[過去ログ] 関西弁総合【ビミョーにちゃいますな】 (891レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484
(2): 名無しさん@そうだ選挙に行こう [age] 2009/08/30(日)07:26 ID:9cKx69gR(3/4) AAS
>>480
この畿が「じゃない」と言っているのはこの時期には広島のように「じゃ」が使われていたことによって起こってることなのかそれとも東を真似てるのかどっち?
「あらへん」の前身である「あらせん」のような形は???
「そこねーじゃない。」じゃなくて「そこねーじゃあらせん。」とかになりゃぁせんのか?
ほんで、「江戸ではしかると言うのさ。」と言ってるけど江戸弁では「ひ」と「し」が逆になるのが特徴ではないのか?
>>483
うん 確かに。
でもその上方の方は「てや敬語」を使ってるようだが。
京阪でも「てや敬語」を使っていたが途中で「はる敬語」が出来てとって代わられたような事を聞いたがいつ頃に出来たんだろう
これを考えると播州でのてや敬語の消滅も時間の問題じゃさかい、悲しいな。
省1
486: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日)10:27 ID:nOfuSOB5(2/2) AAS
>>484
いくつか分かる範囲でw

この場合の「叱る」の「し」が「ひ」になる変化は、
「ひちや(質屋)」「ひちじ(七時)」「布団をひく(敷く)」などと同じで、
関東(東西関東や南東北)の訛りではなく、
むしろ近畿および周辺地域に(今でも)多い訛りだったりする。
これは、江戸弁のように、
「ひ」と「し」の音そのものが混同したわけではなく、
「し」の一部が「ひ」に変化したというもの。
だから、江戸時代の上方人も指摘されて間違えたと認めているわけで、
省1
487
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日)11:24 ID:V+fdCJCD(1/2) AAS
もっと長い全体はこちら
2chスレ:gengo

>>484
他の部分も読めば判るが、当時は上方でも現在の広島のように「じゃ」が使われていた。
「や」は「じゃ」の子音の弱化によってこの時代(1809年)より後に広まったもの。
また、当時から東は「だ」だったことがこの文献からも分かる。
上方の女のセリフの中で、「芝居など見るに、今が最後(せえご)だ、 観念(かんねん)何たら云うたり」と
江戸の言葉を真似ている部分は、連母音の融合だけでなくちゃんと「だ」が使われているなど
かなり細かい部分にまで作者が気を配ったことが分かる。
ウ音便と促音便の違い、「良(え)え」と「良(い)い」、「江戸っ子」と「江戸子(えどこ)」など、
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s