[過去ログ] 必ず誰かが相談に乗ってくれる借金生活相談室106 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
469
(5): 2012/03/22(木)21:45 ID:OlVwB5eH0(1) AAS
質問です。
親戚から年利20%で30万円お金を借りました。
半年後に全額返済する約束だったのですが、職を失ってしまって返済できず、返済予定日から2年ほど放置していました。
つい先日親戚から、「放置していた2年分の利息を元本に組み入れる」旨の書面が届きました。
元々、法定利息の上限ギリギリでお金を借りているわけです。支払う義務はあるのでしょうか?
471
(1): 2012/03/23(金)00:00 ID:6L2+lFa50(1) AAS
>>469
民法404条
個人間の場合は年5%が上限
何その暴利はw
473: 2012/03/23(金)02:50 ID:2IyuXBlk0(1) AAS
>>471
いい加減な事を言わないように
取ろうと思えば109.5までは可能なんだよ

>>469
君は頭がおかしいのか?
475
(1): 2012/03/23(金)09:53 ID:iIUx6Oyb0(1/2) AAS
>>469
年利20%で借用書作ったのなら適正だし、1年以上金利も返してないんじゃ元本に組み込まれても文句は言えない
490
(1): 2012/03/23(金)18:16 ID:h3YjnDQS0(1) AAS
>>469、486
利息を元金に組み入れる?
って、その親戚とやらはどうしたいの?

利息の取り決めがない場合の延滞利息は民法上は5%
利息の取り決めあり、延滞利率の取り決めなし場合はどんだけ延滞しようが、取り決め利率以上の付加はなし。
利率、延滞利率の取り決めありならその通りで対抗できず。
いずれも、残元金に対してしか利息の計算をしちゃ駄目です(複利計算になるので)。
丸2年として元利計42万、利息月5000円以上請求してくるようであれば、利息制限法違反なので、それはそれで債務者側としては面白い展開が出来そうだけど。
498: スーパートライポット </b>◆q8gDkiwtkM <b> 2012/03/23(金)21:37 ID:pac8Qc/M0(1) AAS
( ´∀`)>>479ぷぷぷ〜上手い話〜落とし穴らと〜特にうまい話の条件でもないのですよ。
そもそもまだ「あなたが可決」した訳ではないなろ。(笑)更に言えば債務額すら書いていなのです。
それなのに>>480は「〜いいんじゃない〜」とはこれまた適当星人らぁ〜ネギ星人か、盆暮がぁ。
>>479あんたもあんたらどぉ〜盆暮れがぁ〜なにがぁ〜「スペック」らぁ?戸田か〜ね〜ちゃ〜ん。
簡単な落とし穴は>>480が書いてるが、「可決すれば」の話らぁ〜他の落とし穴は、ねーちゃん自身たろ、アホかぁ。

>>481やあ!こんばんは。

>>482あんたは何らぁ?唯人を見下しに来たなら帰れ盆暮がぁ。

>>483あんたは問題(質問内容の情報が不完全)だから大よその判断すら付かないのらよ。
どの程度の期間・回数を滞納したかが大事たろ。

>>484別れて家要らんのなら、銀行に事情話すて「債務者と連帯債務者・連帯保証人(嫁の親あたり)の交代したい」
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.149s*