[過去ログ]
働かずに金を稼いで生活している無職 2 (979レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
472
: 2005/12/26(月)00:06
ID:9WJISyvR(1/2)
AA×
>>466
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
472: [sage] 2005/12/26(月) 00:06:36 ID:9WJISyvR >>466 国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当 するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため の手段でしかない。 それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その 利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、 単なる帳簿上の債権債務となることにより明らか。 さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀 を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが 分かるだろうと思う。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/dame/1132231028/472
国債が借金であることは事実であるがそれは形式的な議論でのみ妥当 するのであり国債とは本質的には総支出総需要を調節するため の手段でしかない それはまた庶民が想像するところの借金とは異なるものであるすな わち日銀が国債をたとえば500兆円買取って保有した場合にその 利息収入は日銀の手にはいるがその利益は政府に納めなければならず 単なる帳簿上の債権債務となることにより明らか さらに明確に国債の本質をとらえるためには政府の子会社である日銀 を年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良いそうな ると国債の債権者が政府となるのであり債権債務が同一人格に帰属す ることになり民法における混同の法理により債権債務が消滅するの であるこれを借金と呼称することにはいささかの無理があることが 分かるだろうと思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 507 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s