワレら」・二人称「ナレら」だった。
ヤマト語と蝦夷語の代名詞がほぼ同じということは両語は近縁の同系統語だったのか?
それとも劇作者がおざなりにヤマト語を援用したのか?
30: 03/25(火)22:28 ID:ni5iFcwp(1) AAS
アイヌ語を除けば蝦夷語なるものがどのような一人称/二人称だったかは分かってない。アイヌ語の沙流方言だと一人称/kani/ 二人称/eani/(中期アイヌ語一人称/*ku-an-i/ 二人称/*e-an-i/)
アイヌ人以外の蝦夷人(仮にここでは大和に従わなかったアイヌ以外の東北の部族とする)もなんらかの言語を話していたと思われるがどのようなものだったかは分かっていない。
おそらくかつてのアイヌ以上に弱小勢力だったのだろう。
例えばアイヌ語は北海道を除いても東北の地名やマタギ言葉に残っているし、江戸時代中期までは少数乍ら青森にも暮らしていたが、アイヌ語以外の蝦夷語の痕跡は見られないという事はそういう事。
31: 06/02(月)07:38 ID:swkQmWEr(1) AAS
>>18
そういえば2015年NHK朝ドラ『あさが来た』ヒロイン波瑠の夫役玉木宏演じる
大阪商家の若旦那が「ワテは・・」と言うとった
32: 06/11(水)11:35 ID:QtbfMjvX(1) AAS
>>25
2025年NHK大河『べらぼう』6/1放送「蝦夷桜上野屁音」回でも
福原遥演じる呼出花魁誰袖が花雲助こと田沼意知に媚びた眼差しで
誰袖「わっちを身請けしておくんなし」と囁いていたな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.445s*