何故データベース設計は軽視されるのか? (659レス)
上下前次1-新
382(2): 2009/11/28(土)23:36 ID:??? AAS
過去帳ならともかく、墓石そのものは集積されていないからなぁ。
383(2): 2009/11/28(土)23:52 ID:??? AAS
墓石とか石版とかどうでもいいよwww
384: 2009/11/29(日)00:06 ID:??? AAS
>>383
しょうもない話だけど、本質を捉えていて面白いじゃないか。
こういう話を見てると、普段「データベース」という物がいかに
表面的かつ一面的にしか捉えられていないかが解るな。
385: 2009/11/29(日)05:16 ID:??? AAS
しかし「データベース」の定義という知識が必要となることはまずないからなぁ。
今では博物学的意味しかないかもしれん。
386(1): 2009/11/29(日)05:22 ID:??? AAS
テキストファイルや紙までなら理解できるけど
石版とかになるともうデータを取り出す目的で作ってるわけじゃないし
データベースじゃなくてストレージなんじゃないかと
387: 2009/11/29(日)06:09 ID:??? AAS
ストレージがなければデータベースも実装できないのだが。
388: 2009/11/29(日)06:31 ID:??? AAS
自動車にはタイヤが必要だがタイヤは自動車ではない
389: 2009/11/29(日)07:40 ID:??? AAS
データベースは物質ではなくて概念の名前。
石版の例で言えば、厳密には石版そのものがデータベースなのでなく、石版に記録された情報が
データベースなの。
> 石版とかになるともうデータを取り出す目的で作ってるわけじゃないし
この話は「仮にデータの集積方法が石版への記述であったとしてもDBはDB」という例え話だろ。
データを取り出す目的で石版を作る事だって当然できる。
ほかのデバイスより読み書きの効率が悪いとか集積率が悪いとか、そんな事はここでは全く
問題ではない。
> しかし「データベース」の定義という知識が必要となることはまずないからなぁ。
知識以前に常識の問題だと思う。
省2
390: 2009/11/29(日)08:23 ID:??? AAS
「DBMS」と「データベース」は異なる概念だというのは常識レベルの話だとしても、
あるAが「データベース」の定義にはてはまるかどうかという判断が求められることって
こんな議論の場でもなきゃまずないだろ。だいたい、「データベース」という言葉は
そもそもDBMSと比較して定義があいまいだし。
掲示板/BBSという用語を正確に定義付けられなくても2chやるのに何の支障も
ないってことよ。
391(2): 2009/11/29(日)09:06 ID:??? AAS
なんでこんな現実性のない言葉遊びで熱くなれるんだ?
職場で「空気読めないヤツ」とか言われないか?>石版データベース君
392(1): 2009/11/29(日)09:06 ID:??? AAS
> あるAが「データベース」の定義にはてはまるかどうかという判断が求められる
日常的に行われている事だけど、当たり前過ぎて普通は意識しないだけだろ。
というか、そんな高尚な話か?
一から十まで常識レベルの話をとくとくと聞かせてるのに、まるで理解してるように
見受けられないから話が長引いてるだけだと思うんだけど。
> 掲示板/BBSという用語を正確に定義付けられなくても2chやるのに何の支障も
> ないってことよ。
エンジニアが仕事で使うならそんな訳にいかんだろ。ちゃんとしろよ。
393: 2009/11/29(日)09:14 ID:??? AAS
>391
石版の話は単なる例え話だ。言葉の定義は単なる遊びでなく現実の問題だ。
散々感覚のズレを指摘されてるのに反省が見られんな。
こういういい加減な奴が技術者ってのが信じられん。
394: 2009/11/29(日)09:20 ID:??? AAS
言葉遊び云々を言うなら、「テキストで保存したらもうDBじゃない」という
主張の方がよっぽど屁理屈だと思うんだ。
395: 2009/11/29(日)09:44 ID:??? AAS
>>392
別に判断が必要じゃなきゃ仕事でもしないだろ。そもそも、データベースに該当するか
どうかという判断なんて、たとえばどういうケースで何のために行うの?
396(1): 2009/11/29(日)09:58 ID:??? AAS
判断するというより、言葉の指す意味の範囲を知っておく事が重要だよ。
仕様書に「ログインユーザのデータベースを作成する」と書いてあったとして、
書いた側と受け手に共通認識が無いとおかしな事になる。
ぶっちゃけこういう時、勝手にRDBMSの準備をする奴は無能なエンジニアだと思う。
397(2): 2009/11/29(日)10:17 ID:??? AAS
>仕様書に「ログインユーザのデータベースを作成する」と書いてあったとして、
この場合は普通にDBMSを用いてログイン情報を管理する事を想定すると思うが。
要件に「ログインユーザの履歴を記録する」ならテキストに順次書き出しを想定する。
>書いた側と受け手に共通認識が無いとおかしな事になる。
>ぶっちゃけこういう時、勝手にRDBMSの準備をする奴は無能なエンジニアだと思う。
現実の仕事だとすり合わせとか会議があるからありえないケースだが、
そういう発想できる人の方がコミュニケーション能力と実務経験が欠如したエンジニアだと感じる。
398: 2009/11/29(日)10:30 ID:??? AAS
DBを作成するけど、所謂DBMSを使わない案件だっていくらでもある。
DBが概念に過ぎない事を知っているエンジニアは、実装はどうするか?という発想になる。
そうでない人はDBMSを使う(仕様作成元は使いたがっている)と信じて疑わない。
> 現実の仕事だとすり合わせとか会議があるからありえないケースだが
勘違いしたまま実装まで行かないのは当然。
だだし、すり合わせの場でその話が出るまではずっと勘違いしてるわけだ。
仕事の仕方は全然違うと思うがね。
399: 2009/11/29(日)10:31 ID:??? AAS
>>396
コミュニケーションミスの話はまた別のような。
「AはXである」
「『Iさんの言うA』はXである」
この2つの命題はは異なるからね。
データベースとDBMSは概念が異なるという常識があって、その上でその仕様書に
書かれた「データベース」がどちらを指しているのか明確でなく、さらにその違いが
実装する上で重要な違いなのであれば、普通は確認するよね。
そういう状況で、「『データベース』は必ずしもDBMSを必要としない」といって
勝手にテキストファイルで作ってしまうのも同様に困ったチャンだろうね。
省2
400(3): 2009/11/29(日)10:42 ID:??? AAS
石板DB否定派=DBとは実装のこと。テキストがDBの実現手段に含まれる事を想像もしない。
石板DB肯定派=DBとは概念のこと。DBの実装形態が様々あることを理解し、色々な可能性を想定している。
DBを概念として捉えている人は、実装について勝手な思い込みはしない。
> 勝手にテキストファイルで作ってしまうのも同様に困ったチャンだろうね。
その人はポジション的に石板DB否定派だと思う。
401: 2009/11/29(日)10:46 ID:??? AAS
>>397
>この場合は普通にDBMSを用いてログイン情報を管理する事を想定すると思うが。
スタンドアロンや組み込みのシステムでもかい?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.197s*