[過去ログ] 働かずに金を稼いで生活している無職 2 (979レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
297
(1): 2005/12/08(木)00:31 ID:ZE4MzToh(1/4) AAS
12が就職活動はアピール能力があるやつしか勝ち残れないと悲壮な感じで言ってたが、
こないだそば屋で聞いたラジオで、あのエジプトで有名な教授(みそしるのひと)が言ってた
「ぼくんとこの最近の学生はひどいよ、エジプト行くから来いといったら、チケットはどこでどうやって取るんですか、いくらですかと言いやがる、
最近の若者は受け身だね、言われたらやるんだけど一々教えないとやらない、ぼけっと口を開けて待ってる、ニートとかもそうなんだよな、自分が特別とか思っていてぼけっと待ってる、そして年をくってしまう」
とかなんとか言っていた

12はアピール能力が無いからあきらめるとか言ってたがそれは何かが来るのを待つ姿勢なんだよな
幸せの青い鳥みたいな
アピール能力こそ現世の狩りの仕方であって、無理だからあきらめるかななんて考えは、狩りをしないでも生きて行ける備蓄がある人。

そんな人は少ないわけで、一般人はアピールしなきゃいきてけない。
だいたいアピールしなきゃ何考えてるかわからんしなあ
省4
301
(1): 2005/12/08(木)11:20 ID:ZE4MzToh(2/4) AAS
>>298
年寄りの「最近の若者は…」だけでは片付かないな、かなり客観性がある
若者の俺が同意してんだから

ニートはゆとり教育の産物だよ
12、お前だって働かないで生きて行けるとまじで思ってるんだろ?
ゆとり以外の人類は働かないと生きて行けないと考えているからな

なあ、どうして働かないで生きて行けると思ったの?すごい余裕じゃないか?貯蓄がすごいのか?実家暮らしなのか?金の卵を生むにわとりでもかってんのか?
不思議でならない
304
(1): 2005/12/08(木)12:54 ID:ZE4MzToh(3/4) AAS
ゆとり教育とは何かという定義付け無しに、
手放しでマスコミに踊らされると主張するのは、逆に踊らされてるようなもの

その教授が言うにはゆとり教育とはほめる教育なんだそうだ
「君はやればできる」とか「夢を大事にしなさい」とか持ち上げる、更に競争に対しても否定的。まあ同意だわ。
俺自信感じるのは、特にマスコミなんか夢だの心のゆとりだのだの言うし(音楽とかもね)全体行動から一歩はずれた奴がクールな風潮があった、気がする。
時代的に親世代が金を持っているから、そうゆうまるで古代ギリシアのような風潮がまかりとおったんだと思う。
経済は右肩上がりするもの、という前提だった。
これが瓦解したわけだ、弱肉強食時代の到来だ、のほほんとした夢追いや、大学に行けばいいとこ就職できんだろ系のゆとり族は淘汰。逆にトレンドは親方日の丸や手に職となったわけだ。
つまり全体行動をきちっとできる協調性、一つの事に打ち込める忍耐性が最重要となったわけだ。
ゆとりどもはこれができない、嫌ならやらなくていいんだよ、自分の好きな事をやりなさい(俺も言われた事ある)と与えられ、育てられたからだ。
省4
308
(2): 2005/12/08(木)23:43 ID:ZE4MzToh(4/4) AAS
>>306
ゆとり教育が「70年代後半の学習指導要項の改革」を指すだとさ
そんな大枠の話じゃないだろ
当時学生だったなら皆身に覚えがあるだろうに

学校と学習環境はこう変わって行った

まず偏差値が廃止された
そして授業時間が短縮された
更に教科書が簡単な内容になった(およそ3とかな)
これらがもたらしたものは何か
1、競争の無益さを子供にすりこんだ
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.908s*