[過去ログ] イベルメクチンってどうよ?Part. 30 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
265(1): (愛知県) (ワッチョイW b925-YuC7) 2022/03/23(水)02:21 ID:vuMn7HER0(1/6) AAS
まあこれで結論つけるのは短絡的すぎるね
先進国では他の治療が発達していないから有意差が付きにくい、糞線虫低蔓延国での研究の方が死亡率が高く重症度の高い集団であると考えられイベルメクチンの作用が見えにくいとか理由はいくらでもこじつけられる
ただし糞線虫は交絡因子として重要であることは間違いないので、先進国でのRCTの重要性がさらに上がったよね
356(1): (愛知県) (ワッチョイW b925-YuC7) 2022/03/23(水)22:17 ID:vuMn7HER0(2/6) AAS
抗ウイルス薬は一般的にin vitroでの有効濃度がそのままin vivoでも適用されるけどね
花木先生は細胞変えれば有効濃度が大きく変わるという主張だったけど実際は細胞を変えてもそこまで変わらなかったよ
361: (愛知県) (ワッチョイW b925-YuC7) 2022/03/23(水)22:26 ID:vuMn7HER0(3/6) AAS
>>356のソース
外部リンク:journals.asm.org
外部リンク:www.mdpi.com
364: (愛知県) (ワッチョイW b925-YuC7) 2022/03/23(水)22:36 ID:vuMn7HER0(4/6) AAS
動物実験でも何故かイベルメクチン群で中和抗体価が上がっている北里の論文化されない研究以外では抗ウイルス作用が示されてないし今までに言われてるような機序は無理筋では
仮に中和抗体価が上がるなんらかの作用があるなら筋は通るけど、みんな大好き作用機序論文にも中和抗体価がそこまで高くなるような機序はないし、適当に論文検索しても出てこないね
365: (愛知県) (ワッチョイW b925-YuC7) 2022/03/23(水)22:37 ID:vuMn7HER0(5/6) AAS
※一般的に抗ウイルス薬を投与すると抗原が相対的に減るので中和抗体価は下がるはず
368(1): (愛知県) (ワッチョイW b925-YuC7) 2022/03/23(水)22:48 ID:vuMn7HER0(6/6) AAS
パンデミック初期の全く有効性の検証が行われてなかった頃は日本でもイベルメクチンやファビピラビルが使われてたしそれを否定するつもりはない
ただ有効性の検証がある程度行われた今なら試すべきは既存薬でもイベルメクチンでなくより有望なフルボキサミンとpeg-IFNλを優先すべき
モルヌピラビルみたいなのを承認したのはいただけないけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s