[過去ログ] 働かずに金を稼いで生活している無職 2 (979レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315(1): 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/09(金)02:44 ID:oKmh+xyF(1/3) AAS
>>308
世間の言うニートをゆとり教育の弊害と言われる時指される「ゆとり教育」とは、
大枠の話でなければ話が噛み合わないぞ
何故なら正式な「ゆとり教育」とされる新学習指導要項は、
2002〜2003年度から開始されたもので、まだその子供達は社会に出ていない
つまり大枠だという意味で無いなら、現在のニートとは何のかかわりも無い
世間でいうのは大枠のゆとり教育であって、
やはり70年代後半から打ち出された学習指導要項の改革によって、
その後徐々に学習時間・内容が減り、非競争評価化した風潮のことを指す
お前さんの発言にもその片鱗があるように、世間でゆとり教育の弊害だとか言ってる連中の大部分は、
新学習指導要項を受けている人間が、すでに社会に進出してると勘違いしていると言っていいだろう
つまり合理的な理由のもとに言ってるわけじゃない、根拠もずれてるのに精神の問題だというのが馬鹿らしい
学力の低下やニートを、子供の頃のゆとり教育だの精神的問題だとしている点だが、
まず塾へ行く子供は圧倒的に増えているはずだし、塾の質も上がっているはずなのだから、
学校の学習要項が減ろうが、本来学力低下は招かないはずだ
つまり問題は他にある、まず教師の質が低下、もしくは非競争環境であるのでもともと低い
絶対評価を排除していったおかげで、現場では教師へのコビ売り教育と化した
まぁ当たり前のことだけどな、学力で評価されないのだから勉強する必要が薄い
もう一つ、大学が乱立していき子供の絶対数も減ったので、
大学に入るのが勉強の明確な目的であるのだから、「それ程勉強する必要が無くなった」わけだ
同時に大学が当たり前になったおかげで、社会的な大学の価値が低下した
大学に入らない人間の価値も同時に低下する、さらに経済的な受け皿も無い
少なくとも就職はできる、という時代では無くなったのだから、
ニートが生まれるのは精神的問題以前に、不自然では無い環境
精神的問題メインとするなら、バブル以前の条件化でニートが増えている場合でなくてはおかしいだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 664 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s